白鴎中学校の様子を紹介しています。

3月5日(木) 反省

3月5日(木) 反省
“気持ちを伝えるのは言葉だけではない、表情、目つき、態度”
 気持ちを伝えるのは本当に難しいです。『学校は、もっと丁寧に対応しなければいけない』と反省したところです。“以心伝心”で、“言わなくても相手にわかってもらえるだろう”などと言う甘えは絶対にあってはいけません。また、自分の思いを他人がどのように感じとっているのか?を意識していかないと、とんでもない誤解が生じます。「自分はこんなに一生懸命やっている…とひけらかすのではなく、一生懸命やっているのがにじみ出るのを待つんだよ」と、高千穂高校剣道部顧問が言った言葉を思い出します。明日からは、今まで以上に丁寧に対応していく大切さを先生方に浸透させていきます。もちろん生徒たちにも。
 「誰に対しても気を遣う、気を遣える人になれる」ように、育てていきたいです。

3月5日(木) ハンドサイン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日(木) ハンドサイン
 写真は、同窓会入会式のあとに行われた「ハンドサイン」という有名なグループのパフォーマンスをしている写真です。手話を歌に取り入れ、“EXILE”や“湘南の風”と一緒に出演しているそうで、さらにすごいのはニューヨークのアポロシアターで行われたアマチュアコンテストで2回も優勝しているすごいパフォーマーです。音響も迫力があり、低音の響き具合が、身体全体に響いてくるくらいすごかったです。これは“住宅地に囲まれた中学校の体育館では絶対にできないな”と思ってしまいました。
 本物は引きつける魅力があります。先生方の授業もプロとして引きつける魅力のある授業作りを目指して欲しいと感じました。
 写真下が、校長室での記念写真です。パフォーマーのお一人は、富士見小学校に在学していたときもあったそうです。本校3年生にも一人富士見小学校出身者がいて、どこかで誰かとつながる感じが、今日の同窓会入会式にぴったりでした。

3月5日(木) 同窓会入会式

画像1 画像1
画像2 画像2
3月5日(木) 同窓会入会式
 写真は、今日の5校時に行われた3年生の同窓会入会式の様子です。同窓会長の平倉さんにお越しいただき、お話をしていただきました。平倉さんは白鴎中の第3期生ということで、“当時はまだ校舎が無く、新玉小学校の校舎を間借りしていた”話や、“3年生になってようやく今のところに校舎ができ、机といすを持って国道1号線をアリの行進のように運んでいった”話などをしてくれました。“白鴎中の校舎は軍需工場の跡地にできた”という話も。私は「へぇ〜」という声をあげてしまいましたが、生徒たちからはありませんでした。
 今年度の117名の卒業生が同窓会に入会し、総数は14,054人となります。私は校長挨拶として次のように話をしました。→
→『白鷗中学校同窓会は、君たちの117名を加えると、1万4千54人となります。今でも同窓生はいろいろな方面で活躍されていますので、知らないところで援助してくださるはずです。皆さんもぜひその一員になっていただきたいです。また、皆さんが高校や専門学校、大学や大学院など卒業し、社会で頑張ってもらうことが、白鷗中学校及び同窓会の発展につながります。畳職人のスペシャリストでも、大学教授でも、いろいろな職業の中から自分に合った職を選び、その道の達人と言われるようにがんばって欲しいです。皆さんの頑張りを期待します。』

3月5日(木) 今日の給食

画像1 画像1
3月5日(木) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、あんかけラーメン、変わり餃子、牛乳です。
 “あんかけ〜”は、パリパリ麺のラーメンで今年初のメニューです。お椀が小さいためいっぺんに入れることができず、袋の中で半分に割ってからお椀に入れて食べました。ひょっとしたらパリパリ麺の上にあんかけをかけて食べればよかったのかもしれません。
 “変わり〜”は、どこが変わっているのかわからなかったのですが、献立表から「おさかなくん餃子」と書かれていたので、きっと餃子の具には魚が使われているんだと思われます。
 今日のエネルギーは、700キロカロリーということで、メタボの私にはちょうどいい今日の給食でした。

3月5日(木) うれしい贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
3月5日(木) うれしい贈り物
 写真は、5組の生徒からのうれしい贈り物です。きれいにラッピングされ、食べるのがもったいない生チョコタルトとトリュフロシェです。定期的にお母さんと一緒にお菓子作りをするYくんのお宅はすばらしいです。しかも毎回私宛にも作って持ってきてくれるところがさらにすごいです。いつもありがとう!Yくん!!

