白鴎中学校の様子を紹介しています。

3月20日(金) 小学校卒業式

画像1 画像1
3月20日(金) 小学校卒業式
 今日は小田原市内の小学校の卒業式です。私は新玉小学校の式に列席しました。新玉小学校は第100回の記念すべき卒業式です。
 卒業証書授与では、46人の6年生の児童一人一人が「僕の(私の)将来の夢は…」と語ってから校長先生から証書を受け取りました。ウナギ料理屋さん、本屋さん、サッカー選手、プロバスケット選手、料理人、WBAのプレーヤー、保育士、農家、パティシエ、医師、JR運転手、科学者、ピアノの先生、イラストレーター、WWFで働く、卓球選手、TDLのキャスト、プロダンサー、チアリーダー、車のデザイナー、ゲームクリエーター、パンケーキ屋、IT企業、トリマー、ペットショップ、バレーボール選手、旅館の女将、薬剤師、レストランの開業、プロテニス選手、美容師…など、具体的になりたい職業を言えることはすばらしいと思いました。【“学校の先生”と言う子どもは残念ながら一人もいませんでした。子どもから見ても学校の先生というのは魅力がないのでしょうか…】
 長澤校長先生からは「卒業とは、小学校の課程を修了したことだけでなく、中学校に進学する資格があるという意味」「テニスの錦織選手の13才で渡米しとても苦労したからこそ今がある」「大きな夢を持ち、あきらめず夢を持ち続けること」「どんなときにも感謝の気持ちを忘れずに」というとても上手でわかりやすいお話でした。小学校の校長先生は語り口も優しいです。私もこういう風に言えるようになりたいです。
 6年生だけでなく、1年生も泣きながら歌う姿には、私ももらい泣きをしてしまいました。「だいじょうぶ?」と泣いている女の子の手を握ってあげられる男の子もいて、私は“今の日本の子どももイタリア人みたいに女性に優しくできるんだなぁ”と感心して見てしまい、私も見習いたい行動を見せてくれたその男の子に感謝です。
 立派な卒業式を見ることができました。この中から24人が白鷗中学校に入学してくるのを今から楽しみにしています。

3月20日(金) カリグラフィー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月20日(金) カリグラフィー
 写真は、大手百貨店で行われている「カリグラフィー作品展」で展示されている本校の生徒の作品(写真下)とお母さんの作品(写真上と中)です。“アルファベットの芸術”という感じがします。作品を見ていてなぜか私は“シェイクスピア”を思い出すのが不思議です。日本でも書写の授業と同じように英語の授業の中でこのようなカリグラフィーもできるとおもしろいです。

3月19日(木) 今年度最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
3月19日(木) 今年度最後の給食
 今日の給食は、今年度最後の給食となりました。今日のメニューは、豚肉の香り揚げ、パスタソテー、白パン、牛乳です。
 “豚肉〜”は、生姜の香りがほのかにし、食欲がさらにそそられました。ここに南瓜のような甘い野菜が添えられるとさらに良かったですが、それは自宅で作るときに付け合わせとします。写真下のようにまるで溶岩流が固まった時みたいに見えますが、豚肉がカリッと揚がっていて美味しかったです。
 “パスタ〜”は、マカロニと一緒に、給食でほとんど毎日出ていた人参、そして玉葱、ピーマン、コーンが一緒にケチャップで炒められていて、とても美味しかったです。
 “白パン”は、ふわふわでもっちりとしていてこのシンプルさは毎日食べてもいいパンです。写真上のように、袋入りでの白パンは、いかに美味しいパンなのかがわかるようでした。
 この1年間、給食を作っていただいた「小田原市給食センター」の方々に感謝です。1年間ごちそうさまでした。来年度、4月10日(金)からの給食開始を楽しみにしています。来年度は、給食費がちょっと上がるので、デザートが今年よりも少しは多く出てくれるかなぁ〜と期待しています。明日から私は弁当持参です。自分で調理して持ってこれるか?が大きな課題で、冷凍食品をレンジでチンして詰め込んでくると思います。

