白鴎中学校の様子を紹介しています。

3月29日(日) 桜

画像1 画像1
画像2 画像2
3月29日(日) 桜
 写真は、白鴎中の体育館前の桜たちです。すでに「8分咲き」といったところです。4月6日(月)の入学式まで咲いていて欲しいのですが…、厳しいです。あっという間に暖かくなり、季節の変わり目を実感できるようになり、“新たな年度がスタートするぞ”、という強い気持ちにさせられます。桜の花びらの舞う頃が入学式となりそうです。

3月28日(土) サッカー部 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月28日(土) サッカー部 練習試合
 写真は、白鴎中のグラウンドです。今日は城北中のサッカー部が来てくれていて白鴎中vs城北中の練習試合です。気持ちよい青空のもと、春の暖かさを感じながらサッカーボールを追いかけている姿は本当にすがすがしいです。
 私も剣道部の顧問の頃、この休み中に他校との練習試合をたくさん組み、春の大会に勝ち、夏の大会では関東大会を目指していたあの頃が懐かしいです。来年度の白鴎中の運動部も、ソフトボール部のように関東大会に出場できる部が増えることを期待しています。それ以上に、部活動をやっている生徒は、礼儀正しく、勉強にも一生懸命取り組み、学校生活でもリーダー的存在になってくれるように…と私は思っています。

3月26日(木) 「西湘の科学」 研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月26日(木) 「西湘の科学」 研究発表会
 写真は、26日(木)に入生田にある“生命の星・地球博物館”でおこなわれた西湘の科学研究発表会で、白鴎中の科学部が発表しているところです。本校理科教諭の依田先生と谷川先生が引率しました。
 日頃の科学部の活動の紹介では、八景島シーパラダイス、印刷局、カップヌードルミュージアム、みなとみらい技術館、小田原みなと祭りなどにいった校外活動報告と、酒匂川の水質検査の緻密なデータを元に解析した内容をパワーポイントを使って発表しました。さらに、大豆の栽培の様子や“粉塵爆発”の実験の様子も発表しました。この実験は、“30回以上行いながらも20回は失敗し続けた苦労の結果、成功した映像を参加の皆さんに見せることができた”ということでした。
 このように科学部の地道な活動を発表する機会があり、よかったです。次年度への発表に向け、さらにデータを集め、経年変化のわかる解析ができるといいです。科学部がんばれ〜!!
 写真下に、谷川先生も写っているのですが、どれが先生なのかわからないくらいみんなと同化しているところがうらやましいです。

3月25日(水) 離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
3月25日(水) 離任式
 写真は、3月30日(月)で本校を退任される初田絵美先生の離任式の様子です。初田先生には1年間だけでしたが、1年生全クラス、2年生の2組と3組、そして5組の英語を教えていただきました。学校公開日に初田先生の授業を見た地域の方から「今度の英語の先生の発音はすばらしいですね」と誉めていただいたことがありました。私も若い頃英語科教諭でしたが、そういう誉められ方は一度もしてもらえませんでした。
 人には必ず良いところがあります。初田先生の英語の発音を聴いて「私も将来英語の先生になりたい」と思う生徒が出てくるといいのですが…、残念ながら初田先生とはこれでお別れです。1年間ありがとうございました。
 ちなみに初田先生が中学生の時、2年生3年生と連続して担任をしていたのは私でした。決して発音がいいとは言えない私の英語の授業だったはずなので、きっと初田先生の高校時代の英語の先生の発音がすばらしかったんだと思います。