3月5日(木) 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
3月5日(木) 調理実習
 写真は、3年1組の調理実習で作った“パンケーキ”を高橋さんが校長室に持ってきてくれたところです。チョコシロップでKと書いてくれています。蜂蜜もうまく塗ってありとても美味しかったです。ちょっと早い“10時のおやつ”にぴったりでした。ごちそうさまでした。
 私に持ってきてくれたときに「教頭先生のはないの?」と尋ねたところ、約10分後に新たに持ってきてくれたところがすごいです。

3月4日(水) 今日の給食

画像1 画像1
3月4日(水) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、ポークカレーライス、カラフルソテー、牛乳です。
 “ポークカレー〜”は、人参、玉葱とともに豚肉とカレーのルーがよくマッチし、中辛の味付けは、辛い物が苦手の私にはぎりぎりの辛さでしたが、美味しくいただきました。
 “カラフル〜”は、そのネーミングの通り、赤、緑、黄、白、茶色と多くの色とりどりの食材(人参、ピーマン、コーン、玉葱、ウィンナー)の良さが互いに味を引き出し合うよう炒められていて美味しかったです。レバー入りウィンナーの色を私はなんと表現していいかわかりませんでしたが、レバーは血を造る作用(葉酸やビタミンB12)もあると聞いているので、貧血気味の生徒にはたくさん食べて欲しいです。今日も完食、ごちそうさまでした。

3月4日(水) 1、2年「教科テスト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日(水) 1、2年「教科テスト」
 写真は、今日の「教科テスト」の様子です。英語、国語、数学、理科、社会の5教科のテストです。写真下は、「あと10分」と伝えている谷川先生です。
 テストの様子を見ていて“昔はア・テストってあったなぁ、そういえば…”と独り言を言ってしまいました。今の時代、「偏差値はだめだ」、「人と比べた評価ではなく到達度評価だ…」とだいぶ変化してきていますが、あえてここで昔の時代に戻って、「偏差値ではどうなのか?人と比べると自分はどうなのか?」という視点もあっていいのではないか??とも思いました。
 それより前に、「テストができないのはなぜか?」を自覚できることが先です。45分のテストでたった5分しかやらずに、あとは机に伏して寝ている生徒がいなくなるようにしなければなりません。
 同様に授業中も最後までじっと座っていられない生徒もいますが、魅力ある授業づくりを先生方にがんばっていただき、自分の将来を考えながら学校生活を送る中学生を育てていきたいと思った今日の「教科テスト」でした。

3月3日(火) 今日の給食

画像1 画像1
3月3日(火) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、スパイシーチキン、ベーコンソテー、米粉ロールパン、アイスクリーム、牛乳です。
 今日は、給食ではじめてアイスクリームが出ました。「ひな祭り」だからでしょうか?商品名は“ロッテの雪見だいふく”です。市販の“雪見だいふく”は2つ入りですが、写真のように一つ入りもあるのが驚きました。これひとつで77キロカロリーもあります。
 “ベーコン〜”は、コーン、人参、アスパラとともに、いい塩加減のベーコンが炒められていて美味しかったです。
 “スパイシー〜”は、それほど辛くなく、カレー風味がほんのりとし、ちょっと焦げ目があり美味しかったです。
 今日のアイスのように、毎日給食にデザートが出るとうれしいのですが、現実にはそんなことは無理で、次回のデザートは11日(水)の“フルーツミックスゼリー”を楽しみに、今日も完食、ごちそうさまでした。

