白鴎中学校の様子を紹介しています。

壮行会その2と伊藤先生

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日(月)壮行会その2 と伊藤先生
 写真上段は、壮行会ですばらしい音を出してくれた吹奏楽部の皆さんです。運動部ではありませんが、すばらしい音色とともにコンクールに向けての意気込みは、どの運動部にも負けていません、しかもとても礼儀正しい生徒たちばかりの吹奏楽部です。
 私からは、“バロテッリ選手の髪型をまねしたサッカー部の○○くんの気持ちは十分わかる”という話から“ロナウド選手の今回の髪型は「スペインに住む脳腫瘍の手術を受けなければならない10ヶ月の赤ちゃんと同じ痛みを分かち合う(表現する)ために、ジグザグに切り込みを入れた髪型」”の話をしました。このネタは小田原市教育委員会の石井美佐子指導主事さんから朝一番に教わったもので、早速今日の6校時の壮行会での「校長からの話」のネタにさせていただきました。
 私からはさらに、昨日のテレビ漫画「ハイキュウ!!」から“強いスパイクを打つ方が勝つんじゃない、ボールを落とした方が負ける”と言った監督の言葉と、約20年前に連載された「SLAM DUNK(スラムダンク)」という漫画の話もしました。今の中学生も「スラムダンク」を知っていることが私はちょっとびっくりしました。とにかく、今までの練習の成果がどの部も出て、いい結果(部によっては県大会出場、さらには関東大会出場も)を期待しています。
 写真下段は、「壮行会」が終わり、今日でお別れとなる伊藤和哉先生(社会科)の離任式の写真です。生徒会長の言葉と花束贈呈で4月から3ヶ月間だけでしたが、伊藤先生から教わったことへの感謝の印としました。
 伊藤先生、教員採用試験を突破し、またどこかの学校で社会科教諭としてがんばっている姿を見られるのを楽しみにしています!

壮行会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(月)壮行会その1
 写真は今日の6校時に行われた部活動の夏の大会に向けての「壮行会」のシーンです。吹奏楽部の演奏からから始まり、各部のユニホーム姿で“夏の大会に向けての豊富”を各部長が語りました 整然と並んだ卓球部、「気をつけ、礼」の号令が一番大きかった女子バスケ部、部長が選手紹介を一人ずつ名前を言うと大きな声で「はい」と返事をした男子ソフトテニス部とサッカー部、酒匂中との連合チームのソフトボール部、城山中へ選手を貸し出す女子バレー部、帽子をきちんと取って挨拶する野球部、一人一人のお辞儀の角度が最も深かった男子バレー部…というように、各部それぞれの特徴がよく出ていてよかったです。
 部活動担当の角田先生からは、大会参加に際して(1)正しいユニホームの着用(2)中学生としてふさわしい言動、態度(3)行き帰りの服装もしっかりと(4)応援に行く場合は制服または体操服で(5)さらに生徒証の持参も(6)学校代表として白鴎中を背負っていくという自覚…と具体的な注意点をわかりやすく話していただきました。【写真中段には“白鴎版「バロテッリ」選手”がいます、ちょっとピントが合っていないですが…】

地域からの連絡 その2

6月30日(月)地域からの連絡 その2
 6月最後の日、朝から地域の方から連絡をいただきました。小田原市中町にお住まいの方からでした。白鴎中学校の学区であり、この地域では最近、中学生男子たちによる“夜中のピンポンダッシュ”が頻発しており、大変ご迷惑をおかけしているところなのですが、今日の連絡は「朝や夕方、必ず気持ちのよい挨拶をしてくれる女子がいてとても気持ちがいい」といううれしい連絡でした。「この生徒は会うたびに気持ちのいい挨拶をしてくれる」とも言っていただきました。前回のつぶやきにも同様の電話連絡をいただいた方とは違う方です。前回は男子生徒の気持ちのよい挨拶、今回は女子生徒による気持ちのよい挨拶…白鴎中学校の大部分の生徒たちは本当に気持ちのよい挨拶ができることが本当にうれしいです。
 写真は3年2組の朝の会の風景です。ひょっとしたらこの中に今日連絡をいただいた「気持ちのよい挨拶のできる生徒」がいるかもしれません。
画像1 画像1

