白鴎中学校の様子を紹介しています。

1月30日(金) 今日の給食

画像1 画像1
1月30日(金) 今日の給食
 1月の給食最後となる今日のメニューは、いさきはんぺんの石垣揚げ、小田原野菜のつみれ汁、ご飯、アンパンマンふりかけ、牛乳です。
 “いさきはんぺん〜”は、小田原の地場産物を原料としており、小田原市のホームページでは「学校給食用に使用する農産物や水産物については、地場産物を最優先に使用しています。平成16年度から17年度に、地産地消促進事業計画に基づいて、県水産課、地元の蒲鉾及び塩干組合との共同研究により、学校給食用水産加工品(鯵ハンバーグ、鯵とかますの干物、鯵とかますの醤油干し、おでん種のたこ天、いさきはんぺん、いさき揚げはんぺん、いわし団子、いわし揚げ団子)を開発し、郷土の味を学校給食に活用しています。」と書かれていました。今日の“つみれ”も“鰺ハンバーグ”を小さく切った物なので、これも小田原地場産です。さらに、野菜も小田原産ということなので、今日は3種類も“小田原ならでは〜”の食材を使っていることになります。
 “石垣揚げ”という言葉に引っかかり、私は職員室にいた6人の先生方に『“石垣揚げ”って言われてどんな物なのかを説明できる?』と尋ねましたが、誰も知りませんでした。栢本教頭先生は「見た目が石垣に見えるんじゃないですか?」と答えてくれました。調べてみると「青海苔入りを“磯辺揚げ”と言い、胡麻入りを“石垣揚げ”と言う」んだそうで、思わず「へぇ〜」と唸りながら、今日も完食、ごちそうさまでした。

1月29日(木) 今日の給食

画像1 画像1
1月29日(木) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、焼き肉バーガー、トックスープ、牛乳です。
 “焼き肉バーガー”と言えば、私は叙々苑の“焼き肉ライスバーガー”をもらったことがあり、その肉のうまみは「さすが叙々苑…」と思ったことがありました。今日は、サンドパンに豚肉をはさんで食べるハンバーガー風です。写真はサンドパンを開いた状態で撮りました。お肉にかかっているソースが、見た目が「大根おろしか?」と思ったのですが、そうではなくリンゴを擦ったおいしいソースでした。これもなかなかおいしいかったです。
 “トックスープ”は11月7日(金)にも献立として出ており、そのとき私は“トック”というものを知らなくて調べたのを思い出しました。“トック”という言葉の響きから、経済特区の“特区”に頭が行き、どんな食べ物なのか?を職員室の先生方に尋ね、「韓国のね…」と即答した先生がいて、私の未熟さを実感したのがこの“トック”でした。調べると“韓国のお餅のようなもの”ということがわかり、今日のスープをきっかけにお隣の国、韓国について興味を持ってもらうとこの給食で食べた意味がさらに増します。私にとって人生2度目の“トックスープ”は、菠薐草、大根、人参、玉葱、鶏肉、サイコロ状の豆腐とともにおいしくいただきました。お餅の親戚というか、白玉のような食感のトックがいいアクセントになって、体も温まるおいしいスープでした。今日も完食、ごちそうさまでした。

1月29日(木) うれしい贈り物

画像1 画像1
1月29日(木)うれしい贈り物
 写真は、5組(支援級)の生徒からのうれしい“プレゼント”です。「校長先生、家で焼いたマドレーヌです、食べてください。」と担任の諏訪部先生と一緒に校長室に持ってきてくれました。家で手作りのお菓子を定期的に作る習慣があるってすばらしいです。いつもYくん、ありがとう!!

1月28日(水) 校内研究 公開授業 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(水) 校内研究 公開授業 国語
 写真は、今日の5校時に行われた2年3組での平田先生の国語の校内研究公開授業の様子です。“未来へつながる学校づくり推進事業費”で購入したプロジェクターの効果は、ここでも発揮され、生徒を引きつけるときには本当によいです。投影したところに水性ペンで書きこめるので、生徒たちの発言を即座にみんなで共有できます。さらに拡大して投影もできるので、教科書を大写しにして説明をすることもできる“優れもの”です。
 授業の後半、「猫は動物です」と「猫が動物です」の「は」と「が」の違いによる日本語の意味の違いを私も生徒になった気分で一緒に考えました。英語ではどちらも、"A cat is an animal."とか"The cats are animals."になると思います。日本語の助詞にあたる言葉が英語には無い代わりに、語順で意味が決定する英語と助詞のおかげで語順を換えても意味が変わらない日本語との違いに気づいた生徒もいたかもしれません。いたとしたらすごいです。
 写真下は、今日のワークシートです。とてもよくかけていたので思わず写真を撮ってしまいました。星野くんありがとう!