3月3日(火) 登校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(火) 登校指導
 写真は、今朝の登校指導の様子です。副担任の先生が外に出て声をかけているところです。気持ちよい挨拶のできる白鴎中学生です。平田先生が「あと1分ないぞぉ」と声をかけると、一斉に昇降口に向かって走り出すところが白鴎中の生徒の良さです。毎月実施してきたこの登校指導ですが、今年度最後となりました。新たな年に向かっているのが少しずつ実感できます。

3月2日(月) 今日の給食

画像1 画像1
3月2日(月) 今日の給食
 3月はじめの今日の給食のメニューは、骨ごと秋刀魚の竜田揚げ、すき焼き風煮、ご飯、ふりかけ、牛乳です。
 “骨ごと〜”は、骨があるのをまったく感じさせない柔らかな秋刀魚でした。カラッと美味しく揚がっていました。
 “すき焼き風〜”は、人参、玉葱、白菜、長ネギの野菜たちに、豆腐と豚肉が入り、これに豚肉の代わりに牛肉が入っていれば、本物のすき焼きになるくらいの味付けで美味しかったです。
 思わずおかわりをしたくなるメニューでしたが、今日は897キロカロリーと今月最大のエネルギーなので、メタボの私には“おかわり厳禁”の今日の給食でした。

3月2日(月) 高校卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
3月2日(月) 高校卒業式
 今日は高等学校の卒業式です。私は、白鴎中学校の隣の小田原総合ビジネス高校の卒業式に参加しました。厳かな雰囲気の中、在校生の私語が全くない落ち着いた雰囲気で、3年生の緊張した入場で卒業式は始まりました。クラスの代表者が金森校長先生から卒業証書を受け取りました。「高校生は泣かないんだ」と思って見ていましたが、途中から女子生徒が何人か泣き始め、それにつられて金森校長先生も“もらい泣き”をしている様子を見て私も涙してしまいました。
 閉式の言葉が終わり、3年生が在校生に歌を歌う場面では、3年生の半数以上が泣きながら歌っていました。何の曲か私にはわからず、終了後3年生に尋ねると「EXILEの“道”」という曲なんだそうです。EXILEは知っていましたが、歌っている曲を聴いてもわからないとは、いかに自分が若者と乖離しているかを実感してしまいました。
 来週の13日は中学校の卒業式です。思い出に残るいい卒業式を白鴎中の生徒たちも作ってくれると思います。

3月2日(月) 朝会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(月) 朝会 その3
 写真が、今日の朝会での校長の話を栢本教頭先生が撮ってくれたものです。今日も壇上から話をするのではなく、フロアに降りて3年生に問いかけながら話をしました。今まで“アンパンマンの話”からはじまり、”イジメをするな”、“暴力はいけない”、“校訓の話”、“美しい人になれ”などなど、いろいろな話をしてきた中で、一つでも生徒たちの心に残っているものがあればいいのですが…。南足柄中学校では、朝会での校長の話を、教室に戻り「校長がどんな話をしたのか」をまとめる時間があるんだそうです。次年度そういうことをやってみると生徒の“聞く力”の育成につながるかもしれません。

3月2日(月) 朝会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(月) 朝会 その2
 写真は表彰の様子その2です。表彰のあと、今年度最後となる朝会での私からの話は「健康の大切さ」について話をしました。“一番大事な物はなに?”の問いに対して、「家族」と答えてくれた3年1組の長田くん、水谷さんは「友達」と答えてくれました。こういう場面で素直に答えてくれる白鴎中の生徒たちは本当にすばらしいです。私は先日お腹を壊したので健康の大切さが身に染みてわかったのですが、健康なときほど健康を意識することができる生徒になって欲しいです。

3月2日(月) 朝会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(月) 朝会 その1
 写真は今日の朝会です。写真上は生徒会長の福盛くんの「おはようございま〜す」という元気な挨拶から始まりました。最初に表彰をしました。写真中が美術展の表彰の内田さん、写真下が女子バレー部1年生の表彰でした。

