白鴎中学校の様子を紹介しています。

2月3日(水) 今日の給食

画像1 画像1
2月3日(水) 今日の給食
 「節分献立」の今日の給食のメニューは、鰆の香味焼き、切り干し大根の煮物、ご飯、福豆、牛乳です。
 “鰆〜”は、味噌の香りとちょっと焦げたところのハーモニーが絶妙で美味しい焼き魚でした。生姜の香りもほのかにしました。ちなみに、鰆には“たんぱく質”や“EPA”、“DHA”が豊富で、新陳代謝を促進する“ビタミンB2”や“ナイアシン”、さらには血圧を下げる“カリウム”も多く含まれているそうです。高血圧(160~110)でメタボ(176センチ88キロ)の私にはぴったりです。
 “切り干し大根〜”は、薩摩揚げと人参が一緒に煮込まれ、ちょっと甘めで美味しいおかずでした。
 “福豆”は、袋の中に入った煎った豆は、鬼にぶつけて退治するのにちょうどいい硬さです。袋の中には40粒入っていました。私が若かった頃、自分のクラスで“鬼の面”を私が被り鬼役となり、生徒たちから豆をぶつけられ、本気でぶつける生徒たちから本気で逃げる鬼役をした…なんていう楽しかった担任時代が懐かしいです。

2月3日(水) 節分

画像1 画像1
2月3日(水) 節分
 明日は、二十四節気でいう「立春」です。その前日の今日が「節分」になります。3年生の教室には、“青鬼”や“赤鬼”はいませんが、“入試まであと13日”という“鬼”に匹敵する掲示があります。写真は、3年3組の教室のうしろの黒板です。この“鬼”に負けないように、3年生は、寝る間を惜しんで勉強し続けて欲しいです。

2月3日(火)角田先生の授業は「北海道」その4

画像1 画像1
2月3日(火)角田先生の授業は「北海道」その4
 北海道にいる角田先生は、スキー競技の待機場所を手作りで作りました。それが写真です。神奈川県代表選手のために、今日も一生懸命に角田先生は働いています。

2月2日(火) 5校時の授業前の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(火) 5校時の授業前の昼休み
 写真は、昼休みのグラウンドの様子です。3年生の女子生徒たちはキャッチボールをしています。その横で、日向ぼっこをしている3年生の集団です。雰囲気がとても良く、笑顔が輝いていました。

2月2日(火)角田先生の授業は「北海道」その3

画像1 画像1
2月2日(火)角田先生の授業は「北海道」その3
 写真は、角田先生がいる北海道のスキー場近くの「富良野神社」です。雪がやはりとても多いのがよくわかります。

2月2日(火) 給食準備2年1組 その2

画像1 画像1
2月2日(火) 給食準備2年1組 その2
 2年1組の生徒たちはみな元気です。Kくんの笑顔はとてもいいです。

2月2日(火) 給食準備2年1組 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(火) 給食準備2年1組 その1
 写真は、給食準備中の2年1組の様子です。担任の角田先生はこの1週間、北海道に出張中のため、代わりに数学科の野崎先生が担任の代替を努めています。

2月2日(火)教育研究所のHP

画像1 画像1
2月2日(火)教育研究所のHP
 教育研究所のHPの各学校のホームページを紹介するところがあります。「テーマ別」という画面には10個の記事が載るのですが、今日の11時55分の時点で、すべての記事が白鴎中となりました。時間をおって他校の記事がここに載ってくるので、一瞬だけでも…と思い記録に撮りました。実はこれで2回目です。これだけですがうれしい気持ちになるのが不思議です。

2月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
2月2日(火) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、野菜コロッケ、五目ビーフン、ぶどうパン、カットフルーツ、牛乳です。
 “野菜コロッケ”は、どんな野菜が入っているのかは全くわかりませんでした。
 “五目ビーフン”は、キャベツ、人参、玉葱、韮とともに、ごま油の風味で美味しく炒められたビーフンでした。
 “ぶどうパン”は、私のパンの中にはレーズンが35粒も入っていました。
 “カットフルーツ”は、デコポンでした。ミカン科ミカン属の柑橘類のひとつで「清見」という品種と「ポンカン」との交配により作られた品種で、熊本、愛媛、和歌山、広島、佐賀などがデコポンの主な産地なんだそうです。今日の給食のデコポンの産地はどこなんでしょうか?。とても甘くて、きっと教室では、“デコポンおかわり争奪ジャンケン”が繰り広げられたと思います。