1月28日(水) 今日の給食

画像1 画像1
1月28日(水) 今日の給食
 今日の給食メニューは、照り焼きハンバーグ、ひじきの炒り煮、ご飯、牛乳、イチゴヨーグルトです。
 “照り焼き〜”は、甘いとろりとしたタレに楡木茸がハンバーグの上に乗り、タレの味がよく染み込んで、ご飯がすすむおかずでした。
 “ひじき〜”は蒟蒻、人参がひじきといいハーモニーをかもしだし、“和食そのもの”という感じでした。ひじきの炒り煮は「おふくろの味」として各家庭それぞれで味付けが違うものです。ひじきは栄養分が多く、ヨード、カルシウム、リン、鉄分、カリウム、ビタミンA、B2などとともにミネラルも多く含まれていて、「ひじきは海からの贈り物」と言った人がいますが、私も同感です。私のような高血圧で悩んでいる人にも良い食材だそうで、“カリウムは体のナトリウムを排出する効果があり血圧降下作用もある”んだそうです。
 “ヨーグルト”は、16日(金)の“ミックスゼリー”に続き、今月2度目のデザートでした。以前は、毎週1回はデザートが出ていたような気がします。私自身は毎日デザートが出て欲しいと思っています。今日も完食、ごちそうさまでした。

1月27日(火) 研究授業 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(火) 研究授業 道徳
 写真は、6校時に行われた氏家先生による3年1組の道徳の公開授業です。小田原市教育委員会教育研究所の「プロジェクト研究(道徳)」と兼ねた公開授業です。市内の小学校、中学校のプロジェクト研究員の先生方4名も来校していただきました。本校の研究主題の「意欲的に授業に参加する生徒の育成」との兼ね合いで、“未来へつながる学校づくり推進事業費”で購入したプロジェクターを使い、視覚に訴えながら授業は進められ、写真中にあるように生徒は食い入るように画像を見ていました。写真上の立っている男子生徒は立ち歩いているのではなく、プロジェクターで投影し始めたとたんに、窓のカーテンを先生に言われなくても閉めてくれているところです。3年1組の生徒たちはこういった点にすぐに気がつく気の利く生徒が本当に多いです。
 今日の道徳の単元目標は、「自分本位に考えがちな生徒にお互いを認め合い、尊重する気持ちの大切さに気づかせる」というもので、事前に「男子が女子に対して不思議に思うこと」「女子が男子に対して不思議に思うこと」のアンケート結果を聞くことから授業は始まりました。次に4コマ漫画の最後のコマに入る台詞を考えることで、今日の道徳の目標に迫りました。自分の考えを4人班で共有し、さらにクラス全体へと共有していきました。
 人間は、「自分本位」になりがちです。私もいまだに自分本位です。そうならないためにも、大人になりつつある生徒が中学校において、毎週1回だけとはいえ道徳の授業は大事です。「これだけが正解」というものではない道徳の授業を通じて、道徳的な価値や人間としての生き方についての自覚をさらに深めさせたいです。