6月30日(月)今日の給食

画像1 画像1
 6月30日(月)今日の給食は、麻婆豆腐、揚げ春巻き、ご飯、牛乳です。“麻婆豆腐”は甘めの味付けで、辛いものが苦手な私も美味しくいただきました。コクがありとろみもいい感じで、これならご飯は3杯いけるおかずです。私はご飯に麻婆豆腐をかけて“麻婆丼”にして食べました。“揚げ春巻き”と一緒に、今日は“中華”を感じた給食でした。

校長室と新システム

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日(月)校長室と新システム
 写真は校長室にある歴代校長の写真です。第14代の栢沼校長からは校長室入って右上に、初代校長から第13代校長までは校長室入って左上にあります。常に歴代校長先生方に見られながら毎日仕事をしています。
 写真下は私のパソコンです。この“つぶやき”を入力しているのがこのパソコンです。昨年11月に小田原市教育委員会が導入してくれた新しいシステム(C4TH)によって、瞬時にホームページにアップできるようになっています。また日々の出欠席管理から成績処理までとても使い勝手がいいです。何でもそうですが、新しいことが導入されると「前のがよかった」などと言われがちですが、この新システムはそんなことは言いません。もっともっとこの新システムを使いこなせるようになると、校務効率化がなおいっそう図られていくと思っています。

6月27日(金)の給食

画像1 画像1
6月27日(金)今日の給食
 今日の給食は、鶏肉の辛味焼き、肉じゃが、ご飯、牛乳です。“鶏肉の辛味焼き”の辛味は食欲がそそる味付けで、これこそ夕食であれば大人にとっては“極上のつまみ”になるのではないでしょうか。
“肉じゃが”もほくほくのジャガイモ感でご飯が進み、ご飯のおかわりをしたくなるおいしさでした。こういうところが92キロから体重が落ちない原因でもあると反省はしていますが、今日も給食完食!ごちそうさまでした。

朝練3

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日(金)朝練3
 写真は、今朝の体育館での朝の練習風景です。バスケットボール部が元気よく練習しています。来週の7月5日土曜日には夏の中学校体育連盟の大会の開会式です。サッカーワールドカップの日本代表チームは“今までで最強のチーム”と言われていたにもかかわらず、予選リーグを突破できませんでした。選手たちの涙をこらえながらのインタビューはもらい泣きしてしまいました。このようなトップレベルのアスリートたちの仲間入りする選手になる可能性を皆持っています。“好きこそものの上手なれ”“継続は力なり”“練習は裏切らない”など、今までの練習の成果を夏大会で発揮してほしいです。以前このつぶやきに書いた「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」。3年生にとって残り少ない練習期間を有効に使い、悔いのない試合をしてきてほしいです。
 サッカーワールドカップの影響で、バロテッリ選手とそっくりの髪型で登校し、元気に朝練をしていた○○くん(残念ながら○○君の髪型の写真は掲載しません)、すぐに角田先生に発見され角田先生は○○君に対して『その髪型で入試にいけるの?』と質問すると、○○君は素直に「いいえ、無理です」『だったらその髪型を直して再登校しなさい』「は〜い」という一幕がありました。サッカーワールドカップのイタリア代表のバロテッリ選手にあこがれての髪型…という気持ちは私もよくわかりますが、角田先生の指導に素直に従う○○くん、その素直さをいつまでも持ち続けていってほしいと思った今日の朝の練習風景でした。

6月26日(木)の給食

画像1 画像1
 6月26日(木)の給食は、サンドパン、ハンバーグのきのこソースがけ、野菜ソテー、スライスチーズ、牛乳です。
 あっさり味のハンバーグで、パンにスライスチーズとともに挟んで食べるととても美味しかったです。給食の時間帯に教育委員会の皆さんの白鴎中への学校訪問時刻が一致したので、私の毎日の大事な仕事の一つである“検食”は教頭先生にお願いし、教育委員会の皆さんと一緒に今日は食べさせていただきました。今日のカロリーは699Kcalと今月の給食メニューの中で最も低カロリーが今日のメニューでした。

