白鴎中学校の様子を紹介しています。

3月14日(月)卒業式 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(月)卒業式 その4
 写真(上)は「閉式のことば』の栢本教頭先生。写真(中)は、卒業生退場の様子。写真(下)は校舎内での「3年生の見送り」の様子です。

3月14日(月)卒業式 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(月)卒業式 その3
 写真(中)は、「大地讃頌」の指揮者の平谷琉雅くんです。
 写真(下)は、2年生も涙ながらに大地讃頌を歌ってくれました。

3月14日(月)卒業式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(月)卒業式 その2
 写真は、3年生の「お別れの言葉」の歌の部分です。涙ながらに歌う3年生の姿に私も涙しました。3年生の感動の涙は輝いて見えました。
 写真(上)は「思い出は空に」の指揮者の菊池来夢さん、(中)は「あなたへ」の指揮者の松田大樹くん、(下)は、「旅立ちの日に」の指揮者の益田彩弥加さんです。

3月14日(月)卒業式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(月)卒業式 その1
 3年生が卒業していきました。
 写真(上)は、「教育委員会のことば」の綾部指導主事、写真(中)は、「PTA会長のことば」の田嶋会長、写真(下)は、「おくる言葉」の萩原さんの後ろ姿です。
 綾部指導主事さんからは白鴎の「鴎」の字の由来からたくさんの「引き出し」のある人になってくださいとメッセージを送ってくれました。
 田嶋会長からは、何でもチャレンジしていく重要性を涙ながらに語っていただき私は思わず“もらい泣き”してしまいました。
 萩原さんの「おくる言葉」は、今までの思い出とともに3年生のすばらしさを具体的に語ってくれました。

3月14日(月)職員室黒板

画像1 画像1
3月14日(月)職員室黒板
 写真は、職員室の今日の黒板です。桜の花も飾られ、黒板にも卒業式の花が添えられています。今日は朝から雨ですが「雨降って地固まる」です。

3月14日(月)3年生の黒板その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3月14日(月)3年生の黒板その2
 写真(上)は、後輩たちの気持ちが書かれています。写真(下)は3年生の教室前の廊下に掲示されたものです。飛び立つ感じがとてもいいです。

3月14日(月)3年生の黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(月)3年生の黒板
 写真は、3年生の各クラスの黒板です。11日(金)の卒業式準備の際、1年生が書いてくれたものです。感謝の気持ちがよく表れています。この黒板を見て3年生も感動してくれると思います。

3月13日(日)式場準備

画像1 画像1
3月13日(日)式場準備
 写真は、卒業式会場です。明日に備えて、お花屋さんが立派な花を演台横に生けてくれました。桜の枝まで入っていてとてもきれいです。この花のおかげで、厳粛でありながら華やかな雰囲気も醸し出してくれるはずです。

3月11日(金)14時46分の黙祷

画像1 画像1
画像2 画像2
3月11日(金)14時46分の黙祷
 5年前の今日、東日本大震災で多くの命が犠牲になりました。本校でも、その地震発生時刻の14時46分、卒業式準備の手を止めて1分間の黙祷をしました。グラウンドには雨があがった午後から「半旗」を掲げました。マグニチュード9.0という今まで経験したことのない大きな地震は多くの命を失うととともに、甚大な被害をもたらしました。関東大震災から90年以上が経ち、またいつ起きてもおかしくない今、再度防災意識を高めなくてはなりません。「天災は忘れた頃にやってくる」…を忘れないようにしていきたいです。

3月11日(金)卒業式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日(金)卒業式準備
 今日の午後は、2年生を中心に、卒業式準備で、椅子の設置や紅白幕を張りました。さらにトイレ掃除もしっかりとおこないました。
 卒業式前日の13日(日)には、お花屋さんが来て大きな花瓶にきれいなお花を盛りつけていただくこととなっています。

3月11日(金)今日の給食

画像1 画像1
3月11日(金)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ヒレカツ、野菜炒め、ふりかけ、牛乳です。
 “ヒレカツ”は、大きめの豚肉が、パン粉がたっぷりとかかり、カラッと揚がった歯ごたえのある美味しい“ヒレカツ”でした。このヒレカツは午後からの「卒業式準備」のためのパワーの源になります。
 “野菜炒め”は、人参、もやし、キャベツがハムと一緒に炒められ、ご飯のおかずにぴったりでした。
 “ふりかけ”は今年度初登場の“菜の花ふりかけ”でした。

3月11日(金)1校時の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日(金)1校時の授業
 写真は、1校時の授業の様子です。全学年そろっての式歌練習の最終回となりました。気温が低くて身体が温まっていない中でしたが、よく声が出ていました。植田先生にとって今年度最後の全体指導も熱が入りました。
 今日は、2年生の歌声がとても良かったです。特に男子の声は3年生を上回っていました。「3年生を気持ちよく送ってあげよう…」という気持ちがよく出ていたと思います。

