久野っ子班清掃打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(月)の清掃時間は久野っ子班ごとに集まり、清掃の約束事や清掃分担場所、清掃用具の置き場所など確認しました。やはり6年生が中心になって進めていました。さすが久野小のリーダーですね。
 来週から久野っ子班清掃がスタートします。コロナ禍では、中止していた久野っ子班清掃です。以前レベル1のときに行いましたが、久野っ子の清掃の仕方はみんな丁寧で、おしゃべりも少なく6年生が上手にリードしていました。そのような立派な姿をまた見れることは楽しみです。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(月)の朝、今日は梅雨の空で小雨が降っていましたが、久野っ子は落ち着いて登校できています。そして、ほとんどの子が登校時間を守って登校できます。「時間を守る」という社会のルールが身についている子が多く、安心します。
これも各家庭のおかげだと思っております。いつもお子様を明るく送り出していただきありがとうございます。

 今日の朝の時間、1・2年生は読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方の本の世界に引き込むような語りに耳を傾け、集中して聞いていました。すばらしいですね。

卒業アルバム 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月8日(金)、今日は朝から雨が降っていましたが久野っ子は、落ち着いて登校でき、昇降口で傘やレインコートの水滴を落としから校舎内に入るなど安心して見守ることができました。
 今日は、6年生の卒業アルバムの撮影がありました。あいにくの天気で教職員の集合写真は体育館での撮影になりました。
そして、6年生は会議室が華やかできれいなスタジオになり、個人写真の撮影をしました。撮影の様子を見学すると、みんな緊張しながらも楽しそうに笑顔が見られました。

校外学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(木)、1年生も校外学習で水神公園へ出かけました。担任から「公園とも、友達とも、町の人たちとも仲良くなろう」と声を掛けられ出発しました。公園の自然を観察することを通して、季節の変化も学ぶことができます。学校内だけでなく地域にあるものから学ぶことも大切にしたいと考えています。

町探検 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(木)、3年生は晴天の中、町探検にでかけました。今日は、水神公園方面の探検です。地図をもって出かけました。担任は、安全面は第1に考え、建物など気が付いたことや地図記号など記入するように伝えていました。たくさんの発見があるといいですね。

光を通して 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(水)、運動場から2年生の楽しそうな声が聞こえてきました。
見に行くと、色のテープを切って模様をつけた透明なうちわに太陽の光を通して、映し出されるカラフルな模様を楽しんでいました。さらに友達のうちわと重ね合わせて映し出される鮮やかな模様も喜んでいました。

心肺蘇生法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(火)、プール開きを前に先生たちは、小田原消防署の方を講師に招いて心肺蘇生法について研修しました。コロナ禍で水泳の学習ができずにいたので、万が一に備えて心肺蘇生法について改めて学習することにしました。感染対策もあり以前の蘇生法とは違うこともあり、勉強になりました。後日、先生たちで水泳指導のミニ研修会も予定しています。学校も3年間、水泳を行っていないので指導法や安全対策について見直しをしています。安全で楽しい水泳ができるように準備していきたいと思います。
 ご家庭でも水泳学習の準備として水着や水泳帽、タオルなど準備をよろしくお願いします。また、プールに入る日には各家庭で朝の健康観察をお願いします。詳しくは学級だよりをご覧ください。
 プール開きでは、久野っ子へプールでの注意点など連絡する予定です。

白山中学校区合同引き取り訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(火)、引き取り訓練に参加ご協力いただきありがとうございました。雨に降られることなく実施できてよかったです。中学校から小学校へ移動があったご家庭においては、歩くのが大変だったかと思います。本当にありがとうございました。
今後、大規模地震注意情報の発令または実際に起きた時だけでなく風水害、近隣での事件など起きた時に引き取りを実施する場合があります。今回の訓練で今後はスムーズに引き渡しができると思います。引き続き、ご協力をお願いします。

外国語活動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(火)、3年生はALTと外国語の学習をしていました。ALTの英語での質問にすぐに英語で答えていました。英語を使ったコミュニケーションの素地が育っていますね。

わたしのすきな遊び 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(火)、4年生は集中して原稿用紙に書いていました。わたしのすきなあそびについて例文をもとにして、自分のことをまとめていました。人にわかりやすい文章が書けるように型を学ぶことも大事ですね。

学校探検 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(火)、1年生は学校探検をしました。ワークシートで自分の班の回り方を確認し、探検がスタートです。以前に2年生と一緒に回っているので、その時見たものをもう一度見たいという思いが強いようでした。
班の仲間と一緒に仲良く移動することができていました。

田植え 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日(月)、天候にも恵まれ5年生は田植えを行いました。田んぼは、農園ボランティアの方のおかげで田植えができるようになりました。そして、保護者の皆さんのご協力のもと久野小の伝統行事である田植えを行うことができました。
柔らかくどろどろの田んぼの中に入り、田植えをする経験はなかなかできません。地域・保護者の皆さんのお力添えをいただきながら伝統がつながっています。本当にありがたいことです。
 5年生は、歩きにくい田んぼの中に入り、手際よく籾から育てた稲を植えることができました。稲も立っており上手に植えることができました。今から秋の収穫が楽しみです。

分度器 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日(金)、4年生は算数で集中していました。見学すると分度器を使って角度を測っていました。分度器の中心に合わせ0度の線をしっかり重ねるなど注意しながら計測していました。少しのずれで正しく計測できないので、分度器を正しく、正確に使えるように頑張ってほしいですね。

平均 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日(金)、今朝は雨が降っており心配していましたが、久野っ子は落ち着いて登校でき、安心しました。各家庭で傘やレインコートそして長靴などご用意いただきありがとうございました。
 5年生は、算数で平均を求めていました。複数の数の和を求めるため計算ミスが起きやすいので、電卓が活躍していました。計算の労力が減るぶん、思考力・表現力を高めてほしいですね。

樹木の伐採

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月1日(木)、昨年度も地域の方のご協力で樹木園の樹を伐採しましたが、今年度は樹木園沿いの土手の樹木の伐採をしました。樹木が成長し電線にかかるなど危険もあり、伐採しました。すると樹木園が以前より明るくなり、海も大きく見えるようになりました。また、プール横の大きな樹木の伐採も行う予定です。
 

久野っ子ハイキング10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
解散式が始まりました。今日のめあてができたかどうか確認するとたくさんの手が挙がり、嬉しく思いました。6年生は今日まで準備をしっかりして臨み、責任を持ってやり遂げることができて大変立派でした。頼りになる6年生でした。久野っ子班をまとめてくれてありがとうございました。
久野っ子ハイキングで班の絆がさらに深まりました。

久野っ子ハイキング9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校へぞくぞくと到着です。全員そろいました。

久野っ子ハイキング8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな元気に集まり、これから学校に戻ります??

久野っ子ハイキング7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ローラー滑り台のマットを運んでいる子がいました。次に使う人のことを考えておりすばらしいですね?

久野っ子ハイキング6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ローラー滑り台を見に来ました。きゃ〜ワ〜と楽しんでいる声が響いています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 15:20~学年学級懇談会