3月25日(水) 修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
3月25日(水) 修了式
 写真は、修了式の中の「1年間を振り返って」という演題で、各学年の代表生徒が話をしているところです。写真上が1年生代表3組の西畑くん。写真下が2年生代表の2組の松田くんです。
 西畑くんは『この1年間は、教科ごとの担任や文化祭などすべてのことが初めてで手探り状態だった中、クラスのみんなで協力し助けあって生活をすることができた最高の一年間でした。しかし、その中でも多くの問題点と課題が残る一年間でもありました。特に不要物の持ち込みや授業態度の悪さを改善したいと思いました。2年生になるということは、内申が進路に関わり、毎日の生活態度によって人生が大きく変わることもあります。また、後輩の見本となる存在でいたいと思いますが、2年生になるという自覚がまだ持てていない人が多いので、その自覚を持って2年生へと進級したいです。そのためには春休み中に今までの自分の生活を見直し、新たな気持ちで生活できるようにしたいです』と学年の実態を生の声でしゃべってくれました。
 松田くんからは、『私たち2学年は、“Challenge〜理想の先輩〜”を目標に1年間活動してきました。いきなりですが2学年の皆さんに質問です。皆さんは自分自身が思い描く理想の先輩になれたと言い切れますか???私は言い切れる人はとても少ないと思います。その理由は、この一年間、毎月のように課題にされていた“けじめ”が、つけられている人が少ないからです。いろいろな人が先生たちに「けじめをつけろ」と言われることがあると思います。それは休み時間だけでなく、授業中や部活中など様々な場所や場面であると思います。しかし、先生たちが言っている“けじめ”は、「遊ぶな」という意味ではありません。ただ「遊ぶこととやるべきこととの区別をつけろ」と言っているのです。授業中にやるべきことは何ですか?部活中にやるべきことは何ですか?ここの区別をつけられるようになってはじめて“けじめをつけられる”と言えるのです。“けじめ”は学習面にもつながります。この中には中学校を卒業して今まで一緒にいた仲間と別れる前に、“たくさんの思い出を作っておきたい”という人はたくさんいると思います。私自身それは決して悪いことではないと思います。しかし、遊んでいるだけではいけません。来年の2月にある高校受験のためにも、少しずつ勉強をしなければならないからです。そのためには、遊びと勉強の区別、“けじめ”をつけなければなりません。たとえば、毎日けじめをつけて1日30分の勉強をコツコツと行っているAさんがいるとします。これに対し、毎日遊びだけをして1日1分も勉強をしないBさんがいるとします。この二人が1年間このような生活を続けるとすると、二人の間には、182時間30分、つまり1日24時間の中で1分も休憩をせずに勉強するという生活を7日間続けても埋まらないような勉強時間の差が生まれてしまうのです。この差は、毎日けじめをつけコツコツと勉強をしてきた人にしか生み出せません。1日30分でいいのです、10分でも20分でも自分に合った時間を見つけ出し、おこなっていきましょう。“けじめをつける”と言うことは、これからの人生にも必要になってきます。いつ、どこで、何をすべきなのかを考え、学校生活を持って充実させ、最後の1年間で最高の思い出を作り、全員が笑顔で卒業できるように努力していきましょう。』…と、さすがもうすぐ最高学年となる覚悟がよく表れています。松田くんのような心がけを、2年生だけではなく全生徒が持ってくれることを期待しています。

3月25日(水) うれしい贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
3月25日(水) うれしい贈り物
 写真は、「校長先生、1年間ありがとうございました」と言って校長室に来てくれたYくんからのプレゼントです。中にはベイクドチーズケーキとお手紙が入っていました。Yくんの家では定期的にお菓子を作っていて、その都度私にまで持ってきてくれています。いつも美味しくいただき、今回もチーズとケーキの甘さのハーモニーが絶妙で、とても美味しかったです。いつもありがとう!Yくん。

3月24日(火) 2年 球技大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月24日(火) 2年 球技大会 その2
 楽しかった球技大会の様子がそれぞれの顔からにじみ出ています。2年生はもうすぐ3年生となります。すぐに「全国学力学習状況調査」があります。この顔つきから、勉強にも一生懸命取り組んでいる様子がよくわかります。
 勉強に運動に、学習に部活動に、集中的かつ広範囲に学ぶ経験をたくさんして、その経験がこれからの自分の将来に必ず役立つ、ということを思いながら生活をしていって欲しいです。

3月24日(火) 2年 球技大会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月24日(火) 2年 球技大会 その1
 写真は、2年生の球技大会の様子です。2年生は、西湘地区体育センターでの球技大会です。2年生は、バスケットボールとドッジボールを行いました。

3月24日(火) 調理実習 その4

画像1 画像1
3月24日(火) 調理実習 その4
 写真は、今日の調理実習の完成品です。“ひとつ100円”でも売れそうです。私はメイプル味をいただきました、ごちそうさまでした。

3月24日(火) 花壇

画像1 画像1
画像2 画像2
3月24日(火) 花壇
 写真は、職員室前のグラウンド側の花壇です。写真上のように大きな石を使って花壇の枠としていたものが、写真下のように、木の切り株を使った花壇に生まれ変わりました。以前、校地内にある倒木の危険のある木を伐採したときに出た切り株です。こんなにきれいに花壇を作ってくれたのは本校の用務員さんです。校地内に咲いている花を玄関に飾ってくれたり、大風で玄関前や学校前の道路が松の枝だらけになってしまってもすぐに掃除をしてくれたり、いつもいつも気にかけてくれていて、とてもうれしいしありがたいです。

3月24日(火) 調理実習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
3月24日(火) 調理実習 その3
 写真は、昨日に引き続いての調理実習の様子です。今日は、“きずな”ルームの生徒たちが作っています。バリエーションが増え、プレーン、チョコチップは同じですが、抹茶味とメープル味も追加しています。家庭科の渡邊先生と共に養護教諭の高野先生も一緒に作りました。

