モチモチの木 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(木)、3年生は国語の物語文「モチモチの木」の学習をしていました。登場人物の気持ちや場面の様子を想像していました。座席の形も変えて、話し合い活動が活発になるように工夫していました。

長縄跳び 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(木)、2年生は体育館で長縄跳びの練習していました。リズムよく前の人が跳んだあとに次の人が跳べるように練習しています。今後予定されている長縄集会に向けて練習が始まっていました。

ひき算 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(木)、1年生は、ひき算カードを机に並べていました。見学すると、友達とひき算神経衰弱?をしていました。並べたカードの中から同じ答えのカードを2枚引き当てるゲームです。慎重に、そしてよく考えながらカードをめくっていました。

ダイコン収穫 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(水)、4年生はダイコンを収穫しました。(3年生は月曜日に収穫しました。)今年は、異常気象の影響で例年に比べ不作でした。自然の力でダイコンは大きく育つのでしかたがありませんね。保護者と一緒にダイコンの収穫を喜ぶ予定でしたが、畑のダイコンもまばらで保護者の参加は中止とさせていただきました。
でも農園ボランティアの方のお力添えもあり、3・4年生が収穫を体験することができました。大きなダイコンもあり、袋が破けそうなくらい立派でした。「楽しかった」という声と家へのおみやげのダイコンもあり安心しました。

校外学習 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(水)、1・2年生は、箱根の彫刻の森美術館へ校外学習に出かけました。朝、正門前で立っていると1・2年生はいつもより挨拶が明るく元気で、今日の校外学習を楽しみに登校してきたな思いました。箱根の自然を感じたり、芸術に触れたりしながら楽しい思い出になるといいですね。
保護者の皆様、お弁当など準備していただき、ありがとうございました。

パズルづくり 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(火)、5年生はパズルづくりの続きでした。電動糸鋸でピースは切り終わり、次は色塗りです。ピースは細かく、曲線もきれいでした。色塗りも丁寧にして素敵なパズルを完成させてほしいです。

ものの温度と体積 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(火)、4年生は理科室で実験していました。空のペットボトルをお湯や氷水に入れるとどうなるか?調べていました。はじめにしっかりと予想しています。そして、グループの友達と協力しながら実験していました。

モチモチの木 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(火)、3年生も国語です。物語文「モチモチの木」を順番に読んだり、わからない言葉の意味やイメージを確認したりしていました。実際に動作化を取り入れ、イメージを膨らませていました。主人公の行動や気持ちを想像しながら読み進めていきます。

お話を考えよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(火)、2年生は国語です。教科書にある絵を見て、お話を考えていました。登場人物の名前は?どんな人物か?はじめ・なか・おわりでどんな展開か?など考え、ノートに書いていました。みんな集中し、ノートに向かって鉛筆を動かしていました。

ボール遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(火)、1年生は体育館で体育です。グループで丸くなり、ボールを投げたり捕ったりしていました。目標に向かって投げられるように真剣な子もいます。ドッジボール集会で活躍できるように真剣に、安全に、楽しく練習してほしいですね。

読み聞かせ 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(月)、1週間がスタートしました。早いもので3週間後は冬休みですね。そして、大晦日、お正月を迎えることになります。
今週も、明るい気持ちで前向きに学校生活を楽しんでほしいです。そのためにも規則正しい生活をして健康管理に努めることが大切です。笑顔あふれる久野っ子の姿を今週もたくさん見られることを期待しています。

 朝の時間、3・4年生は読み聞かせがありました。みんな静かに集中して聞いていました。ボランティアの方も久野っ子の姿に喜んでいました。

調理実習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(金)、6年生は家庭科で調理実習をしていました。1食分の献立として主菜・副菜をグループで決めて作っていました。聞くと「キャベツとピーマンの味噌野菜炒め」「ジャーマンポテト」「野菜ぎょうざ」など食べてみたいと思える料理ばかりです。協力しながら調理をしていました。小学校生活でみんなとの楽しい思い出がまた一つ増えますね。
今回もボランティアの方にお手伝いに来ていただきました。子どもたちも安心して調理実習ができます。本当にありがとうございます。

パズル 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(金)、5年生は図工でパズルを製作していました。パズルのピースは、電動糸鋸を使って作っていました。複雑なピースでも木の板を上手に動かしながら電動糸鋸で切っていました。どんな絵のパズルができるのか?楽しみですね。

三角形 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(金)、3年生は算数でいろいろな三角形の仲間分けをしていました。辺の長さに着目して仲間分けをしています。自信なそうに手を挙げていましたが、正解すると喜んでいました。そして、自信をもって手が挙がるようになりました。

校外学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(金)、4年生は元気に登校し、集合しました。今日は、防災センターと伊勢原子ども科学館へ校外学習に出かけるので、みんな楽しみなようです。担任から注意を聞いて、明るい表情で出発しました。学校保健委員会で得た知識や理科での学習をもとに楽しく学んできてほしいです。

たまねぎ苗植付2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(水)、1年生はたまねぎの苗を植え終わりました。今年は450本の苗を植えました。
そして、次の畑に移動し、ライ麦の種を蒔きました。ライ麦は畑の肥料として使われます。久野小の農園がいつも豊かな畑であるようにと農園ボランティアの方のご指導のもと行いました。ここでも自然の力を借ります。収穫できたものは自然の力のおかげです。その年によって収穫量、大きさなども違います。自然の力を実感できる活動がある久野っ子は幸せですね。

たまねぎ苗植付 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(木)、1年生がたまねぎの苗を植えました。今回も農園ボランティアの方の協力で植付を行うことができ、黒いマルチの下の土はふわふわに整備されていました。本当にいつもありがとうございます。
 1年生は、苗を10本もち、マルチに開いた穴の下の土に植えました。細い苗ですので初めは慎重でしたが、だんだん慣れてくると上手に植えていました。保護者の方もお手伝いいただき、ありがとうございました。
収穫は来年の6月ころです。まん丸の玉ねぎが収穫できるといいですね。

学校保健委員会 4〜6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(水)、学校保健委員会「災害から自分の命を守ろう」の2日目です。今日は、4〜6年生を対象に防災対策課の方を講師に招いて学習しました。南海トラフ地震や神奈川西部地震、都心直下地震と立ってはいられない地震が起こる可能性や避難の仕方、避難に必要な道具など学ぶことができました。さらに富士山の噴火の影響についても知ることができました。「倒れてこない場所に移動する」など自分の命を守るために必要な知識を得ることで知恵を働かすことができます。自分の命を守るために考えて行動できるようになります。いざというときのために備えをしたいですね。ぜひお子様から学校保健委員会で学んだことを聞き、「家族防災会議」をしてみてはいかかでしょうか?

ドッジボール集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(水)ロング昼休み、スポーツ委員会がドッジボール集会を企画・実施しました。この日に向けて運動場にはドッジボールのコートが6つ用意されており、いつでも練習しやすいように準備してありました。
今日は、久野小学校の運動場に久野っ子の歓声が響いていました。運動を楽しんでいる様子が見られ、うれしく思いました。
スポーツ委員会の皆さん、ありがとうございました。

わくわくお話ゲーム  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(水)、2年生は図工でした。今回は、わくわくお話ゲームづくりをしており、スタートとゴールをきめてすごろくを考えていました。お話ゲームでは、喜びあり悲しみありで「〇マスすすむ」「〇マスもどる」を書いている子もいました。これからどんなお話がマスに登場するのか?楽しみですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 6年生を送る会
3/4 15:20~学年学級懇談会