白鴎中学校の様子を紹介しています。

11月28日(金)今日の給食

画像1 画像1
11月28日(金)今日の給食
 11月最後の給食のメニューは、鶏牛蒡ご飯、白菜の味噌汁、麦ご飯、牛乳です。
 “鶏牛蒡ご飯”は炊き込みご飯になっているかと思いましたがそうではなく、鶏肉と牛蒡の甘辛い味付けがおいしかったです。インゲン、人参も具の中にいました。ちょうどいい感じの具でご飯が進みました。
 “白菜の味噌汁”は、白菜と油揚げが同じくらいの量で、給食定番の“人参”がいいアクセントになっており、鰹だしの味噌汁でとてもおいしかったです。
 今日のエネルギーは、698キロカロリーで、今月のメニューの中で、5日(水)の697キロカロリーに次いで2番目に低いカロリーでした。メタボの私にはぴったりです。
 11月の給食が終わり、ひとつ気づいたのは、27日(木)を除いて“人参”が必ず出ていたということです。いつの日か“人参スープ”や“人参ケーキ”など出るとすごいのに…、と思った今月の給食でした。

11月27日(木)今日の給食

画像1 画像1
11月27日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ガイヤーン、茸とモヤシのソテー、玄米パン、牛乳です。
 “ガイヤーン”は6月12日に食べてから5ヶ月ぶりです。6月にも書きましたが、タイ東北部(イサーン)地方の代表的な料理で、「ガイ」は鶏、「ヤーン」は焼く、という意味なんだそうです。タレに漬け込んだ鶏肉をじっくり焼いたもので、しっかりと染み込んだ醤油味?に、ほんのり香るニンニクとゴマの香ばしさが相まっておいしかったです。私はもうひとつ食べたいところでした。
 “茸と〜”は、しめじ、たもぎ茸の茸類とモヤシやニラの野菜との相性が良く、絶品でした。今日も完食、ごちそうさまでした。

11月27日(木)3年2組『救急救命講習会』その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(木)3年2組『救急救命講習会』その2
 写真上は、AEDの機械の操作の仕方を習っているところ、写真中は講習で使ったプリント、写真下はAEDを実際に使い、心臓マッサージをしているところの場面です。
 今日の2組も、昨日の1組と同様、全員修了証をもらえるレベルに達しました。特に、写真上にも現れていますが、白鴎中の3年生の生徒たちは本当に真剣に取り組みます。その真剣なまなざしは本当に輝いています。

11月27日(木)1、2年の第3回定期テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(木)1、2年の第3回定期テスト
 写真は、今日から始まった第3回定期テストの2年生の各クラスの様子です。今日は、社会、数学、英語の3教科の実施です。写真の1校時は社会科のテストです。どのクラスも真剣に取り組んでいます。昨日は寒かったですが、今日はポカポカ陽気で、日差しがよく入る各教室は暖かいです。上着を脱いでいる生徒も何人も見受けられました。『がんばれ〜』と私は心の中で応援しました。

11月27日(木)3年2組『救急救命講習会』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(木)3年2組『救急救命講習会』
 写真は3年2組の救急救命講習会の様子です。写真上は、昨日と同じ消防車ですが、今日はバックで学校に入ってきています。今日は5人の消防士さんに来ていただき、5班編制です。昨日の1組は男女別の班編制でしたが、今日は男女混合の班編制です。今日も3時間みっちりの講習です。真剣な態度は昨日の1組と同様です。3年生の集中度はどのクラスもすごいです。

11月26日(水)3年1組『救急救命講習会』その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(水)3年1組『救急救命講習会』その2
 写真上は、3時間の講習が修了して、隊長の杉崎さんからの講評です。1組の生徒は私語もなく、話をしっかりと聞けており、実技講習にも誰一人不合格とならず、修了証を全員発行していただけることとなりました。
 写真中は、水谷さんからお礼の品を渡した場面です。
 写真下は、この消防車で来ていただきました。「ちょっと乗せて」と私は言いたかったのをぐっと抑えました。
 明日は、3年2組の救急救命講習会です。