3月23日(月) 調理実習その2

画像1 画像1
3月23日(月) 調理実習その2
 写真は、今日の2年生の調理実習でのカップケーキ作りで余った薄力粉を、3年の先生方が「調理実習その2」として作ったパンケーキです。4段のパンケーキの周りには、たっぷりのフルーツ、チョコレートソースとホイップクリームのコンビネーションは絶妙の甘さで、それに焼きたてのパンケーキの熱で溶けたバターの香りは最高でした。

3月23日(月) 2年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
3月23日(月) 2年生 調理実習
 写真は、今日の1校時に行われた2年生の家庭科の授業の調理実習で作ったカップケーキです。1組2班の男子生徒2名が校長室にも持ってきてくれました。チョコチップ味とプレーン味でどちらも美味しくできていました。
 先日、家庭科の渡邊先生が試しに作ってくれたものと同じです。カップが耐熱性のあるカップです。何度でも使える地球に優しいカップです。

3月23日(月) 1年 球技大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日(月) 1年 球技大会 その2
 写真は、1年生の球技大会の様子です。体育館ではバスケットボールが行われています。白鴎中は3クラスしかないので、総当たり戦で順位を決めます。バスケ部の生徒はやはりボールの扱いが上手です。こういうときにバスケ部員はヒーロー(ヒロイン)になれます。私は剣道部でしたが、学校で剣道大会など絶対にやってくれなかったので、こういうヒーローには一度もなれませんでした。
 写真上に3番の生徒の向こうに生徒指導員の釼持先生が写っていますが、釼持先生の専門はバスケなので、やはり城所指導主事と同様、生徒たちにあつい視線を送っていました。

3月23日(月) 1年 球技大会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日(月) 1年 球技大会 その1
 写真は、1年生の球技大会の様子です。グラウンドではサッカーが行われています。気持ちよい青空の下、元気にサッカーボールを追いかけている姿は、中学生らしくてとてもいいです。写真中の左側に写っている楽しそうに生徒と話をしているスーツ姿は、たまたま本校へ訪問中の小田原市教育委員会の城所指導主事さんです。城所指導主事さんの専門は体育(サッカー)ということで、生徒たちへ熱い視線を送ってくれました。

3月20日(金) 小学校卒業式

画像1 画像1
3月20日(金) 小学校卒業式
 今日は小田原市内の小学校の卒業式です。私は新玉小学校の式に列席しました。新玉小学校は第100回の記念すべき卒業式です。
 卒業証書授与では、46人の6年生の児童一人一人が「僕の(私の)将来の夢は…」と語ってから校長先生から証書を受け取りました。ウナギ料理屋さん、本屋さん、サッカー選手、プロバスケット選手、料理人、WBAのプレーヤー、保育士、農家、パティシエ、医師、JR運転手、科学者、ピアノの先生、イラストレーター、WWFで働く、卓球選手、TDLのキャスト、プロダンサー、チアリーダー、車のデザイナー、ゲームクリエーター、パンケーキ屋、IT企業、トリマー、ペットショップ、バレーボール選手、旅館の女将、薬剤師、レストランの開業、プロテニス選手、美容師…など、具体的になりたい職業を言えることはすばらしいと思いました。【“学校の先生”と言う子どもは残念ながら一人もいませんでした。子どもから見ても学校の先生というのは魅力がないのでしょうか…】
 長澤校長先生からは「卒業とは、小学校の課程を修了したことだけでなく、中学校に進学する資格があるという意味」「テニスの錦織選手の13才で渡米しとても苦労したからこそ今がある」「大きな夢を持ち、あきらめず夢を持ち続けること」「どんなときにも感謝の気持ちを忘れずに」というとても上手でわかりやすいお話でした。小学校の校長先生は語り口も優しいです。私もこういう風に言えるようになりたいです。
 6年生だけでなく、1年生も泣きながら歌う姿には、私ももらい泣きをしてしまいました。「だいじょうぶ?」と泣いている女の子の手を握ってあげられる男の子もいて、私は“今の日本の子どももイタリア人みたいに女性に優しくできるんだなぁ”と感心して見てしまい、私も見習いたい行動を見せてくれたその男の子に感謝です。
 立派な卒業式を見ることができました。この中から24人が白鷗中学校に入学してくるのを今から楽しみにしています。

3月20日(金) カリグラフィー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月20日(金) カリグラフィー
 写真は、大手百貨店で行われている「カリグラフィー作品展」で展示されている本校の生徒の作品(写真下)とお母さんの作品(写真上と中)です。“アルファベットの芸術”という感じがします。作品を見ていてなぜか私は“シェイクスピア”を思い出すのが不思議です。日本でも書写の授業と同じように英語の授業の中でこのようなカリグラフィーもできるとおもしろいです。

