白鴎中学校の様子を紹介しています。

10月31日(金)『海岸マラソン』中止

画像1 画像1
10月31日(金)『海岸マラソン』中止
 写真は、小雨の中、練習している今日のサッカー部です。今日は15日に予定されていた海岸マラソンが雨のため延期された日だったのですが、今日も小雨に降られ、とうとう今月の『海岸マラソン』は実施できませんでした。実は、今年度は4回分も雨にやられ、延期した日も雨に降られました。『海岸マラソン』がこんなに実施できない年は初めてだそうです。白鴎中ならではの行事である「海岸マラソン」、次回こそ実施したいですがこれもお天気次第です。何事も自然にはかないません。

ハロウィーン

10月31日(金)ハロウィーン
 今日は巷ではハロウィーンですが、学校ではまったくそういう雰囲気はありません。もしALTが来る日であれば、英語の授業の中でハロウィーン関連の授業をするはずですが、白鴎中は今週はALT来校の週ではありませんでした。
 写真は、PTA事務の野澤さんの手作りクッキーです。かわいくて食べるのがもったいないですが、今日のデザートとして給食のあとにいただきました。アメリカの学校なら、今日は仮装して登校するんでしょうが、日本の学校もそれくらい“遊び心”があってもいいと個人的には思っています。

画像1 画像1

10月31日(金)今日の給食

画像1 画像1
10月31日(金)今日の給食
 今日の給食のメニューは、豚肉の韓国揚げ、もやしのゴマ炒め、麦ご飯、牛乳です。
 “韓国揚げ”は唐揚げのようにカラッと揚がっていてとてもおいしかったです。“もやし〜”はごま油のいい香りとともに小松菜、人参、玉葱も一緒に炒められており、白ごまがかかっており健康に良さそうです。ほのかに生姜の香りもしてました。人参は今月すべてのメニューに登場しました。726キロカロリーと意外に低カロリーの今日の給食でした。「ハロウィーン」にちなんで南瓜料理が出るとおもしろかったのですが、ちょっと残念でした。今日も完食、ごちそうさまでした。

10月31日(金)吹奏楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(金)吹奏楽
 写真は、吹奏楽部の今日の朝練の風景です。明日の音楽会に向けて真剣な顔つきがよくわかります。私が音楽室に入ると「おはようございます」と気持ちの良いあいさつのシャワーを浴び、部長の指示で「はいっ」と言ってきびきび動く姿は“部活動”の良い部分そのものでした。
 白鴎中吹奏楽部は、明日の11時10分から、市民会館大ホールでの演奏ですので、皆さんぜひ聴きに来てください。写真やビデオ撮影は、1階では撮れませんので、2階席からお願いします。ただし携帯電話の写真撮影は禁止されていますのでご注意願います。

嫌な木曜日

10月30日(嫌な木曜日)
 今日は、木曜日でした。私にとって一週間の中で一番嫌な曜日が木曜日です。小学校の頃からずっと嫌なことは木曜日に起きることが多く、さらに体も疲れる頃であり、気持ち的にも疲れるころに、やっかいなことが発生するのがなぜか木曜日…という強い印象があります。だから今日も…。
 でも、そんなことにはめげずに、よりよい白鴎中にするためにがんばっていきます。明日は金曜日で、今の人たちは『はなきん』って言わないらしいですね。『花の応援団』『花(華)の金曜日』がわかる人はやはり50歳前後の人なんでしょう。明日こそたくさんいいことを見つけようと思います。