11月26日(水)今日の給食

画像1 画像1
11月26日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、樺太シシャモの天ぷら、肉じゃが、ご飯、牛乳です。
 “樺太シシャモ”というメニューをみて“シシャモ”と“樺太シシャモ”の違いを調べて見ました。すると釧路市漁業協同組合のホームページに、「“シシャモ”は、ウロコが大きく、口や目が大きく、脂びれは小さい。“樺太シシャモ”は、ウロコがとても小さく、口や目も小さく、脂びれが大きい」と写真付きでありました。今日は“樺太シシャモの天ぷら”でしたが、フライにしてもおいしそうです。
 “肉じゃが”は、玉葱、人参、ジャガイモ、豚肉がうまく味付けされて、アクセントのグリンピースがいい色でした。玉葱の甘さが最高です。今日も完食、ごちそうさま。シシャモの頭も尻尾もぺろっと食べてしまいました。「カルシウムをしっかり摂った気分」は私の勘違いなのかもしれません。

11月26日(水)3年1組『救急救命講習会』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(水)3年1組『救急救命講習会』
 写真は、3年1組の救急救命講習会の様子です。講師には、小田原市消防本部の南町分署から4名の消防士さんにお越しいただきました。
 はじめに、隊長の杉崎さんから「心肺蘇生法とAEDの使い方を中心に、今日は3時間の講習をおこないます」という言葉からはじまり、1組の生徒は私語ひとつ無く、真剣に話を聞いていました。誰一人私語のない風景を私は久しぶりに見ました。この真剣度は今後の学校生活にもきっとプラスになります。
 「救急車を呼んで到着するまで、全国平均で約8分かかると言われています。その8分の間に何をするか…で、その人の命を救えるかどうかが決まる場合もある。だからこそ今日の講習会でその大切さや“何をしたらいいのか”などをわかって欲しい。」と言う杉崎さんのお話に、私も大きく頷きました。
 そのあと、4つのグループに分かれての講習です。「人間が吐く息には二酸化炭素だけだと思っているかもしれないが、少量の酸素も含まれている」という説明に私も『えっ?そうなの?』と言ってしまったのは私だけでした。
 今日は3年1組でしたが、順次2組も3組もこの講習会を実施していきます。

11月25日(火)放課後学習会 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(火)放課後学習会 数学
 写真は、放課後学習会(数学)の様子です。2年生約15人がプリントをやりながら不明な点をスクボラできている益田さん、中野先生に聞いています。「数学は答えがひとつ…」というところが、私は中学校時代、数学も好きな教科のひとつでしたが、高校に入ってあまりにもレベルが上がり、ついていけなくなった…という苦い思い出があります。「中学校の数学はまだまだ簡単」と言ってあげたいところですが言えませんでした。コツコツと何十分もひとつの問題を考えて解くことが、実は遠回りのようで一番力になると私は思っています。今の生徒たちは、すぐに答えだけを求める傾向にありますが、ひとつの問題を解くために何分考えることができるんでしょうか???

11月25日(火)放課後学習会 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(火)放課後学習会 英語
 写真は、放課後学習会(英語)の様子です。本校第18代校長の小木先生もスクボラとして来ていただきました。素朴な疑問をこのように解決できると学力向上につながります。今日は数学も実施しています。

11月25日(火)今日の給食

画像1 画像1
11月25日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、コロッケ、ラビオリスープ、チーズパン、牛乳です。
 “コロッケ”は男爵芋がいっぱい詰まっている感じでさらにほくほく感もあり、私の高校時代の帰り道、お肉屋さんでひとつだけコロッケを買って食べながら帰った記憶が蘇りました。「味覚」は、過去の思い出を一気に思い起こされる不思議な力を持っています。「人間の脳は本当にすごい力を持っている」と今日の給食を食べながら思いました。
 “ラビオリ〜”は人参、玉葱、ニラとともに餃子の形に見えるラビオリがかわいかったです。このラビオリをさらに大きくするとワンタンになるのでしょうか?「そんなことはない」と言われそうです。
 “チーズパン”は7月10日(木)に食べたあと、約4ヶ月ぶりの登場です。キューブ形のチーズがたくさん練り込まれており、とてもおいしかったです。今日も完食、ごちそうさま。