2月2日(火) 5組の授業は「4校交流会」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(火) 5組の授業は「4校交流会」その4
 5組の楽しい「4校交流会」の時間は、あっという間に終わってしまいました。
 写真は、玄関で「さよなら〜」「また会おうね」と声をかけているところです。

2月2日(火)音楽の授業「箏のテスト」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(火)音楽の授業「箏のテスト」その4
 さらに、座り方が違う男子生徒には「おい、45度だよ、45度!」と声をかけてくれたり、曲の途中で止まってしまう男子生徒には、「次はここだよ」と教えてあげる様子は、うしろから見ていて「2組も本当にいいクラスだなぁ」としみじみ感じました。
 あとはしっかりと学習し、部活動でも関東大会や全国大会に出場できるくらいの力をつけて欲しいです。白鴎中の2年生なら“やればできる!”

2月2日(火)音楽の授業「箏のテスト」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(火)音楽の授業「箏のテスト」その3
 写真は、3校時、2年2組の実技テスト風景です。2組は、2人ずつの実技テストが終了するたびに、自然に拍手が出るところが温かくてとてもいいです。

2月2日(火)音楽の授業「箏のテスト」その2

画像1 画像1
2月2日(火)音楽の授業「箏のテスト」その2
 二人ずつ植田先生の前にある「箏」2面を使って順番に実技テストをしました。緊張しながらやるテストですが、こういう経験はとても大事です。『間違えてもいいんだよ』と植田先生の優しい声かけに、ホッとしている男子生徒の後ろ姿が印象的でした。

2月2日(火)音楽の授業「箏のテスト」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(火)音楽の授業「箏のテスト」その1
 写真は、今日の2校時、2年1組の音楽の授業風景です。今日は「箏の実技テスト」です。テストの前、最後の練習時間の顔つきは皆真剣でした。

2月2日(火) 5組の授業は「4校交流会」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(火) 5組の授業は「4校交流会」その3
 三角巾の付け方がちょっと難しそうですが、4校一緒になってみんなで協力して作ることはできるかな?今日は本校の家庭科の渡邉先生もついてくれています。

2月2日(火) 5組の授業は「4校交流会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(火) 5組の授業は「4校交流会」その2
 4つの班に分かれて、「おいもパーティ」の準備です。

2月2日(火) 5組の授業は「4校交流会」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(火) 5組の授業は「4校交流会」その1
 今日の5組の授業は、白鴎中学校区の小学校の児童と一緒に「4校交流会」です。自己紹介から始まりました。小学生の自己紹介はとてもしっかりと言えていました。

2月2日(火)角田先生の授業は「北海道」その2

画像1 画像1
2月2日(火)角田先生の授業は「北海道」その2
 写真は、今朝5時の富良野の様子です。本当に寒そうです。角田先生は神奈川県選手団を引率し、今日はスキー競技の練習です。

2月2日(火)角田先生の授業は「北海道」その1

画像1 画像1
2月2日(火)角田先生の授業は「北海道」その1
 写真(上)は、旭川空港にある氷で作ったオブジェです。昨日の天気は雪、気温マイナス8度…ということでとても寒いのが写真からもよくわかります。角田先生はこのあと神奈川県代表選手をつれて富良野に向かいました。

2月1日(月) 今日の給食

画像1 画像1
2月1日(月) 今日の給食
 2月最初の給食のメニューは、豚肉の生姜焼き、根菜の味噌汁、麦ご飯、牛乳です。
 “豚肉の〜”は、生姜が効いた甘辛いタレが豚肉にしっかりしみこみ、ちょっと焦げ目がつき、ごはんがどんどん進む味付けでした。この横に“千切りキャベツ”が添えてあればもっといいのですが、残念ながら学校給食に生野菜は出ないんです。
 “根菜の〜”は、牛蒡、大根、人参、里芋、葱などの具がたくさん入った美味しい味噌汁でした。鰹節の出汁もいい感じでした。今日も完食、ごちそうさまでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 年度始め休業(〜4日)
4/4 (入学式等諸準備)
4/5 2・3年始業式・着任式(→入学式準備)、入学式、PTA入会式
4/6 離任式、対面式、部長会1

お知らせ

学校便り

HP掲載資料