3月19日(木) 2年生「薬物乱用防止講演会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月19日(木) 2年生「薬物乱用防止講演会」
 写真は、2年生を対象に今日の4校時に行われた「薬物乱用防止講演会」の様子です。講師は、元県立高校の校長先生で、現在県立総合教育センターに勤務されている安藤晴敏先生です。「危険ドラッグ」の乱用が青少年層まで拡大するなか、若年層の薬物乱用未然防止対策が重要となっていて、その防止のためにも本校での薬物乱用防止教室の実施となりました。
 『覚醒剤、大麻、コカイン、LSD シンナー、危険ドラッグは、一度使うと、それなしでは生きられなくなるいわゆる依存症となってしまう。さらに、正常な脳を冒す、たくさん入れると死に至る、幻聴幻覚、思考力記憶力の低下、いらいらが募り落ち着かなくなる、薬物が欲しくて強盗、自分だけでなく社会的にも悪影響、そこで覚醒剤取締法や毒物劇薬取締法で厳しく取り締まりをしている、誘惑の罠として「みんな使っている」「疲れがとれて元気になる」「簡単に痩せられる」「勉強に集中できるようになる」「徹夜も平気になる」「いい気持ちになれる」という言葉で誘惑に乗ってしまったらおしまい。この入り口は、たばこを吸うことと酒を飲むことから!』
…という講師の安藤先生の言葉は、身に覚えのある?(覚えがあってはならないのですが…)2年生には「自分は大丈夫」ということが言えなくなっただろうなぁ、と私は思いました。
 これだけ聞いて、あえてたばこを吸ったりお酒を飲んだり、さらに薬物を使おうとする人はいないはずです。しかし、人間は弱い生き物なので、どこで悪い誘惑を受け入れてしまうかわかりません。今日の講演会をいつまでも心の中から忘れないようにして欲しいです。
 講演会の最後に、安藤先生から「君たちは途中からすごい集中力で聞いてくれたね」ととてもうれしい一言をいただきました。私も体育館で最後まで聞きましたが、たった一人だけ寝ていた生徒がいて、私はつかつかとそこに行き、起こそうかと思いましたが、ひょっとしたら下を向いていても話は聞いてくれているかもしれない…といい方に考え、そのままにしました。でもせっかく遠くから来ていただいた講師の先生に対して失礼な態度には変わりはないです。
 写真下には、びっくりしました。パワーポイントで映し出される背景の写真が白鴎中学校の校舎だったからです。私の車が写ってないことから、安藤先生自ら土日のどちらかに白鴎中に来られて校舎の写真を撮られていたんだと思います。ちなみに、安藤先生は酒匂中学校出身なんだそうです。これを聞いてさらにびっくりしました。

3月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
3月18日(水) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、野菜たっぷりつみれ汁、五目ごはん、牛乳です。
 “野菜たっぷり〜”は、そのネーミングの通り、白菜、人参、大根、長ネギがたっぷりと入っていて、“つみれ”として使われていたのは、小田原ならではの“鰺ハンバーグ”でした。はるさめの食感が柔らかく、いいアクセントになっていました。
 “五目〜”は、鶏肉と牛蒡、人参とともに油揚げの甘さがよくマッチしていておかわりをしたくなるくらいのおいしさでした。今日のエネルギーは699キロカロリーと今月一番低いカロリーでメタボの私にとってぴったりの給食でした。今月といえば、明日が今年度最後の給食となります。「今日も完食、ごちそうさま」と言えるのも明日で最後となると思うとちょっと寂しい気がします。

3月18日(水) 2年創作ダンス発表会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月18日(水) 2年創作ダンス発表会 その4
 3組の発表は、全員で一つのグループとしての発表でした。人数が多いとやはり迫力がありました。後半はステージからフロアに降りてきてのパフォーマンスは圧巻でした。
 1組から3組までの発表をすべて見ました。今日欠席の関係で2つのグループの発表はできませんでしたが、どのグループもよくやっていました。
 発表が終わり、体育科の角田先生からの講評は「各クラス、ダンスの時間は10時間ちょっとだったが、授業での取組が今日の発表によく出ていてよかった。ただ、“やっつけ”になってしまった部分もあり、次年度への反省としていきたい。3年生ではダンスは「選択」となり、全員がやるわけではないが、今日のステージに上がって発表したということがとても大事」と言われたあと「今の発表で着ていた服装は、発表だから許されるものであって、3時間目以降の学校生活で、今と同じ格好で授業を受けてはダメだよ」と具体的に指導をしてくれました。この具体がとても大事です。“メリハリ”というか“けじめ”をしっかりとつけさせることが今の中学生に身につけて欲しいことの一つです。とてもいいダンスの発表とともに、とてもいい講評でした。

3月18日(水) 2年創作ダンス発表会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月18日(水) 2年創作ダンス発表会 その3
 ダンスに使われている曲ですが、私はほとんど聞き覚えのないものばかりで、いかに自分が「爺」になっているのかを実感しました。中学生がよく聴く曲は確かにわからないし、自分で積極的に音楽を聴いていないことも気づきました。