2月28日(土) 講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月28日(土) 講演会
 写真は、「けやき」大ホールで行われた学校保健会の講演会の様子です。写真上は栢沼教育長の挨拶、写真下が講師の今井先生です。アレルギーについてとてもわかりやすいお話でした。“医療が日進月歩で進んでいる”実感が話を聞いていてよくわかりました。講演会でいただいた資料は学校内で供覧し、すべての先生方に共有していきます。

2月27日(金) 2年「職場体験」のまとめと発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(金) 2年「職場体験」のまとめと発表
 写真は、昨日の2月26日(木)に2年生が実施した「職場体験」を、各クラスで自分が体験した事業所などの内容について発表している5校時の様子です。1組と2組は、写真のように前に出ての発表、3組だけプロジェクターを使いレポートした内容を大きく写しながら発表をしていました。
 今は高校進学率が100%近くになり、中学校卒業後すぐに就職する人は少なくなりました。中卒者を『金の卵』と言われた時代を知っている中学生はさらに少ないと思います。義務教育を終え、上級学校に進んだ後、就職する際に、“自分は何が向いているのか?”“何をしていきたいのか?”を考えるきっかけになる職場体験です。これをじっくりと考えられるようになると、今後の学校生活も自然に安定してきます。“何のために勉強するのか?”を単に“偏差値の高い高校や大学に入るため”ととらえてしまうと、『燃え尽き症候群』になってしまう可能性があります。この『燃え尽き症候群』という言葉も今では死語になってしまっています。
 中学校でいろいろと学習し、上級学校でさらに深め、“給料をもらうということがいかに大変なことなのか”を実感できる日がきて、『もっと勉強しておけばよかった』と後悔する人生は送って欲しくないです。一生懸命勉強することが将来のプラスになることに早く気づいてくれれば、白鷗中学校はさらに安定したいいい学校に変化していきます。そうしていきたいです。

2月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1
2月27日(金) 今日の給食
 2月最後となる今日の給食のメニューは、烏賊の香り揚げ、大根のきんぴら、麦ご飯、牛乳です。
 “烏賊の〜”は、磯の香りがほんのりし、肉厚の烏賊が、外はカラッと、中はしっとりと揚がっていて美味しかったです。
 “大根の〜”は、大根、人参、蒟蒻、隠元の野菜たちと一緒に、豚肉が甘めに炒めてあり、ご飯のおかずに最適でした。彩りも緑と赤のコントラストがよかったです。今日も完食、ごちそうさまでした。

2月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
2月26日(木) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、サンマー麺、春巻き、Feヨーグルト、牛乳です。
 “サンマー麺”は、秋刀魚の入ったラーメンではありません。「秋刀魚がのっているラーメン?」と思うネーミングですが、以前にもこのつぶやきでも書きましたが、漢字では「生馬麺」と書くんだそうです。「生=サン、馬=マー」は広東語の読み方で、れっきとした広東料理らしいです。 生馬麺の意味は、生(サン)は「新鮮でしゃきしゃきした」 馬(マー)は「上にのせる」という意味があり、新鮮な野菜や肉をサッと炒めてしゃきしゃき感のある具を、麺の上にのせることから名付けられたそうです。今日の給食にもキャベツ、もやし、人参、長ネギなど野菜たっぷりで、生姜の香りがさらに食欲をそそります。
 今日のエネルギー869キロカロリーは、今月最大の数値となっています。私の昨日の夕食が、ハンバーガーの「ビッ〇マッ〇」だったので、ますますお腹が出る予感がしています。今日も完食、ごちそうさまでした。

2月26日(木) 3年スポーツ大会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
2月26日(木) 3年スポーツ大会 その4
 楽しいスポーツ大会だった様子が写真上でよくわかります。写真下は閉会式の様子です。
やはり笑顔はいいです。明日の公立高校の合格発表では、受検者全員が笑顔になれることを祈ります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 同窓会入会式
3/9 全校(合唱)練習
3/10 卒業式予行
3/11 2・3年合唱練習、学校評議員会3