教育長の学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(木)教育長の学校訪問
 写真は、栢沼教育長さんはじめ、教育委員さんや教育委員会事務局の方々が白鴎中学校に来ていただいたときの様子です。
 栢沼教育長さんは、本校の第14代校長(平成13年4月から平成16年3月まで)だったので、とても懐かしそうに校内を歩いていただきました。【ちなみに私は第20代目の校長となります】
 写真下が給食を食べていただいているところです。「おいしい」と言っていただきました。今日はいつもよりも“あっさり系”だったので、みなさんに好評でした。金太郎牛乳を飲んだ後、生徒と同じように、飲み終わった牛乳パックを、平面に切り開くところまでやっていただきましたが、“ストローを先に抜かないと残った牛乳が飛び出してくる”と言うことを先にお伝えせず申し訳ありませんでした。さらにお一人282円の給食代金も徴収させていただきありがとうございました。
 給食を食べながら、いろいろな話になりました。“ユニバーサルデザインの教科書がある”ことから、“点字”の話へ、さらには“目が不自由な人のために設置してある点字ブロック”のことから小田原駅での“修学旅行に行く子どもたちの電車に乗るまで待機している姿”の話からなぜか“麻雀”の話になり、麻雀は頭を使うし4人でやるのでコミュニケーションも必要なので“老人のぼけ防止”にはとてもよい…などという話にまで発展していきました。“麻雀を学校教育の中で活かせないだろうか??”まで私は真剣に考えてしまいました。
 短時間ではありましたが、いくつかの示唆をいただき、今後の学校運営のアドバイスをいただけたことがとてもありがたかったです。教育委員会の皆さん、また白鴎中学校に来てください!

プール注水中

画像1 画像1
画像2 画像2
6月26日(木)プール注水
 写真上は職員室黒板です。この3日間をかけてプールに注水中です。写真下が今朝のプールで今日中には満水になる予定です。7月1日からの水泳の授業が、これで無事に開始することができます。今年度の白鴎中の水泳の授業数は、各学年10〜12時間(時間とは50分を1時間として)計画になっていますが、天候や気温によってはもう少し減るかもしれません。
 水泳の授業と言えば、私は小中学生の時は“楽しみで楽しみで…、でも水泳の授業の後の授業は眠くて眠くて…”という思い出があります。今の私は泳ぎたい気持ちはありますが、92キロのまるで「ル・レクチェ」「バートレット」「ラ・フランス」のような体型を人前にさらしてしまうと、私の海パン姿を見た人が不快に思う虞があるので、私は泳ぎません。またその勇気もありません。泳ぐことでダイエットにつながるのはよくわかっているのですが…。

素早い対応その2

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日(水)素早い対応その2
 写真は、木工室、金工室の雨漏りのあとの修理の具体について、栢本教頭と技術科の前島総括教諭、そして教育総務課の安藤さんとで打ち合わせをしている場面です。夕方、業者さんと一緒に来校していただき、雨漏り現場を再確認したあと、安藤さんはとてもわかりやすく私たちに説明をしてくれました。素早い対応をしてくれる教育総務課は本当にありがたいです。
 こちらはついでに「1年1組の前の廊下からなぜかしみ出てくる水」や「2階給食室の雨漏り」や「職員室の今にも抜けそうな床」のことも安藤さんにお願いしてしまいました。92キロの体重の私がその床を踏むと、今にも抜けそうでしたが、安藤さんの体重でも床が抜けそうな感覚を覚えていただきました。「困ったら騒げ」から「困ったら教育総務課へ」が栢本教頭と私の今の“合言葉”となっています。