10月30日(木)今日の給食

画像1 画像1
10月30日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、マカロニのクリーム煮、ハムとコーンのソテー、ロールパン、牛乳です。
 “マカロニ〜”は鶏肉とエビ、人参、玉葱、マッシュルームなど、具だくさんで、私は昨日と同じようにご飯の上にのせて食べたいくらいでした。でも、ロールパンにつけながら食べるのもとてもおいしかったです。ロールパンはとても柔らかでした。
 “ソテー”はコーンとハムのほかに隠元、人参、玉葱などの野菜も一緒に炒めてあり、野菜たちとハムのコンビネーションは最高です。コーンの甘さとつぶつぶ感も良かったです。
 ところで、「マカロニのかわりにペンネでもおいしくできるだろうなぁ…」、「クリームはパスタにからませてもおいしいだろうなぁ…」と感じた今日の給食でした。
 明日で10月の給食は終わりになりますが、このつぶやきを書くようになって気づいたことがひとつあります。それは、今月の給食のメニューすべてに、“人参”が使われていたことです。今日のメニューにも“マカロニ〜”にも“ソテー”にも、両方に“人参”が入っていました。私は小さい頃は「人参嫌い」だった(今は人参特有の甘さが大好きです)ので、中学生の中でも人参嫌いの人は、毎日の給食でいつの間にか人参が好きになるかもしれません。今日も完食、ごちそうさまでした。

10分休み

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日(木)10分休み
 写真は3校時と4校時の間の10分休みのグラウンドです。3年生はたったの10分休みですら外に出てきて野球に興じているのが、今の3年生男子たちの流行りとなっています。本来10分休みは“次の授業の準備時間”なのですが、寸暇を惜しんで野球をする姿を見ると私も思わず微笑んでしまいます。『野球をする意欲と同じくらい受験勉強に向かってよ』と今度3年生の男子たちには伝えようと思っています。でも外で元気に活動するのはいい気分転換になります。

10月30日(木)津波対策

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日(木)津波対策
 昨日の“つぶやき”の「ハザードマップ」(19時50分にアップした記事)にも書きましたが、本校のグラウンドの東側一部のみが、津波による浸水の可能性があるという予想ですが、すでに屋上のフェンスも設置していただいており、想定外の高さの津波に襲われたとしても、北校舎4階への避難とともに、南校舎の屋上への避難も可能なので、「今後新たな安全対策の整備はない」と昨日の新聞で報道されましたが、本校では安全なのでご安心ください。
 写真は、南校舎の屋上の2年前新たに設置していただいたフェンスです。2011年の東日本大震災の時に、屋上フェンスの手すりにつかまり命をつなげた事例がいくつもあったので、想定以上の津波に襲われたとしてもこのフェンスにつかまれば、命を守ることができます。【屋上に達するほどの高さの津波が来るとなると、東日本大震災の地震よりも大きな地震が来たときなのですが、それでも校舎は耐震工事をしてあるのでご安心ください】

ハザードマップ

10月29日(水)ハザードマップ
 津波被害予想のハザードマップに本校のグラウンドも色がついていますが、酒匂川側のほんの一部分です。県のホームページにもあるとおりです。いきなり校舎が浸水するという想定ではありません。でも、「想定外は必ずある…」という気持ちは持ち続けていきます。