3月10日(木)今日の給食その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(木)今日の給食その3
 写真(上)から順番に1組、2組が最後の給食を食べているところです。私の時代の給食で一番の思い出は「揚げパン」でしたが、白鴎中の3年生にとって一番の思い出のメニューは何でしょうか?
 写真(下)は、3組の黒板に貼ってある3組全員が写っている写真です。担任の中野先生のポケットマネーで、クラスの一人一人にこの写真のどれかをプレゼントするそうです。

3月10日(木)今日の給食その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(木)今日の給食その2
 3年生にとって、中学校生活最後の給食となりました。給食準備も今日が最後です。いい思い出として3年生の心の中に給食のこともしまっておいて欲しいです。
 写真(上)は1組、(中)が2組、(下)が3組のそれぞれの準備の様子です。

3月10日(木)今日の給食その1

画像1 画像1
3月10日(木)今日の給食その1
 今日の給食のメニューは、味噌ラーメン、焼き餃子、チルドフルーツ、牛乳です。
 “味噌ラーメン”は、人参、もやし、粒コーン、豚肉が入ったスープにホットラーメンを半分ずつにして食べました。
 “焼き餃子”は、しっかり焦げ目がついた外はカリカリ、中はジューシーな具で夜ならビールのつまみにもいいです。私は昨日の夕食で餃子を食べてしまったのが失敗でした。
 “チルド〜”は、カットフルーツで“はるか”でした。調べると“はるか”は「日向夏」の自然交雑実生から育成され、果皮が黄色くゴツゴツとしていて、果頂部にリング状のくぼみが出るのが特徴…なんだそうです。ちなみに昭和55年に福岡県の民家の庭で発見され、平成8年に品種登録されたのが今日の給食の“はるか”でした。酸味が少なく甘くておいしいミカンでした。

3月10日(木)5組の授業

画像1 画像1
3月10日(木)5組の授業
 5組の授業でこの1週間をかけて作ってきた卒業式で飾る“お花”が今日で完成したそうで、釼持先生が5組の生徒たちにそのことを伝えているところです。鈴木先生の代わりに今日は釼持先生が具体的に話をし、4人の生徒たちはそれを真剣に聞いていました。こつこつとやってきた成果が14日(月)の卒業式で生かされます。

3月10日(木)1年生の授業

画像1 画像1
3月10日(木)1年生の授業
 1年生の今日の授業は、1校時から5校時まで実力テストです。写真は、4校時の理科のテストですが、皆真剣にやっています。

3月10日(木)3校時の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(木)3校時の授業
 3年生の3校時の授業は、1年生からの学校生活を振り返るスライド上映でした。あんなにあどけない顔で入学してきた…という写真や、職場体験でのスナップ、修学旅行、運動会、鴎友祭などなど、懐かしい写真に3年生はときに爆笑し、楽しみました。

3月10日(木)2校時の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3月10日(木)2校時の授業
 今日の2校時の授業は、3年生とともに、2年生が一緒になっての歌の練習です。昨日の予行練習では、合唱がイマイチだったので、今日の2校時は授業変更して歌の練習としました。2年の担任の先生のテコ入れと音楽科の植田先生の熱い指導で、今日の歌声はすばらしかったです。「やればできる」白鴎中の生徒のすばらしさを私はまた感じることができました。「一人一人が演奏者です。そういう気持ちになって、卒業式当日、聞いている人に感動を与える歌声にして欲しい」と植田先生の熱いメッセージがよく伝わってきました。
 『大地讃頌』の指揮者の平谷くんと伴奏の星野くんの二人は、とても息が合っていてすばらしい指揮と伴奏になっています。
 指揮者の平谷くんに「最後はあと3拍分のばして〜」と私からお願いしたら快くやってくれました。歌に夢中な3年生はそのことに誰も気づかず…。当日も「遊び心」で楽譜よりも長めに歌わせてくれるはずです。

3月9日(水)今日の給食

画像1 画像1
3月9日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ポークカレー、ナン、温野菜サラダ、オレンジジュースです。
 “ポークカレー”は、人参、玉葱、じゃが芋、豚肉がじっくりと煮込まれていて、“ナン”とともに美味しく食べました。私はご飯の方が良かったのですが、今日の“ナン”との相性はバッチリです。
 “温野菜〜”は、人参、じゃが芋、粒コーン、グリンピースがマヨネーズで和えてありました。ちょっと塩味が不足していましたが、メタボの私にはちょうどよいです。これに、ハムかベーコンが入るともっと美味しくなると思いました。
 今日は牛乳の代わりにオレンジジュースでした。私は明日から毎日オレンジジュースが出て欲しいと思っていますが、無理でしょうね…。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 年度始め休業(〜4日)
4/4 (入学式等諸準備)
4/5 2・3年始業式・着任式(→入学式準備)、入学式、PTA入会式
4/6 離任式、対面式、部長会1

お知らせ

学校便り

HP掲載資料