6月25日(水)今日の給食

画像1 画像1
 6月25日(水)今日の給食は、ドライカレー、コーンと青菜のソテー、ご飯、牛乳です。ドライカレーの中には“ひよこ豆”という豆が入っていました。初めて“ひよこ豆”という言葉を聞いたので調べて見ると、英名 もChickpeaと言うそうで「ひよこみたいな豆の形」による命名なんだそうです。私は本当に“ひよこのような形をしている”のかと思い、ドライカレーの中から“ひよこ豆”だけをとりだし、見てみましたがそんなことはありませんでした。
 ドライカレーをご飯にかけて食べるか、ご飯をドライカレーにつけて食べるか悩みました。どちらも食べてみましたが、どっちもどっちでした。“トレーを汚さない”という視点でいけばご飯をドライカレーにつけて食べる方がいいのかもしれません。適度の辛さ(というか甘口)は私にはちょうどよく、美味しくいただきました。

授業研究3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(水)授業研究3
 4校時は本日3回目の授業研究となる、西村先生の1年3組の授業風景です。1組、2組と同じ内容の授業ですが、2組の時にも書いたとおり、生徒が違うと反応がそれぞれ違いました。
 5〜6人の班の中で、やはり話を進めるのはリーダーである班長が多かったです。1年生らしい素直な考えがよくでていました。班ごとの話し合いをしているとき「先生っ!」と質問した生徒に、参観に来ていた数学科の小林先生が「なに?」って近づくとその生徒は「そうか、先生ってみんな先生なんだ」と妙に納得していたのがおもしろかったです。

授業研究2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(水)授業研究2
 写真は、西村先生の授業研究その2です。1校時と同じ授業を、今度は2校時に1年2組での実施です。同じ授業なのですが、授業を受ける生徒たちが違うので、1校時とは違う雰囲気で授業は進みました。その違いを体感できるのが中学校の教員のおもしろさの一つでもあります。いろいろな考え方を共有した班ごとの話し合いのあと、やはり次の授業が楽しみとなった2組の授業展開でした。
 写真下はT2の中野先生が生徒からの質問に答えている場面です。先生と生徒のやりとりの中にも素朴でおもしろい場面がたくさんありました。私に質問してくる生徒は一人もいませんでした。

授業研究1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(水)授業研究1
 写真は、今日の1校時に行われた1年1組の数学の授業研究の様子です。数学科の西村晶子先生の張りのある声は凜とした感じがして気が引き締まります。“マッチ棒で正方形を作る時に何本必要になるか”の数式を考えるために、いろいろな考え方をみんなで引き出す授業です。6人班で自分の考えたことを発表し合いながら、「コミュニケーション能力を高める指導法の工夫」に近づけようとしていました。
 単に“答えが出ればいい”ということではなく“何でその考え方をしたのか?”が重要なので、私としては班での話し合いをもう少しやらせてほしいなあと思いましたが、限られた50分の授業なのでそこは仕方ないです。次の授業展開がとても楽しみです。

毎朝の日課

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日(水)毎朝の日課
 写真は、今朝の7時20分の小田原総合ビジネス高校裏の栢本教頭先生の姿です。毎朝、学校周辺及び校地内のゴミ拾いをしている教頭先生です。登校してくる生徒たちに明るく「おはよう」と声をかけながら、落ちているゴミを拾ってくれています。「昨日からスズメバチが飛んできている」とか、「今日は落ちているゴミが少ない」など、ゴミ拾い後に報告してくれます。こういう毎日のゴミ拾いを兼ねた巡回のおかげで、ちょっとした変化にも気づいてくれています。私も校地内をぐるっと回りましたが、日差しの強さや朝練に来る生徒たちから「おはようございます」という気持ちよい挨拶が心地よかったです。
 サッカーボールを蹴る音、吹奏楽部から聞こえてくる音、体育館からはバスケットボールの弾む音、テニスコートからは“パーン、パーン”という軽快な音…、“中学校の音”としてどこかのテレビ局で放送するとおもしろいかもしれません。白鴎中はこういう音、小田原ビジネス高校はこういう音、隣の酒匂中学校ではこんな音…など、学校ごとに違う音になるんだろうなと感じた今日のつぶやきでした。