1月27日(火) 警察署での会議から思ったこと

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日(火) 警察署での会議から思ったこと
 写真下は、今日の午前中に私が出席した会議です。小田原警察署での会議のため、始まる前に特別に「通常点検」というものを見学させていただきました。それが写真上です。警務課長さんの号令の声が鋭く、その号令とともに、機敏な動作とともに警察手帳、警棒、笛、拳銃など、身についている物を一斉に点検する姿を見ました。その様子から「この人たちなら市民の安全安心を任せることができる」と私は思いました。日頃の訓練の賜物…というのもよくわかりました。私が中学生の頃、1年生の一番初めの体育の授業は「行進」という授業で、前後左右きちんと一糸乱れず歩くということがこんなに大変なんだ、ということを体験した経験があり、いわゆる訓練という感じの授業があったのですが、いまはそういった授業はなくなりました。私は今日の警察官の方々の「通常点検」を見て、今の時代だからこそ昔のような訓練的な要素のある何かをもっと中学校教育に入れ込んだ方がいいのではないか?と思いました。
 つぎに、警察学校から派遣されている4名の「制服研修」といわれる研修が今日は最終日ということで、その「修了証授与式」の様子も見させていただきました。名前を呼ばれたら大きな声で「ハイ」という“警察官の卵”の4名は、目が輝き、動作も機敏で、署長さんから激励の言葉を言われると「ありがとうございます」とこれも大きな声で反応している姿は、私がかつて剣道部を指導していた頃の剣道部員と同じに見えました。当時顧問の私が言うことは、剣道部員にとってどんな理不尽なことでも言うことをきいて行動しなければいけないように躾けられていたので、名前を言われて返事をしないなんてあり得なかったです。最近は、自分の名前を呼ばれても「ハイ」と返事ができない生徒が多くなっていて、警察官の卵4名の返事はとても新鮮でした。修了証書とともに4名が写った写真をマウスパッドにしてプレゼントされていました。このマウスパッドは一生の記念品になると思います。4名のうち3名は、一般企業や自衛隊からの転職者でした。「どうしても警察官になりたい」という強い気持ちが、顔つきや言動からよくわかりました。白鴎中の生徒も、“将来自分が何になりたいのか?”“何が自分に向いているのか?”をしっかりと見極めながら、日々の生活を送っていけば、自ずと落ち着いた生活となり、勉学や部活動にも励むようになり、本校の目標の一つでもある「確かな学力の定着」が実現できると思いました。

1月27日(火) 給食ではなく「官弁」

画像1 画像1
1月27日(火) 給食ではなく「官弁」
 写真は、今日の給食ではなく「官弁」です。今日の午前中に小田原警察署での会議に出席し、昼食は「官弁」を注文し、署長さんたちと一緒にこの弁当を食べました。「官弁」とは留置場にいる人用の弁当です。今日は1食343円を支払いました。私は学校給食と比べて試食しました。この「官弁」業者の売りは“『国産1級コシヒカリ』のお米を使っている”ということで、確かにご飯はとてもおいしかったです。おかずは、“鰤の照り焼き”“カレー風味の肉団子”“おひたし”“漬け物”に“味噌汁”でした。大人用なので、油コクはなく、漬け物や味噌汁などはあまり給食には出てこないメニューでした。日頃食べられない物を食べられた今日の昼食でした。

1月27日(火) 今日の給食

画像1 画像1
1月27日(火) 今日の給食
 今日の給食は、ポークビーンズ、チーズ入りササミフライ、ロールパンでした。
サクサクと歯ざわり良く揚げられたフライを一口噛むと、中からチーズが顔を出し、ササミと程よく混ざり合い食べやすく、ポークビーンズのケチャップ味もどこか懐かしく感じました。…今日も栢本教頭先生のコメントでした。

1月26日(月) 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(月) 書き初め
 写真は、職員室前に掲示した“書き初め”の優秀者です。1年は「不言実行」、2年は「自然の神秘」、3年は「無限の可能性」を豪快に、しかもとても優雅に書いています。金賞も銀賞も銅賞もどれもすばらしいです。「これくらい上手に字が書けたら、私の人生も変わっていたかもしれないなぁ…」とつぶやいたら、ある先生が「そうですよね、自分はさらにピアノも習いたかったですよ」と言われ私も同感でした。何年も教員をしてきて感じたことは、落ち着いた生徒の共通点として、“字が上手”“ピアノが弾ける”“読書が大好き”ということが挙げられます。そのような生徒は本当に落ち着いていました。『落ち着いているから冷静で、学習への集中度も高く、中には部活動でも好成績を収め…』なんていう生徒をたくさん見てきました。3年生の字のように今からでも「無限の可能性」は必ずあるんだ…と信じて、中学生は新たな何かに取り組んでほしいです。ちなみに、私は目先のことになりますが、あと10キロ痩せることです。

