音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(火)、今日は雨で時折風が強くなり、登校を心配していましたが久野っ子は落ち着いて登校しており、安心しました。ただ、強風のため傘が曲がった子もいましたので、傘が壊れていないかどうか?確認をお願いします。

今日は、ミラクルビートさんを招いて音楽鑑賞会を実施しました。下学年と一緒に鑑賞しましたが、パーカッション(打楽器)の迫力に圧倒されました。子どもに身近な楽器のタンブリンやカスタネット、トライアングルの演奏もあり、さらに家の台所にあるものを使った演奏もあり、参加型の演奏あり・・・と盛り上がりました。まさにマジカルパーカッションでした。ぜひ、ご家庭でお子さんの感想や今日の様子を聞いてみてください。
大きな拍手、笑顔、歓声がたくさんあり、音楽を心から楽しんでいる姿が見られ、うれしく思いました。

体の音? 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(月)、4年生は学校薬剤師の先生を招いて体のことを学びました。
体から出る音は?
脈とは?
心電図の波形は?
実際に自分の脈を測ったり、聴診器を使って自分の体の音を聞いたりしました。みんな不思議そうに聞いていました。

読書週間のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(月)〜11月13日(月)まで久野小学校では読書週間を実施します。これを機会に読書への意欲を高め、本に親しみ、読書の楽しさを知り、そして豊かな心を育んでほしいですね。
今日は、図書委員会の子が、下学年に読み聞かせをしました。下学年の子は、久野小学校のお兄さんお姉さんによる読み聞かせも興味をもって静かに聞いていました。読み聞かせが好きな久野っ子ですね。
読書週間では、図書委員会の子が読み聞かせをしたり全校集会を行ったりします。図書委員会の皆さん、ありがとうございます。そして、今週は忙しくなりますが、頑張ってください。

読み聞かせ 5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(月)、1週間がスタートしました。久野っ子は、今日も落ち着いて登校できました。今週も明るい気持ちで前向きに学校生活を過ごしてほしいです。

今日の朝、5・6年生の教室では、ボランティアさんによる読み聞かせがありました。5・6年生も興味をもってしっかり聞いていました。
ボランティアの皆さん、朝早くからいつもありがとうございます。

消火設備確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(木)、教職員で学校にある消火設備の確認をしました。
消火器は、どこにあるのか?
見ているようで見ていない!
どこにあるのかはっきりわからない!
そんな不安もあり、みんなで、確認することにしました。
今後もいざというときの備えをしておきたいと思います。

くじらぐも 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(木)、1年生は国語の物語文「くじらぐも」の学習でした。今日は、研究授業を兼ねていたので担任以外の先生に見られており、少しテンションも高くなっているようでした。
でも、みんなで声を揃えて音読したり、くじらぐもに乗っているときのお話を考えたりして頑張っていました。また、黒板にあるくじらぐもの絵に自分の姿絵を貼ったりそのときに思ったことを書いた吹き出しを付けたりして、くじらぐもの世界に入って学習できるように工夫していました。そして、「どうしてここに貼ったの?」と担任が質問すると、たくさんの手が挙がりました。

すがたをかえる大豆 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(水)、3年生は国語の説明文「すがたをかえる大豆」の学習でした。この学習を通して学んだことをもとに「すがたをかえる○」の○に入るものを各自決めて「へんしんブック」を作成するそうです。今日は、担任の先生がしかけのある例文「すがたをかえる米」を作成しました。その例文と教科書の文を比較して、改善点を見つけました。見つけたことは、ワークシートにまとめたり、友達と伝え合ったり、全体で発表したり・・・と目的意識をしっかりもって学習に取り組んでいました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(水)朝、今日は全市いっせいあいさつ運動の日でした。久野小学校でも事務局委員会の子が中心になって行いました。そして、白山中生徒、自治会長も参加してあいさつ運動が広がりました。白山中の生徒は、久野小の卒業生でした。
久野っ子は、少し驚いている子もいましたが、進んであいさつしたり、あいさつを返したりしていました。
 あいさつの輪が広がるといいですね。

久野小学校開校77周年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日は、久野小学校の開校記念日です。久野小学校は77年前の昭和22年(1947年)の9月1日に足柄小学校の分校から独立し、久野小学校が始まり、11月1日に開校記念式を行ったということです。今年で、77周年です。写真は、昭和26年(1951年)4月26日に行った久野小学校落成式記念写真です。校舎が完成した日です。会議室にありますので機会があればご覧ください。
 先日、開校50周年に関わった先生とお話する機会があり、校歌のことについて教えていただきました。
 50周年記念誌を読むと、昭和26年に校歌と校章も決まったそうです。
 話の中で、校歌の作詞は、小田原市民歌を作詞した方だそうです。そして、作曲は、「山はしろがね〜、朝日をあびて〜」という歌詞から始まる有名な「スキー」を作曲した方でした。広く名前が知られている人に校歌を作っていただき、ありがたいですね。
久野小の校歌は、世界に一つしかありません。これまで久野小の児童が長く歌い続けています。これまでの卒業生5080人が歌っているでしょう。歌い継ぐことを大事に思いました。
ここ数年コロナ禍が続き、校歌を全校で歌う機会がなくなりましたが、近いうちに全校で歌う校歌を聴きたいですね。また、その機会を作りたいと思います。

久野小学校、おめでとうございます。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 【6年】白山中体験入学
3/15 給食終了
3/20 春分の日