11月25日(火)再度「うれしい贈り物」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(火)再度「うれしい贈り物」 
 写真は、連休中に家族で中国を旅行した5組の生徒からのプレゼントです。私が「気をつけていってらっチャイナ」と声をかけたYくんからです。私以外にも教頭先生にも持ってきてくれました。中国語で書かれたパッケージは私には何も読めませんが、漢字で書かれているので何となくはわかりました。そのなかに、日本語で“中国おもしろ豆知識”ということが書かれており“「小拐」は小回り、「大拐」は大回りという意味が、車の右折を「小拐」、左折を「大拐」と言う…”の説明がとてもおもしろかったです。思わず「へぇ〜」と一人でつぶやいてしまいました。さらに『行ってみたいな、よその国〜』と鼻歌交じりで歌ってしまいました。海外…とまでは行かなくても、北海道あたりに行きたいなぁ…と思ったところです。Y君、いつもありがとう!!

11月25日(火)朝会(表彰)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(火)朝会(表彰)その2
 続いて、美術展の表彰で、6名。最後にソフトボールの表彰を行いました。写真上が美術展入賞者、写真中が連合チームではありますが、新人大会優勝のソフトボール部員、写真下が1校時の開始時刻を聞いている全校生徒の様子です。やはり3年生が一番落ち着いています。

11月25日(火)朝会(表彰)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(火)朝会(表彰)その1
 3連休あとの火曜日は感覚的に月曜日のような感じがします。週の始めなので、今日は表彰を行いました。今日の朝会も生徒会長の福盛君の「おはようございます」の大きなあいさつで始まりました。いつもそうですが、福盛君の笑顔は最高です。
 写真上が福盛くん。写真下は表彰されたサッカー部員の後ろ姿です。

11月21日(金)今日の給食

画像1 画像1
11月21日(金)今日の給食
 今日の給食のメニューは、鮭の西京焼き、けんちん汁、ご飯、牛乳です。白いご飯は今月は4回出るうちの3回目です。次回の白いご飯は26日(水)です。
 “鮭の〜”は甘口の味噌の味とみりんがしっかりと染み込んでいて、鮭のうまみが上手に引き出されていました。「“鮭”のほかに“鰤”や“鱫”“鰆”“鱈”などの魚でもおいしく焼き上がるだろうなぁ〜」と想いながら食べました。このように魚の名前を漢字にしてしまうと、まるで「読みのテスト」のようになってしまいます。
 “けんちん汁”には、人参、大根、牛蒡、蒟蒻、ジャガイモ、豆腐と具だくさんで、それぞれの野菜の食感のハーモニーが絶妙でした。大根と人参は扇形に、豆腐とジャガイモはさいころ型に切られていておもしろかったです。
 今日は「和食」で54才の私にはちょうどいい給食でした。中学生には、和食よりも洋食系が好まれるんでしょうか???。今日も完食、ごちそうさま。

11月21日(金)朝のグラウンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(金)朝のグラウンド
 写真は、今朝の8時のグラウンドの様子です。朝日が差し込み気持ちの良いグラウンドです。テスト前で、部活動がないにもかかわらず、しかも整備をしているのが皆3年生です。3年2組の生徒たち10人がグラウンドの整備を、朝からやってくれている場面です。
 私は『えっ、何でグラウンドの整備しているの?サッカー部?野球部??』と尋ねると「違います、僕たち休み時間によくグラウンドを使っているので…」ということでした。先生から言われてグラウンド整備をしているのではなく、「自分たちがいつも使っているから…」と、自発的に約10人の3年生が、始業前にグラウンド整備をしてくれていました。この気持ちと行動は大事です。私にとって、とてもうれしい光景でした。白鴎中の良いところの一端を見た場面でした。『勉強もしっかりやってくれよ』は私は言いませんでしたが、こういう行為のできる生徒たちは、きっと勉強もしっかりと取り組んでくれていると私は思っています。