1月26日(月) 山王小学校公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日(月) 山王小学校公開授業
 写真は、今日の午後に行われた山王小学校の公開授業の様子です。研究主題が「意欲を持って学び合う子の育成 〜国語科・算数科を通して〜」で、私は6年生の授業を始めから終わりまで参観しました。山王小6年生は、よく手が挙がるし、担任の鈴木直人先生の発問に対して、素直に反応するとてもいい児童たちばかりでした。自分の意見を発表するときには、「ここに〜〜〜って書いてあるでしょ…」という言い方の「でしょ」が私にとってとても新鮮でした。「でしょ」と発言者が言うと、クラスの多くの子どもが「うん」と答えたり、頷いているのもさらに新鮮に感じました。『この素直な気持ちを持ち続けながら中学校に入学してきて欲しい…』というのが私の正直な感想です。小学生と中学生では発達段階が違うので、中学生になったとたんに大人びた態度や、授業中になかなか発言をしなくなるのが常なんですが、今日の6年生の国語の授業を見て、『こんなに素直な子どもたちをなるべく素直なままで大きく成長させるにはどうしたらいいのかを考えるのが中学校』とも思いました。
 ところで、「でしょ」といえば、小田原の方言で「だべ」という言い方がありますが、いつだったか東京の子どもたちに私が「だべっ?」と言ったら「なにそれ?」と言われたことを思い出しました。「でしょ」と「だべ」は同じです。さらに「話し合ってみん?」という鈴木直人先生の発言もおもしろかったです。東京の子どもには「話し合ってみなさい」と言わなければ通じないかもしれません。

1月26日(月) 今日の給食

画像1 画像1
1月26日(月) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、おでん、鰺のカリカリ揚げ、さくら飯、牛乳です。
 “おでん”は、竹輪、薩摩揚げ、人参、大根、蒟蒻、昆布、里芋、鶉の卵、鰯のつみれ…と具だくさんで、鰹節の出汁がよくきき、体が温まるとてもおいしいメニューでした。さらに“鰺の〜”は、鰺の干物を骨や頭まで食べられるくらいカリカリに揚げられていて、塩味がちょうど良く、食べると“海の香り”がするような感じになり、これこそ夜のメニューならビールのつまみにもぴったりです。今日の献立は“小田原ならでは”の献立でした。今日も完食、ごちそうさまでした。

1月23日(金) 合格

画像1 画像1
1月23日(金) 合格
 写真は、ある私立高校の合格証書です。推薦試験での合格者2名が、さきほど校長室に報告に来てくれました。すでに先週、他の私立高校の推薦合格があり、着々と3年生の進路先が明確になっていっています。ほとんどの生徒が、一般受験なので、2月中旬から始まる入試と面接で合否が決まります。ちなみに公立高校の学力検査と面接(高校によっては特色検査もある)は、2月16日(月)と17日(火)です。今は受験(受検)前で“一番不安定な時期”と言ってもいいです。推薦合格者には「おめでとう!このあとの中学校生活もしっかりやってね」と言うと、とてもすてきな笑顔で「はいっ!」と言ってくれました。3年生の教室の中には、推薦での合格者で晴れ晴れとした生徒と、寸暇も惜しまず学習に励んでいる生徒たちが混在することとなります。互いに気を遣える学級であって欲しい…と願っています。

1月23日(金) 今日の給食

画像1 画像1
1月23日(金) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、ハヤシライス、温野菜サラダ、牛乳です。
 “ハヤシライス”は、10月3日(金)にも出ていて約3ヶ月ぶりの登場です。ルーがじっくりと煮込んであり、玉葱、豚肉、人参がとても良いハーモニーでした。玉葱は熱が入ると甘みを感じるのが本当に不思議です。
 “温野菜〜”は、キャベツ、ピーマン、人参、ベーコンが炒めてあり、ちょっと酸味を感じるドレッシングも絶妙でした。10月3日(金)の時には、“イタリアンソテー”という名前で出ていました。そのときにはグリンピースが入っていましたが、今日は入っていませんでした。野菜でビタミンがしっかりと摂れる給食はやはり大事です。今日の“温野菜〜”をそのままスープにしてもおいしく食べられそうでした。今日も完食、ごちそうさまでした。