画像1 画像1

10月29日(水)第3回校内研究全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(水)第3回校内研究全体会
 写真は、今日の5校時に行われた研究授業の様子です。1年の武井先生の国語【写真上】と、2年数学の中野先生【写真中】の授業です。指導助言には、県西教育事務所の富田雅浩指導主事さんと小田原市教育委員会の村田久美子指導主事さんのお二人にお越しいただきました。
 部会【写真下】をそれぞれの研究授業ごとに図書室と視聴覚室とで分かれて行い、最後には全体会でそれぞれのグループでの話し合いの様子を報告しあって全員で共有しました。
 私も最後にあいさつをさせていただきました。私が言った内容は下記です。→↓
→『本日は、県西教育事務所の富田指導主事さん、小田原市教育委員会の村田指導主事さんをお招きし、本校の研究テーマである“意欲的に授業に参加する生徒の育成〜コミュニケーション能力を高める指導の工夫をめざして〜”を、2年数学の中野先生と、1年国語の武井先生による授業で、本校の深め具合を先ほどの分科会の中で、直球で二人の指導主事さんそれぞれからご指導いただき、本校の研究の不備なところや伸ばすべきところ、そして改善していくべきところなど、指導主事さんから多くの指摘をいただいたと思っております。小学校の先生方と違い、指導主事の話をあまりメモしない中学校の風土がありますが、そのことはご容赦いただき、具体的にご指摘いただいたところは今後改善していきたいと思っております。指導案の中身にまで具体的に指導をしていただきました。
 さて、前回の第2回の校内研究全体会では、「白鷗中の生徒は聞けていない、そのため聞く力を持たせる方策を我々は考えるべき。自分の思いを話し、それをクラスのみんなが聴き、そしてさらに発信できる力をつけさせるべき」というものや、「プロジェクター使用で生徒の興味を深めながら、生徒の興味関心を深め引きつけ、生徒にとって身近な題材、そしてわかりやすい授業作り、話し合いを深めるための時間配分、発表後に「書く」活動も取り入れ、教師側の発問の大切さ、そして生徒の達成感。」などの話が出ました。
 とかく中学校は教科担任制のため、自分の教科でないところは引いてしまう傾向がありますが、他教科の授業を見てこそ得られるものを自分の教科指導に活かす、特に若手の先生方(教員経験が10年未満)はたくさん吸収しなくてはいけません。
 「公開授業をするから研究テーマを考える」のではなく、「毎日の授業の積み重ねから研究テーマを意識し続ける」ことが大事であり、おおもとは、「生徒と生徒のよりよい人間関係」があるかどうか、「あいつの言うことを聞いてやろう…」と思えるクラスになっているか?要(かなめ)は学級経営…という話は4月15日の第1回校内研究全体会で私が話をしたとおりです。さらに最終的には「教科の目標が達成」できなければ研究している意味がなくなります。ということで、今日の授業者を「まな板の鯉」のように、それぞれの分科会でとことんまで切り刻んでいただいたことと思います。そうすることで本人にとっても、また本校の研究も深まることになります。自分だったらこうする、もっとここをこうした方が良い…などを互いに言えることが大事です。
 指導主事さんへのお礼は、このあと栢本教頭から述べさせていただきますが、今後さらに研究を深めることで、最終的には『白鴎中の学力向上』にもつなげていきたいと思っています。今日だけに限らず、日々の授業で常に研究テーマを意識した授業作りをお願いします。
 最後に、昨日の“内外教育”の巻頭の記事に「授業革新」「21世紀型学力」「課題解決に向けた主体的・協同的な授業」という言葉が書かれています。その言葉の意味するところを先生方も追究していただき、私からの言葉とします。』
 明日から、“今日の反省をいかに活かすことができるか?”が、今後の白鴎中がさらに良くなる鍵となります。

10月29日(水)今日の給食

画像1 画像1
10月29日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、チャーチャン豆腐、焼き餃子、さくら飯、牛乳です。
 “チャーチャン豆腐”って何だっけ?と素朴な疑問がわき、食べる前にインターネットで検索したら、10月23日の国府津小学校の給食のメニューにありました。『チャーチャン豆腐は、豚肉や野菜といっしょに“生揚げ”を煮たものです。“生揚げ”は、豆腐を厚めに切り、水気をよ〜く切ってから、油で揚げます。ですから調理をする前には、味がしみこみやすいように熱いお湯に通してから使います』…と国府津小のホームページに栄養士さんのコメントが載っていました。この説明は本当にわかりやすく、私の文章もこれくらい書ければいいのですが、何せ自分で調理していないので、食べた感想しか書けないのを勘弁してください。
 “チャーチャン〜”は玉葱、隠元、人参、生姜たち野菜のしゃきしゃき感と“生揚げ”の柔らか感とのコントラストがおもしろかったです。私はいつものようにご飯(今日はさくら飯)の上にのせて“丼風”に食べました。
 “焼き餃子”には、国府津小のメニューのように“あんかけ”がかかっているともっと良かったのに…と思ってしまいましたが、国府津小は“焼シュウマイにあんかけ”でした。餃子にあんかけはミスマッチですが、ひょっとしたら意外においしいかも??。今日も完食、ごちそうさま。