3月18日(水) 2年創作ダンス発表会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月18日(水) 2年創作ダンス発表会 その2
 2年生の各班の発表は、個性があり、またグループのネーミングもおもしろかったです。「あぶりチーズサーモンwithマグロ」というものからあっさりと「E.T」まで。それぞれの発表のあと、全員でしっかりと評価表を書くところが大事です。これがなければ授業の価値はありません。

3月18日(水) 2年創作ダンス発表会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月18日(水) 2年創作ダンス発表会 その1
 写真は今日の1、2校時に体育館で行われた「2年生の創作ダンス発表会」の様子です。保護者の方も約30名も見に来ていただきました。「ダンス」が体育科で武道と同じように必修になり、先日の同窓会入会式の時にもプロのダンスグループに来ていただきましたが、今の中学生のリズム感はとても優れていると感じました。

3月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
3月17日(火) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、トマトシチュー、コーンソテー、玄米パン、牛乳です。
 “トマトシチュー”は、サイコロ状のジャガ芋がざくざくと入っていて、人参、玉葱、豚肉がトマトソースでじっくりと煮込まれていて美味しかったです。グリンピースがとてもいいアクセントになっていて、見た目にも赤と緑のコントラストが良かったです。今日は暖かく、白鴎中の中で一番寒い校長室前の廊下でさえ気温14度もあり、シチューは寒い中で食べるとさらにおいしく感じたかもしれません。今日は、玄米パンをシチューにつけて、いわゆる「つけパン」にして食べました。パンをサイコロ状にしてシチューにじっくりと浸してつけて食べることを「ひたパン」と言うんだそうですが、つけパンの方がおいしく感じます。
 “コーンソテー”も黄色いコーンと赤い人参の色合いがとてもよかったです。今日も完食、ごちそうさまでした。

3月17日(火) うれしい贈り物

画像1 画像1
3月17日(火) うれしい贈り物
 写真は、5組のYくんが美術科の稲澤先生と一緒に校長室に来てくれて、「ぼくが美術で作った花瓶です」と、空き瓶をきれいに加工し、校内に咲いている花を入れて持ってきてくれたものです。瓶の太さが写真のように“一輪挿し”としてぴったりです。私にくれるのか、ちょっとだけ校長室に置かせてもらうだけなのかをはっきりと確認しませんでしたが、きっとYくんなので、私へのプレゼントだと思っています。Yくんが卒業するときに美術の作品として返そうと思っているところです。

3月16日(月) 今日の給食

画像1 画像1
3月16日(月) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、鶏肉の味噌漬け焼き、五目きんぴら、ご飯、牛乳です。
 “鶏肉の〜”は、味噌と一緒に玉葱もつけてあり、皮がほんのりと焦げ目がつき、中はジューシーでとても美味しかったです。
 “五目きんぴら”は、牛蒡、人参、蒟蒻、インゲンに、ぱらぱらとかかっているゴマの風味がおいしさを倍増させました。今日も完食、ごちそうさまでした。

3月14日(土) 科学教室合宿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(土) 科学教室合宿
 写真は、14日(土)から15日(日)にかけて、1泊2日で「早稲田大学川奈セミナーハウス」で行われた「科学教室合宿」の様子です。これは小田原白梅ライオンズクラブと早稲田大学が共同で実施しているものです。
 白鴎中学校からは、1年生の高梨さんと理科の担当教諭の依田先生が参加しました。早稲田大学の大石進一教授の指導のもと、「紙コップスピーカー」を製作しているところが写真上です。科学教室が4つも設定されていた中の一つの講座です。
 コンテスト入賞者にしか体験できないこの科学教室に高梨さんが参加できたことはほんとうに喜ばしいことです。“リケジョ”として高梨さんがこれからも科学をはじめ理数系に興味を持っていって欲しいと思いました。『理数系の学問は男性の方が得意』なんて言うのは古い迷信なので、高梨さんのがんばりに期待しながら、白鴎中の科学部もがんばって欲しいです。と言いながら、高梨さんは美術部なんです。美術と科学の「文武両道」です。

