眼科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(木)、今日の天気は梅雨という感じですね。
9時ごろから眼科検診が始まりました。Drの前に立って下まぶたを自分で下げますが、久野っ子は受診のしかたをしっかりと守り、行動できていました。
 廊下で待っているときにも練習している子もいました。すばらしいですね。

ちょうちんづくり 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(水)、6年生は、小田原ちょうちんの制作をしました。観光協会やちょうちんづくりボランティアの方のご協力のおかげです。事前にちょうちんの絵を描いておき、骨組みから行いました。ちょうちんの真ん中に位置する文字もきれいに書けており、背景の絵もすてきで、世界に一つだけのちょうちんが完成しました。
一緒に参加していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。親子のすてきな思い出ができた思います。
 完成したちょうちんは、秋に小田原城本丸広場に展示される予定です。

水泳 3・4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(水)、3・4年生はプールに入りました。久野小学校のプールに入るのは初めてです。ルール、準備体操、シャワーなど入る前の準備なども学習しながらプールに入りました。歓声が大きくなりました。
 

町探検のまとめ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(水)、3年生は楽しそうにグループになって活動してました。見学すると、学区をグループごとに地区で分担してまとめていました。探検してメモしてきた建物などを学区の地図に記入し、色塗りもカラフルにしていました。

はし名人になろう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月21日(水)、1年生は栄養士の山崎先生からはしの使い方について学習していました。正しいはしの持ち方を知り、実際にはしをつかってものを移す作業をしていました。正しいはしの持ち方を知り、ものがしっかりとはしで持てるようになるといいですね、

タマネギ収穫 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日(火)、2年生は、タマネギの収穫を行いました。1年生のときの昨年11月30日に苗を植え付けしたタマネギです。あれから長細い苗もずいぶん成長し、今日は土から丸くて大きなタマネギが顔を出していました。2年生は、あっという間に収穫し、かごの中においしそうなタマネギがたくさんありました。
 収穫の喜びを味わうことができた2年生も幸せですね。準備から収穫までお世話になっている農園ボランティアの方のおかげです。本当にありがとうございます。感謝です。

ジャガイモ収穫2 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(火)、3年生は畑で収穫したジャガイモを運動場入口まで運び、計量しました。かごに入った10kgぐらいのジャガイモを友達と力を合わせて運んでいました。
今年のジャガイモの収穫量は、なんと376.5kgでした。今年もたくさん収穫できました。
収穫の喜びを味わうことができた3年生は幸せですね。農園ボランティアの方のおかげです。農園ボランティアのおかげで久野小の伝統行事が続きます。本当にありがとうございました。感謝します。。
 また、本日参加いただいた保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。お力添えいただき、長い時間かからずに終了することができました。感謝します。
 3年生は、本日収穫したジャガイモを持ち帰ります。収穫の思い出を会話しながらご家庭でおいしく召し上がってください。

ジャガイモ収穫 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(月)、天候不順で延期になっていたジャガイモを無事に収穫することができました。3年生の子どもたちは、掘れば顔を出すジャガイモに喜んでいました。大きいもの、小さいもの、そして人気キャラクターの模様の形をしたジャガイモもあり、楽しくジャガイモの収穫を行うことができました。

植物の成長と水 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(金)、6年生は理科の学習でした。植物の成長と水の関わりについて、水をあげないと・・・?水をあげすぎると・・・?と自分たちがこれまで経験したことをもとに話していました。大事なことはすぐにノートにまとめている子もいてすばらしいですね。

マット運動 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(金)、5年生は体育館でマット運動をしていました。自分のチャレンジしたい技の練習に落ち着いて取り組んでいました。大きく回転する技にもチャレンジしている子もいました。

お礼の手紙 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(金)、4年生は集中して鉛筆を動かしていました。見学すると、校外学習で行った環境事業センターの皆さんへのお礼状を書いていました、手紙の書き方の型も学びながら感謝の気持ちを、見学しての感想をまじえて伝えていました。

3けたのひき算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(金)、3年生は算数の学習でした。問題文を読み、わかっていることや求めることを確認しました。手をきれいに高く挙げて発言できる子も多く、すばらしいですね。3けたのひき算を学習します。速く、正しく計算できるように頑張ってほしいですね。

久野っ子ハイキングの思い出 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(金)、2年生は集中して絵を描いていました。見学すると緑の鮮やかな絵が多くありました。久野っ子ハイキングで行った諏訪の原公園での様子を描いていました。楽しい思い出が上手に表現されていました。

説明文 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(金)、今日は朝から太陽の光を感じることができ、さわやかでしたね。久野っ子の中には、相手より先に、大きな声で、元気よく、相手をみて挨拶できる子がいます。朝から元気をいただけます。

 1年生は、国語で「くちばし」という説明文の学習をしていました。入学してから3か月程度ですが、説明文をみんなで音読したり、ワークシートに本文を読んで読み取ったキーワードを書いたりしていました。できること、わかることが増え、成長を感じます。

アサガオ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(木)、1年生がお世話しているアサガオは、ずいぶん成長し、伸びました。葉も大きく、数も増えています。今日は、つるが伸び始めたアサガオもあり肥料を入れたり支柱を立てたりしました。肥料も加わり、これからぐんぐん成長することが楽しみですね。

委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月15日(木)、朝、正面玄関を出ると、正門入って右側の花壇のところがきれいになって花が植えてあることに気が付きました。
昨日の委員会活動で環境委員会の児童が、草取りをした後、花を植えてくれました。学校が明るくなりますね。これから花の水やりなど世話があると思いますが、きれいな花が長く続くようにがんばってほしいです。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(水)、委員会活動がありました。各委員会を見学するとそれぞれの委員会の年間活動計画をより具体化している話し合いをしたり、常時活動を協力しながら行ったりしていました。
久野小学校をよりよくしようと頑張っている高学年でした。

4年ぶりの水泳 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(水)、曇り空でしたが、「水温・気温とも適、プール可」となりプールをきれいにしてくれた5・6年生が4年ぶりにプールに入って泳ぎました。シャワー、準備体操を終えて、プールに入る子どもの叫び声?を聞くと懐かしく感じました。学校にやっと水泳が戻ってきました。これから他学年もプールに入る予定があります。どの学年も楽しく、安全に取り組んでほしいですね。
今日は、多数のボランティアの方の見守りもあり、安心して教職員も児童もいられました。本当にありがとうございました。今後とも時間があえばよろしくお願いします。

友情とは 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(火)、5年生は道徳の学習で「友情」について考えていました。友情についてグループで考えたことをホワイトボードにまとめ、発表していました。その中には、「いっしょにいると安心する」という考えがありました。これを機会に、5年生全体がお互いを尊重し合い、友情を深め、安心できる関係が築ける仲間になるといいですね。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(火)、4年ぶりにできる水泳学習の始まりの式、久野小学校のプール開きです。プールをきれいにしてくれた6年生と5年生の皆さん ありがとうございました。5・6年生のおかげで今日のプール開きを迎えられました。
 水泳は、体全体を使う運動・全身運動といって健康な体作りにはとてもよい運動だと言われています。でも、ちょっとした不注意や悪ふざけから、思わぬ大きな事故につながり、命を落とすこともあります。体育部の先生が写真や絵も使いながらわかりやすくプールに入る時の約束や注意、危険もあることの話をしました。
 プールの約束を守って、楽しく、そして、一人一人が自分の目標をしっかり持って、それが達成できるように頑張ってほしいです。
 また、久野っ子が事故に遭わないように安全で楽しい水泳学習ができますようにと、プールの神様にお願いもしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31