10月29日(水)津波浸水の恐れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(水)津波浸水の恐れ
 今日の新聞(朝刊)に「津波浸水の恐れ2860校」という見出しの記事がありました。その中で、県内は88校、小田原市内では白鴎中だけが津波の浸水が予想される公立学校と報道されていますが、本校では校舎の3階、4階、さらには隣の小田原総合ビジネス高校の4階にも避難できるように日頃から訓練しているので、もしも…、津波が来る…、の時にはこの訓練が活かされます。
 慶長型地震の小田原市の津波の高さ予想では、4.3メートルから4.8メートルなので、2階以上に避難すれば大丈夫なのですが、もっと大きな地震の可能性と津波の大きさの可能性も否定できません。いつ来るかわからない自然災害に常に備える気持ちを持ち続けたいです。
 写真上と中は、1階にある掲示です。写真下はグラウンドから海を望んだところです。確かに目の前の海はきれいですが、想定外のことも考えなくてはいけないところが頭が痛いです。本校で海に最も近い南校舎の屋上は、2年前に新たなフェンスを小田原市が設置していただいたので、想定外の高さの津波にも対応はできるようになっています。

10月29日(水)「この秋一番の冷え込み」からいろいろと…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(水)「この秋一番の冷え込み」からいろいろと…
 「秋晴れ」とともに「この秋一番の冷え込み」というフレーズをよく天気予報の番組で聞くようになりました。【写真上は昨日の17時28分の校長室前の温度計で、写真中が今日の朝6時の時点の温度計です。写真下が白鴎中南側の土手(地図上は市道)からの朝日が昇るところです。】日本は北海道(北方四島も含め)から沖縄(八重山列島)、沖ノ鳥島まで、南北に長〜い国なので、初雪のニュースを聞くと『もうすぐ冬が来る』と思い、私は夏が好きなので、海開きのニュースを見ると『夏が来るなぁ』とうきうきしたものです。でも、小笠原諸島の父島と母島の海開きは元旦なので、“元旦の海開き”を見てもさすがに夏が来る…とは思わないです。
 “この秋一番の〜”というフレーズには、冬が嫌いな私にとっては、とても寂しい感じがしてしまいます。“秋”といえば“紅葉のシーズン到来”というのもニュースで流れきますが、小さい頃(石塚保育園に通っていた頃)から「“紅葉”って何がきれいなの?」と思っていた私です。実は、私の色の見え方が普通の人より弱い「色弱」だったため感動しなかった、というのが、小学校入学前の健康診断時の色覚検査でわかったことです。
 日本の四季を感じ、時の流れの速さが年を取るたびになおいっそう速度が増すのがとても不思議です。自分が小中学校の頃は、一週間がとても長かったのですが、今は一ヶ月がとても早く過ぎ去っていっています。そうこうしているうちに、11月になり、あっという間に12月。12月の通知票では、ミスのないものを生徒の皆さんにお渡しします。

10月28日(火)今日の給食

画像1 画像1
10月28日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、秋鮭のフライ、野菜のソテー、食パン、リンゴジャム、牛乳です。“食パン”は今月初の登場です。私が中学生の頃の給食は“食パン”ばかり出ていたような気がします。今はパンよりも米飯の方が出る回数は多くなっているので、パンは週に2回程度です。しかも“ぶどうパン”“玄米パン”“ロールパン”“米粉パン”“黒パン”など、パンのバリエーションは本当に多彩です。主食だけでも、ご飯と麦ご飯、麺はラーメンやうどん、パンはさらに多種類あり、日替わりで出てくる主食も楽しみのひとつです。
 “秋鮭のフライ”は、マヨネーズかタルタルソースをかけて食べたいところでしたが、しっかりと味がついていて、さくっとした衣の食感がとてもよかったです。
 ところで、鮭の子が日本の沿岸から外洋を泳ぎ、オホーツク海、ベーリング海、アラスカ湾などを経て、また日本の生まれた川に戻ってくるのはなぜか?を昨日の夜、NHKテレビで放映していましたが、「まだ定説はない」というのが結論でした。いくつかの説の解説がありましたが、私は「匂い説」が最も有力だと思いました。鮭は犬と同じくらいの嗅覚を持っているんだそうで、“太陽コンパスや偏光を利用して移動する”や“海流にのって移動する”“地球の磁気を感知して移動する”など、いろいろな説があるのですが、私は“匂い”です。だれかこの“鮭の回遊”について、仮説を立てて実証をしてほしいです。
 “野菜のソテー”はキャベツ、ピーマン、人参、玉葱など野菜そのものの味とベーコンの塩気具合がうまくマッチしていました。今日も完食、ごちそうさまでした。