1月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ちょうどよく焦げ目のついたママレードチキン、もやしもシャキシャキ感が心地よい野菜炒め、そして、ほのかな甘味の玄米パンでした。初めは、それぞれ別々に食べていましたが、後半は、パンにチキンと野菜炒めを挟んでたべました。また、食感が変わり楽しめました。……と栢本教頭先生のコメントでした。

1月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
1月21日(水)の給食は、キャベツとウインナーのソテー、肉団子の甘酢あんかけ、さくら飯でした。
 キャベツの他に、人参、ピーマン、玉ねぎなどの野菜がたっぷり入っていて、柔らかくソテーされているので、とても食べやすく、肉団子の酸味がアクセントになり、ご飯が進みました。さくら飯にちょっぴりお焦げが入っていたのも、私にとってはうれしいオマケでした。…以上栢本教頭先生のコメントでした。

1月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
1月19日(月) 今日の給食
今日の給食のメニューは、鰆のゴマ味噌かけ、蒟蒻のきんぴら、麦ご飯、牛乳です。
“鰆のゴマ味噌〜”は初めてのメニューです。衣をつけて揚げた“鰆”にゴマ味噌がかかって香ばしさと甘さが絶妙でした。“鰆”は、5月に“鰆の香り漬け”、9月の“鰆の香味焼”、10月の“鰆の照り焼き”、12月の“鰆の辛味焼”と“鰆”のメニューを栄養士さんはいろいろと考えて出してくれています。ゴマ味噌は、『高血圧予防、疲労回復、貧血予防、美肌、ダイエット、冷え性、血液サラサラ、骨を丈夫に、ホルモンバランス、むくみ対策、腸内環境…』などなどと、私にとっていいことづくしの食材でした。
 “蒟蒻のきんぴら”は、つき蒟蒻に隠元、牛蒡、人参がいい具合に混ざりながら、ごま油の風味がちょうどよく、さつま揚げと豚肉がいいアクセントで、おいしくいただきました。
 今日はゴマ味噌にごま油とセサミン効果が期待できます。今日も完食、ごちそうさまでした。

1月19日(月) 2年の地域清掃の結果

画像1 画像1
1月19日(月) 2年の地域清掃の結果
 写真は、16日(金)の午後に行われた2年生の「地域清掃」で拾ってきたゴミの山です。酒匂川の河川敷のゴミのほとんどは“空き缶”でした。さらには、“釣り竿”や“傘”もゴミとしてありました。空き缶はポイ捨てで捨てられたものです。ポイ捨ては自分の家ではやらないはずなのに、外にでるとポイ捨てしてしまう…、どうしてなのか?を、これをきっかけに中学生自身が考えてほしいです。環境問題を考える第一歩として、ゴミ問題も考えられる人になって欲しいです。


1月19日(月) 新年カルタ大会 結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(月) 新年カルタ大会 結果
 今日の朝会では、1月9日(金)、13日(火)に各学年で行われたカルタ大会の表彰を行いました。クラス成績では、1年は1組が平均21.9枚、2年は3組が47.6枚、3年は2組が26.8枚でそれぞれ第1位となりました。
 個人では、1年生の保田さんが150枚中62枚、2年生は柳下さんが200枚中100枚、3年生の内田さんが100枚中63枚とそれぞれの学年の第1位でした。
 写真上は、朝会開始前の生徒会長の福盛くんによる笑顔のあいさつの場面です。
 写真中は、氏家先生が3年の個人1位から10位までの順位を発表している場面で、生徒たちからは自然に拍手がおこりました。
 写真下が、表彰者がステージからあいさつしている場面です。その際、3年の山本くんの号令がとても良かったです。

1月16日(金) 2年「地域清掃」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(金) 2年「地域清掃」
 写真は、2年生が地域清掃に出かけるときの様子です。保護者の方々も多く来ていただきました。今日は3年生が定期テスト、1年生は職場体験で班ごとにあちこちの事業所に体験に行っており、2年生は午後から「地域清掃」に出かけます。日差しがやわらかく照らし、外での活動にはちょうどいいです。「たくさんゴミを集めてきてね」と私が2年生に声をかけると「はぁ〜い」と元気な声が帰ってきました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 2・3年始業式・着任式、入学式、PTA入会式

お知らせ

学校便り

HP掲載資料