3月13日(金) 卒業式を終えて

3月13日(金) 卒業式を終えて
 白鴎中学校第68回卒業式が無事終了しました。こんなに感動した卒業式は私の人生の中で初めてでした。多くの来賓の方々も感動されて帰っていかれました。もちろん保護者の方々も感動されたはずです。卒業生のすばらしい歌声はもちろん、態度もすばらしく、泣きながらあんなに歌ってくれた姿も感動の一つの要因だと思いました。3年職員のこの3年間の苦労が報われる卒業式だったと思っています。
 先ほど行われた卒業式関係の職員打合せで、3年学年主任の杉崎先生からは『この3年間、何十キロという“おもり”が肩からつり下げられているような感覚があった苦しい時もあったが、今では“いいおもい”で卒業式ができた。ありがとうございました』という“おもり”→“おもい”に変化するところが「杉崎先生の話はうまいなぁ」とも思いながら「校長の朝会の話よりもずっとじょうずな話だ」と感じました。
 4月6日(月)には、白鴎中学校第69回入学式が予定されています。104名(予定)の新入生が白鴎中学校に入ってきます。夢と希望を持たせながら、自分の進むべき道をしっかりと自分で考えられる生徒を育てていきたい…と思った今日の卒業式でした。

3月13日(金) 今日の給食…ではなく弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
3月13日(金) 今日の給食…ではなく弁当
 写真は、今日の給食ではなく弁当です。仕出し弁当のメニューは、「祝 御卒業」と書かれ、赤飯、だし巻き卵焼き、もち豚の生姜焼き、鮭の西京焼き、野菜の煮物、エビ煮、湯葉包みと青菜という卒業式にぴったりの豪勢なメニューでした。給食が毎日こうだったとしたら太ってしまいます。

3月13日(金) 卒業式 その5

画像1 画像1
3月13日(金) 卒業式 その5
 写真は、在校生代表の生徒会長の福盛くんの「おくることば」の原稿です。福盛くんの思いが素直な文章となってよく表れています。さらに『先輩方は卒業生の良き伝統を引き継ぎ、白鴎中をさらにすばらしい学校にしてくださいました』という文面は、校長の式辞よりも良い文です。福盛くんは学校の先生になると良い…と私は思いました。

3月13日(金) 卒業式 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月13日(金) 卒業式 その4
 写真は、3年生最後の下校風景です。記念写真の場ともなっています。3年学年主任の杉崎先生が人気で、あちこちで「一緒に写真を撮って」と言われていました。
 明日から3年生がもう学校に来ない…なんて、なんか不思議な感じがします。3年生が培ってくれた白鴎中学校の良い校風を、2年生と1年生が受け継いでくれることを期待しています。

3月13日(金) 卒業式 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月13日(金) 卒業式 その3
 写真は、卒業式の閉会の言葉の教頭先生の姿と、卒業生退場の様子です。涙、涙…の退場風景は、私も涙が流れました。
 ところで、写真はありませんが、3年の保護者の皆様から、3年職員全員に対して、お礼の言葉と花束贈呈が卒業式終了後、体育館内でありました。私はそのシーンを見ることはできませんでしたが、やはり担任っていいですね。担任の先生の名前とともに校長の名前も覚えておいてくれるとうれしいです。

3月13日(金) 卒業式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月13日(金) 卒業式 その2
 予感通りすばらしい卒業式となりました。「お別れのことば」の中で歌は最高でした。3年生はこの中で4曲歌うのですが、2曲目の「あなたへ」が終わったところで会場全体に拍手がわき上がりました。3曲目の「旅立ちの日」を聞きながら、私も涙が自然に流れてきました。このとき女子たちはほとんどが泣きながら歌っていて、男子も約半数近くが泣いていました。私は今まで多くの学校の卒業式に列席しましたが、男子たちがこんなに泣いている姿は初めて見ました。それだけ素直な生徒たちなんだと思い、また、白鴎中でのいい思い出がいっぱい詰まった証拠なんだ、と私は思いました。群読の中の男子の「〜そのときは先生、一緒にお酒を飲みましょう〜」という台詞も私を泣かせました。
 写真上が生徒会長の福盛くんの「おくることば」、写真中と下が3年生の歌の風景です。

3月13日(金) 卒業式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月13日(金) 卒業式 その1
 今日はいよいよ「第68回卒業式」となりました。写真は、まだ誰もいない今朝の体育館です。いい天気になり、まだ気温は6度ですが、このあと、太陽が高くなるにつれ暖かくなるということです。
 3年生にとって最後の授業となる今日の卒業式、昨日までの歌の練習で、すでに私は感動してしまっているので、今日の本番、泣かずにいられないと思います。
 すばらしい卒業式になる“予感”がしています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 修了式
3/26 学年末休業(〜3/31)