10月28日(火)体育

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(火)体育
 写真は、今日の3校時のグラウンドでの体育の授業風景です。3年生、サッカーの授業です。
 写真でわかるように、透き通った青い空に、ヘリコプターがだんだんと近づいてきていました。今日も秋晴れで、気温も20度、湿度54%と、とてもすがすがしいです。女子も元気よくサッカーボールを蹴っていて、「学校っていいなぁ」とまた“独り言”を言ってしまいました。

10月28日(火)学校へ行こう週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(火)学校へ行こう週間
 昨日から白鴎中の隣にある小田原総合ビジネス高校で「学校へ行こう週間」が開かれており、今日の午前中に私も授業を参観してきました。久しぶりの高校の授業参観です。高校の授業参観は6年前、私が湯河原町教育委員会に勤務していたとき、小田原高校の授業を見た以来です。高校の授業はやはり難しいです(当たり前ですが…)。「簿記」「情報処理」「ビジネス基礎」「ビジネス実務」など、商業高校ならでは…の教科とともに「数学I」「国語総合」「日本史」「政治経済」「生物基礎」「コミュニケーション英語I」「保健」「体育」「家庭総合」といった普通科の高校と同じ教科も当然ながら行われていました。
 白を主体とした色合いの教室内や廊下は明るく、校舎自体は古いはずですが、すっかりリニューアルされていて老朽化を感じませんでした。
 休み時間に私とすれ違う高校生は「おはようございます」「こんにちは」と会釈しながら通り過ぎてくれました。礼儀正しい高校生ばかりでした。
 写真上はICT棟の案内板です。中学校でいうパソコン教室がここビジネス高校には5つもありびっくりです。
 びっくりと言えば、体育館やICT棟などでの授業のため教室が空いてしまうときには、教室の前と後ろのドアを施錠して移動していました。盗難防止はこれで万全です。また、高校では当たり前の自動販売機が生徒下駄箱の前に3つ設置されていましたが、中学校から見ればこれも驚きのひとつです。だから教室にはちゃんと「ペットボトル」「空き缶」「燃えるゴミ」の3種類のゴミ箱が用意されているんだ…とあとで気づきました。
 写真中は、3年生の廊下の進路関係の掲示板です。東京都市大学にも進学実績があるんだそうで、小田原高校からも東京都市大学に進学していますから、白鴎中の生徒は小田原高校に行くよりも隣にある小田原総合ビジネス高校に行った方が良いかもしれません。
 写真下は、ビジネス高校から見える白鴎中の体育館と校舎です。木々が生い茂り体育館はほとんど見えませんが『こんな風にみえるんだぁ…』と思わず一人でつぶやいてしまいました。

10月27日(月)今日の給食

画像1 画像1
10月27日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、豚肉丼、チゲ風汁、牛乳です。
 “豚肉丼”は、玉葱にもタレがしっかりと絡んで玉葱の甘さがさらに引き立ち、肉のうまみとごま油の香りは絶妙でした。吉〇家や、す〇家の豚丼とはちょっとちがった風味でおいしかったです。“丼”というからには“おだわら丼”のように“丼茶碗”で食べられるとおいしさは倍増すると思いましたが、今の給食システムでは、お椀を追加するのは厳しいということはじゅうぶん承知していますので、私の「独り言」として流してください。
 “チゲ風汁”は豆腐、大根、人参、小松菜、葱とともに、味噌味にちょっぴり辛めのチゲとの相性は抜群でした。この中にも豚肉が入っておりました。肉好きの男子たちには今日のメニューは最高です。今日も完食、ごちそうさまでした。