11月20日(木)今日の給食

画像1 画像1
11月20日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、イサキはんぺんの磯辺揚げ、わかめうどん、牛乳です。
 “いさきはんぺん〜”の原料には、魚の“いさき”と“いとよりだい”が使われているそうです。これは、小田原市が「学校給食用水産加工品」として開発したメニューのうちのひとつです。ちなにみ、“イサキはんぺん”以外にも、“鯵ハンバーグ”“鯵とかますの干物”“鯵とかますの醤油干し”“おでん種のたこ天”“いわし団子”“いわし揚げ団子”などなど、「小田原ならでは」と言っていい“郷土の味”が給食に出ています。“地産地消”を小田原市では給食でしっかり実践しています。他県の人が見たらうらやましがると思います。でも、そんな中にどっぷり浸かっている私たちはそのありがたみがわからないんですよね。「失って初めてわかるありがたさ」なんて書くと、まるで失恋したときのイメージに似ていますが、今日の給食のメニューからも小田原の良さを何とかして実感して欲しいです。今日も完食、ごちそうさまでした。

11月20日(木)校内研究 公開授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(木)校内研究 公開授業 その2
 写真は、その1の続きです。班ごとに作った英文は、プロジェクターを使って大きく映し出しながら班で発表をしていました。聞くだけでなく大きく映し出される英文を見ながら…は耳と目の両方から英文が入ってくるので、理解力がさらに高まると思いました。
 本校の研究主題は「意欲的に授業に参加する生徒の育成」です。今日の授業のようにICT機器を使うことで生徒の理解力をあげ、それによって学習意欲はさらに増大していくことがよくわかります。
 アメリカの学校のように、スクリーンは教室の天井から自動で降りてきて、パソコンやプロジェクターは常に教室に備え付けられ、生徒一人一人がノートパソコンを使い、さらに教室には25人しかいない…と日本の教室もそうなれば、さらに学力は上がります。日本はいまだに「黒板とチョーク」が主流のため、先生方は「チョークとジョークを駆使して生徒を引きつける努力」をしているというのが現状です。
 写真下は、授業の終わりに毎回書く「がんばりカード」です。この毎回の積み重ねが単元ごとの評価へとつながります。

11月20日(木)校内研究 公開授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(木)校内研究 公開授業 その1
 写真は、今日の3校時に行われた氏家先生(英語)による2年1組での公開授業の様子です。小田原市教育委員会の「“未来へつながる学校作り”予算」で購入したプロジェクターを使いながらの授業でした。
 マイケルジャクソンの「Heal the world」を歌うことから始まりました。英語の歌を歌うことが、1校時の理科、2校時の技術科とやってきて、頭を英語の授業に切り換えるのには、ちょうどいいです。私が教員をしていたときには、単語を使った“ビンゴ”もやっていました。
 その後、ペア活動で口頭練習、パワーポイントの写真で、アメリカの学校生活の様子を見て、白鴎中の学校生活を“There is a school gym in our school.”など今日の目標である“There is 〜・There are〜”へ…とつないでいきました。写真を見ながら「すげぇ〜」「いいなぁ、アメリカって」と校舎のきれいさ、広さ、自販機があること、一人一人鍵つきのロッカーがあることなど、白鴎中と比べてあまりにも違うアメリカの中学校の写真を見て感嘆の声が上がりました。

11月20日(木)うれしい贈り物

画像1 画像1
11月20日(木)うれしい贈り物
 写真は、5組の生徒からのうれしい贈り物です。「校長先生、マドレーヌを家で焼いたので食べてください」と持ってきてくれました。袋の中には上手にできたマドレーヌが入っていました。これで4回目の贈り物です、いつもありがとう!
 ちょっと話した中で、「連休中に家族で中国に旅行にいく」ということを聞いたので、私は「気をつけて行ってらっチャイナ」とおやじギャグを言ってしまいました。中国と言えば、私の初任の湯河原中学校時代に、学年の先生方と一緒に中国、香港を旅行したのを思い出しました。当時(27年前の昭和62年)は、“私も若かった…、あの頃に戻りたい…私もどこか旅行に行きたい”と思った、今日の“うれしい贈り物”でした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 2・3年始業式・着任式、入学式、PTA入会式

お知らせ

学校便り

HP掲載資料