3月19日(木) 今年度最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
3月19日(木) 今年度最後の給食
 今日の給食は、今年度最後の給食となりました。今日のメニューは、豚肉の香り揚げ、パスタソテー、白パン、牛乳です。
 “豚肉〜”は、生姜の香りがほのかにし、食欲がさらにそそられました。ここに南瓜のような甘い野菜が添えられるとさらに良かったですが、それは自宅で作るときに付け合わせとします。写真下のようにまるで溶岩流が固まった時みたいに見えますが、豚肉がカリッと揚がっていて美味しかったです。
 “パスタ〜”は、マカロニと一緒に、給食でほとんど毎日出ていた人参、そして玉葱、ピーマン、コーンが一緒にケチャップで炒められていて、とても美味しかったです。
 “白パン”は、ふわふわでもっちりとしていてこのシンプルさは毎日食べてもいいパンです。写真上のように、袋入りでの白パンは、いかに美味しいパンなのかがわかるようでした。
 この1年間、給食を作っていただいた「小田原市給食センター」の方々に感謝です。1年間ごちそうさまでした。来年度、4月10日(金)からの給食開始を楽しみにしています。来年度は、給食費がちょっと上がるので、デザートが今年よりも少しは多く出てくれるかなぁ〜と期待しています。明日から私は弁当持参です。自分で調理して持ってこれるか?が大きな課題で、冷凍食品をレンジでチンして詰め込んでくると思います。

3月19日(木) 2年生「薬物乱用防止講演会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月19日(木) 2年生「薬物乱用防止講演会」
 写真は、2年生を対象に今日の4校時に行われた「薬物乱用防止講演会」の様子です。講師は、元県立高校の校長先生で、現在県立総合教育センターに勤務されている安藤晴敏先生です。「危険ドラッグ」の乱用が青少年層まで拡大するなか、若年層の薬物乱用未然防止対策が重要となっていて、その防止のためにも本校での薬物乱用防止教室の実施となりました。
 『覚醒剤、大麻、コカイン、LSD シンナー、危険ドラッグは、一度使うと、それなしでは生きられなくなるいわゆる依存症となってしまう。さらに、正常な脳を冒す、たくさん入れると死に至る、幻聴幻覚、思考力記憶力の低下、いらいらが募り落ち着かなくなる、薬物が欲しくて強盗、自分だけでなく社会的にも悪影響、そこで覚醒剤取締法や毒物劇薬取締法で厳しく取り締まりをしている、誘惑の罠として「みんな使っている」「疲れがとれて元気になる」「簡単に痩せられる」「勉強に集中できるようになる」「徹夜も平気になる」「いい気持ちになれる」という言葉で誘惑に乗ってしまったらおしまい。この入り口は、たばこを吸うことと酒を飲むことから!』
…という講師の安藤先生の言葉は、身に覚えのある?(覚えがあってはならないのですが…)2年生には「自分は大丈夫」ということが言えなくなっただろうなぁ、と私は思いました。
 これだけ聞いて、あえてたばこを吸ったりお酒を飲んだり、さらに薬物を使おうとする人はいないはずです。しかし、人間は弱い生き物なので、どこで悪い誘惑を受け入れてしまうかわかりません。今日の講演会をいつまでも心の中から忘れないようにして欲しいです。
 講演会の最後に、安藤先生から「君たちは途中からすごい集中力で聞いてくれたね」ととてもうれしい一言をいただきました。私も体育館で最後まで聞きましたが、たった一人だけ寝ていた生徒がいて、私はつかつかとそこに行き、起こそうかと思いましたが、ひょっとしたら下を向いていても話は聞いてくれているかもしれない…といい方に考え、そのままにしました。でもせっかく遠くから来ていただいた講師の先生に対して失礼な態度には変わりはないです。
 写真下には、びっくりしました。パワーポイントで映し出される背景の写真が白鴎中学校の校舎だったからです。私の車が写ってないことから、安藤先生自ら土日のどちらかに白鴎中に来られて校舎の写真を撮られていたんだと思います。ちなみに、安藤先生は酒匂中学校出身なんだそうです。これを聞いてさらにびっくりしました。

3月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
3月18日(水) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、野菜たっぷりつみれ汁、五目ごはん、牛乳です。
 “野菜たっぷり〜”は、そのネーミングの通り、白菜、人参、大根、長ネギがたっぷりと入っていて、“つみれ”として使われていたのは、小田原ならではの“鰺ハンバーグ”でした。はるさめの食感が柔らかく、いいアクセントになっていました。
 “五目〜”は、鶏肉と牛蒡、人参とともに油揚げの甘さがよくマッチしていておかわりをしたくなるくらいのおいしさでした。今日のエネルギーは699キロカロリーと今月一番低いカロリーでメタボの私にとってぴったりの給食でした。今月といえば、明日が今年度最後の給食となります。「今日も完食、ごちそうさま」と言えるのも明日で最後となると思うとちょっと寂しい気がします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31