調理実習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(火)、5年生は家庭科でごはんとみそ汁づくりにチャレンジしていました。ご飯のお米は、学校農園の田んぼで5年生が収穫したもち米です。グループの友達と協力しながら作業を進めていました。
 聞くと、もちろん「おいしい。」という声が返ってきました。

外国語活動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(火)、4年生はALTと一緒に外国語の学習をしていました。リュックサックの絵に自分が入れたいものの絵カードを丁寧に切って貼っていました。
 これから英語で「あなたは〜持っていますか?」「はい、持っています」「いいえ、持っていません」など会話をするそうです。

道徳 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(火)、全校で朝の時間を使って「小さな道徳」の時間を行いました。テーマは、「ちょっとした思いやり」です。
3年生の教室を見学するとたくさん意見が出ていました。みんなに対する「やさしい言葉遣い」やみんなが過ごす環境を考えた「机をそろえる」、みんなの安全を考えた「ろうかを走らない」など様々な視点から考えていてすばらしいと思いました。

箸作り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(月)、5年生は箸作りにチャレンジしました。箸作りは、森林学習のまとめです。間伐材の細い木を鉋を使って力を込めて削り、やすりで丁寧に磨き、ペンで名前や模様をつけていました。軽くてとても使いやすい箸です。今日作成した箸は、加工していただき完成です。完成品が届くのが楽しみですね。世界に一つしかないMy箸を大切にしてほしいです。

ひき算 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(月)、1年生は算数で、ひき算の学習をしていました。机にはブロックが置いてあり、操作的な作業も取り入れています。そして、ブロックの使い方について前に出て発表する機会もありました。友達の発表をしっかり聞こうとする姿勢を今後もつづけてほしいですね。

給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(月)、給食週間がスタートしました。給食への関心を高め、給食でお世話になっている方々に感謝の気持ちをもって楽しく食べることができるようにすることをねらいとしています。
今日は、給食委員会が集会を実施しました。クイズや先生へのインタビューがあり給食への関心を高めるよい集会でした。給食委員会の皆さん、ありがとうございました。
デザートのセレクト給食、リクエスト給食、給食でお世話になっている方々への寄せ書きなど給食が盛り上がる1週間になりそうです。

テスト 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(金)、3年生の教室から声が聞こえません。見学すると理科のテストをしていました。普段整列されている机は、いろいろな場所に移動しています。そして、集中して問題を読み、答えていました。

かけ算九九 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(金)、2年生は映像や音声を聞きながらかけ算九九の学習をしていました。2年生が知っている音楽にあわせてかけ算九九が流れてきます。好きな音楽で、楽しそうに体も動かしながらかけ算九九を練習していました。

クラブ活動 4・5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日(木)、クラブ活動がありました。科学クラブはバスボムを作るなどそれぞれのクラブの目的にあった活動に取り組んでいました。どのクラブを見学してもみんな集中して、楽しそうに活動していました。クラブ活動を通して久野っ子一人ひとりが、興味関心を伸ばし、得意なことを増やしてほしいと思います。

久野っ子タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(水)昼休みは、ロング昼休みでした。そして、久野っ子タイムです。グループを2つに分けて外と校舎内での遊びを交互に行いました。グループの仲間と仲良く遊ぶことができ、入れ替えもスムーズにすることでき、さすが久野っ子ですね。運動場から久野っ子の楽しそうな声が聞こえてきました。

面積 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(水)、4年生はL字型の複合図形の面積を求める学習をしていました。面積の求め方をいろいろ考えており、「なるほど!」と思いました。そして、自分で考えた求め方を友達に伝えたり友達の考えた求め方を聞いたりして考え方を広げていました。さらに、複雑な複合図形の練習問題にもチャレンジしましたが、学習したことを生かして求めている子が多く、すばらしいと思いました。

歯科刷掃指導 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(水)、1年生は大学生を講師として歯について学習しました。大学生は、自分たちで作った紙芝居で「歯のはえかわりについてや第一大臼歯のことを教えてくれました。1年生は、紙芝居に引き込まれるように見て聞いていました。そして、上手な歯の磨き方を教えていただきながら、実際に歯磨きをしました。慎重に丁寧に歯ブラシを動かしていました。これから家でも上手な歯磨きをして、虫歯ゼロをめざしてほしいですね。

森林学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(火)、晴天に恵まれ5年生は、いこいの森へ森林学習に出かました。11月8日は、森林のはたらきなどについて講師の方から話を聞きましたが、今回は実際に森に入って森林について学習します。5年生は、お弁当をもって楽しそうに出発しました。

議場見学5 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に議場の一番高い席に座らせていただきました。そして、記念撮影しました。よい思い出ができましたね。

議場見学4 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に議員の皆さんに質問させていただきました。丁寧にお答えいただきありがとうございました。子どもたちも市政について堂々と質問できました。

議場見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
議員ロビーや議長室を見学しました。議長室の議長さんの椅子にも座らせていただきました。貴重な経験ができました。

議場見学2 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市役所に着きました??議場の席に座らせていただきました。

議場見学1 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日、6年生は市役所に議場見学に主発しました。自分たちの住む小田原市のことをしっかり学んでほしいですね。

ティーボール 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(金)、4年生は体育でティーボールをしていました。チームごとの練習後は、試合です。打球をしっかりとって1塁ベースでアウトにしたり鋭い打球を飛ばしたりしていました。仲間を応援する姿も見られ、高め合い励まし合い、さらに上手になってほしいですね。

ローマ字 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(金)、3年生の教室も静かでした。机に向かって書いています。見学するとローマ字の練習をしていました。3年生からローマ字の学習が始まります。国際社会で生きていくためにもローマ字を正しく習得してほしいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 春休み
4/2 春休み
4/3 春休み
4/4 春休み
4/5 入学式 始業式