10月27日(月)朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(月)朝会
 写真は、今日の朝会の様子です。校長の話は今日はなく、まもなく工事が終了し、新しくなる北校舎のトイレの使い方について、今までとは違う清掃方法についてのビデオを見ているところです。今の時代、このように映像を中心に説明できるようになって、わかりやすさは抜群です。新しいトイレの使い方で、特に清掃方法が今までと全く違っており、水で流さない清掃方法というものに早く慣れていきたいです。「乾式清掃」という方法で、映像では小学生が実際に掃除をしている場面でしたが、『男子小便器のトラップカバーを外し、中の汚れを落とします』というところは、体育館内ざわつきました。今までそこまで掃除をしたことがないためだと思われます。
 最後に西村先生から『せっかくきれいなトイレを入れてもらうんだから、いつまでもきれいなトイレでいられるか?は、清掃をしっかりやることにかかっています。弟や妹が白鴎中に入学してくるときにも、きれいなままのトイレでいられるようにしてください。“トイレの状態を見ればその学年の状態がわかる”とも言われるものなので、いつまでもきれいなトイレで!』という言葉はインパクトがありました。
 新たなトイレはほぼ完成しており、あとは市役所の検査を受け、特に何も課題がなければ、予定通り11月から使える見込みです。男子用トイレは、人感センサーで自動で水が流れ、今までのようなトイレ特有の“悪臭とはおさらば”できます。
 また、身障者用トイレ(洋式便座)がどの階にも設置され、災害等で白鴎中が避難場所になった場合にもトイレで困ることはなくなります。「これでウォシュレットなら…」とは私の独り言です。“長男ではなく三男ではなくその間なんです”の私にとっては、ウォシュレットはとても大事なアイテムなのですが、洋式トイレの設置だけでもとてもありがたいことです。

10月26日(日)酒匂川右岸清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(日)酒匂川右岸清掃
 今日は「酒匂川右岸清掃」です。生徒会が中心になり、ボランティアを募り、37人(1年生17人、2年生20人)が来てくれました。今日は運動部の新人大会と重なっており、参加者数が少ないのは致し方ないです。小田原総合ビジネス高校の生徒さんは、地域交流委員会と運動部活動の生徒さんの計48名と金森校長先生はじめ6人の先生方も、そして山王小学校からは荻野校長先生と倉澤教頭先生も参加していただきました。
 小田原市環境ボランティア協会(会長の西島さん、副会長の高橋さんほか4名)の方々もお越しいただき、一緒に清掃をしていただきました。小田原市役所の環境政策課の尾沢副課長さんと神田さんも。神田さんは、白鴎中出身なんだそうで、当時の白鴎中の先生の名前を数名思い出していただきました。
 今日の清掃は、海岸を中心に行いました。この前の台風の波打ち際の跡がかなり残っていて「こんなところにまで波が来たんだ」としゃべりながらゴミをたくさん拾いました。
 写真上は、開会セレモニーで、ビジネス高校の生徒代表で地域交流委員長の生徒さんのあいさつの場面です。写真中は、白鷗中の幟を持ちながらゴミを拾っている栢本教頭先生とその隣は荻野校長先生です。写真下は、幟を持つ生徒会役員と氏家先生です。中野先生、依田先生もこの清掃に参加してくれました。
 西島会長のお話の中で、「この事業は10年前から始まり、今では地域の中で自分一人でゴミを拾ってくれる人が多くなった。河川がきれい=海がきれい=おいしい魚が食べられる、につながっていく。そして、小田原がますます良くなっていくように、目に見えない力が大きなものになっていくように…」という言葉が印象的でした。ゴミを拾うことで、環境について考え、将来の日本はどうあるべきか?…と壮大に考えが膨らむ中学生を白鷗中でたくさん育成していきたい、と思った今日の酒匂川右岸清掃でした。


サッカー部新人大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(土)サッカー部新人大会
 写真は、本校グラウンドで行われている「第7回小田原・足柄下地区中学校サッカー大会新人大会」の予選リーグの様子です。
 白鴎中の1試合目は、橘中との対戦です。写真の通り、とてもきれいな青い空のもと、サッカー部は元気にボールを追いかけています。1年生の〇〇くんも真剣な顔でボールを追っています。その顔つきで日頃の授業にも臨んでほしいです。一生懸命打ち込んでいる姿は本当に輝いています。3年生のサッカー部員の山本くんはじめ、何人も応援に来てくれています。
 午後は、城北中と対戦し、11月1日(土)には相洋中、城南中と、3日(月祝)には予選リーグで出た順位を元に「順位別決勝リーグ」に臨みます。今日の1試合目の様子で、予想すると白鴎中サッカー部は優勝します!。
 今日は、バレー、バスケも新人大会中です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 2・3年始業式・着任式、入学式、PTA入会式

お知らせ

学校便り

HP掲載資料