6月24日(火)の給食

画像1 画像1
6月24日(火)今日の給食は、チキンのトマト煮、ベーコンソテー、米粉ロールパン、牛乳です。
“米粉ロールパン”は普通のパンに比べ見た目は小さかったのですが、モチモチ感がたっぷりで54才の私には十分すぎるほどの食感でした。私はパンの中でこの“米粉パン”が一番のお気に入りです。
“チキンのトマト煮”はイタリアンの雰囲気を醸しだし、米粉パンにつけながら食べてもとても美味しかったです。
 毎日いろいろなバリエーションのある給食はとても楽しみで、私も小学生のように「今日の給食は何だ?」と献立表を思わず見てしまう毎日です。

朝練2

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日(火)朝練2
 写真は今日の朝、7時30分過ぎの音楽室の吹奏楽部の朝練風景です。すべての楽器が同じ音を、息の続く限り一斉に出し続けています。きっと“ド〜レ〜ミ〜〜〜”の順番で音を出しているんだと思われます。一通り音を出したあと、上級生から下級生に対して専門用語で互いに具体的に注意しあう場面も見ることができました。言われた楽器の生徒は大きな声で「はい」と大きな返事をしていました。下手な運動部よりも体育会系です。先輩の指導を後輩がしっかりと受け止めています。いい意味での上下関係ができあがっていて見ていて気持ちいいです。なによりも“言われたことに対して「はい」と言える”のが当たり前の雰囲気の吹奏楽部はすばらしいです。白鴎中の生徒のほとんどはこのような生徒ばかりですが、中には声をかけても無視する生徒もいます。白鴎中すべての生徒が気持ちよい挨拶ができる学校になってもらいたいです。
 毎日楽器を吹いているときっと腹筋も鍛えられているんだと思います。ひょっとすると今話題の“インナーマッスル”も自然と鍛えられているかもしれません。
 「運動部負けるな!」と今朝の吹奏楽部の練習を見ていて感じました。

6月23日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、キャベツメンチカツ、のっぺい汁、ご飯、牛乳です。「のっぺい汁」とは私にとって初耳の料理です。漢字で書くと「能平」や「濃餅」と書くそうですが、この漢字も初めて見るものです。ゴボウ、にんじん、こんにゃく、大根、ジャガイモたちがごろごろと入っており、新潟県の郷土料理の一つなんだそうです。また、汁物としては珍しく冷ましてから食べることもあり「のっぺい汁」のバリエーションは多彩なんだそうで、今日の給食の「のっぺい汁」はジャガイモでしたが、里芋だったり鮭なども入る家庭もあるそうです。私だったら「豆腐」も入れるいいんじゃないか?と思って美味しくいただきました。新潟県の家庭料理ということを学んだ今日の美味しい給食でした。

朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(月)朝練1
 写真は今日の部活動の朝の練習風景です。ソフトテニス部男子は気持ちよさそうに打っていました。女子ソフトテニス部は大きな声を出しながら組織的に練習しています。大きな声と言えば、女子バレー部は、テニスコート横の土手(ここは地図では市道となっているところ)の上から、校舎に向かって大きな声で「1年○組□□、私の目標はアンダーを50回以上できるようにすることで〜す」と1年生がそれぞれの目標を大きな声で一人ずつ宣言していました。これも大事な練習です。テニス部の練習の声でバレー部の声はかき消されてしまいそうでしたが、恥ずかしいなんて思っていてはこれからの夏の大会に勝てません。そういえば、私も若い頃、剣道部の顧問をしていたとき、私の指示に対して「はい」という返事が小さかった剣道部員に対して私は怒り、その生徒を体育館の入り口に立たせ、私のいるステージの上まではっきりと「はい」の声が聞こえるようにと何度も言わせたことを思い出しました。今思うと“とんでもないことをしていたなぁ”と今頃反省していますが、その生徒は高校に進学しても剣道を続けてくれたので「よかった」ことにしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 2・3年始業式・着任式、入学式、PTA入会式

お知らせ

学校便り

HP掲載資料