校外学習6 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は2階に来ました。数年後に向けバイクや車の運転体験を楽しんでいました。

校外学習5 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は4階に来ました。カーリングやバネシューティングを楽しんでいました。

校外学習4 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は5階に来ました。メカの 仕組みやいろいろなカメラから写された映像を楽しんでいました。

校外学習3 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は3階から回ります。電気や薬のことについて楽しみながら学んでいます。

校外学習2 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
東京駅をバスから眺め、科学技術館に着きました。珍しいものに興味津々です??

校外学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(木)、6年生は国会議事堂と科学技術館へ校外学習に出発しました。これから学習する政治や最新の科学について学んだり卒業前に友達との楽しい思い出を作ったりしながら安全に行動して欲しいですね。

久野っ子タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(水)昼休み、久野っ子タイムの時間でした。今日は、5年生が中心になって進めています。いよいよ久野小学校のリーダーとしての活躍の場がやってきました。下学年に活動内容を伝えるなど役割を果たしたり、寄せ書きの内容についてアドバイスするなど上級生としての思いやりを見せたりしていました。頼もしいですね。
今後も6年生を気落ちよく中学校へ送り出す取り組みがあります。様々な経験を通して考え、行動しながら来年度への希望・目標・自信をもってほしいですね。

タグラクビー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(水)、3年生は運動場でタグラクビーをしていました。チームで協力しながら楽しそうに試合をしていました。軽やかなステップでボールを運んでいる子もいて驚きました。

似顔絵 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(水)、1年生が集中して誰かの似顔絵を描いていました。もうすでに先生の確認を済ませて描き終わった子もいました。さて、1年生は誰の似顔絵を描いていたのでしょうか?

あいさつ運動に向けて

画像1 画像1
 2月7日(火)朝、事務局委員会の久野っ子はあいさつ運動に向けてビデオ撮影をしていました。全校児童があいさつのよさがわかり、あいさつが進んでできるように内容も工夫していました。今後、ビデオを見てさらにあいさつ運動が盛り上がり、久野っ子全員が笑顔で進んであいさつできるようになるとうれしいですね。

6年奉仕作業

 本日の1・2校時に、卒業を前にした6年生が奉仕作業を行いました。廊下や壁をきれいにふいていました。学校が美しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校に自転車を忘れていませんか?

画像1 画像1
先週から昇降口前の自転車置き場にカギのかかった自転車が置いてあります。
色は黒で、後ろに灰色のチャイルドシートがあり、茶色のサドルの自転車です。
心当たりのある方は学校に取りに来てください。
今週中に持ち主がわからない場合は、警察署に届けます。
よろしくお願いします。

交通安全対策協議会

画像1 画像1
 2月6日(月)、市職員・学校・PTA・自治会連合・久野駐在所・交通安全協会久野支部・交通安全母の会・久野保育園の代表者が集まり、通学路の安全に関する要望についての回答やゾーン30の設置について話し合いました。また、排水溝の蓋の劣化など意見がありました。
今後も危険個所の早期対応を関係機関と連携しながらできるかぎり行いたいと考えています。また、今後は交通量が多くなることが予想されます。このように関係機関が1年に1回でも集まり、久野っ子の安全のため、地域の安心・安全のために改善できたらと思いました。

奉仕活動 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月6日(月)、会議のため2階の集会室に行こうとすると、6年生が廊下の床をきれいにしていました。奉仕活動で卒業前にこれまでお世話になった小学校をきれいにしたり雑巾を作成したりするなどしているそうです。ありがたいことです。磨いた廊下は、きれいに輝いていました。
6年生、ありがとうございます。卒業まで30日程度ですが、ずっと在校生のお手本となって卒業式を迎えてほしいですね。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月6日(月)、1週間の始まりですね。今日は、元気よく進んであいさつできる久野っ子が多く、うれしく思いました。保護者の皆様、お子様を学校へ気持ちよく送り出していただき、ありがとうございました。
 今日は、読み聞かせの日でした。1年生と2年生の教室を参観すると、みんな静かに興味をもって聞いていました。読み聞かせボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
本に興味をもち、読書から教養を広げてほしいですね。

学習用端末を使って 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日(金)、3年生はICT支援員さんから学習用端末にあるオクリンクの使い方を学習していました。フォルダにある写真と言葉をつないだものを提出BOXに入れると・・・
一人ひとりの学習用端末で作成した写真と絵が一つに集まり、各自の学習用端末で友達が作成したものを一度に見ることができます。みんなの作品を黒板に貼って鑑賞していたことが、今では学習用端末で行うこともできますね。

資料の調べ方 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(木)、6年生も算数の学習をしていました。ワークのシートの問題に集中して取り組んでいました。ワークシートのタイトルには「度数分布・柱状グラフ」とあり柱状グラフから読み取ったことを答えたり割合を求めたりしていました。割合の求め方は?5年生のときに学習したことを思い出しながら頑張っていました。

立体 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(木)、4年生は算数で立体について学習していました。箱の中にある立体を手で触り特徴を調べていました。手から感じとって「長方形の形」など面の形や頂点の数など立体の特徴をとらえ、どの立体が隠れているのか考えていました。触っていない子も触っている子から飛び出す特徴からどの立体か想像しています。みんな興味津々でした。

2月になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(水)、今日から2月がスタートしました。寒い日が続いていますが、学校農園近くの梅は咲き、春の足音が聞こえてきます。2月後半からは、「6年生今までありがとう週間」も始まります。6年生への感謝と6年生との楽しい思い出づくりの月でもありますね。送る会に向けて準備も始めています。
 2月はまだまだ寒い日がありますので体調管理には十分気を付けてほしいです。新型コロナ感染症だけでなくインフルエンザの流行も心配されます。病気に負けない抵抗力が大事ですね。手洗い・うがい・十分な睡眠・バランスのとれた食事など心がけ、健康に学校生活が過ごせるようにしてほしいです。そして、6年生とも仲間とも楽しい思い出を作ってほしいですね。ご家庭でのご指導もよろしくお願いします。

 写真は、5年生の外国語学習の風景です。川口先生と一緒に学習していました。ペアになって食べ物や飲み物の絵を指しながら、英語で答えていました。ぺアでテンポよく活動していました。

PTA常任委員決め・常任委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(火)、1〜5年生の保護者の皆様、ご多用の中、PTA常任委員決め・常任委員会に参加いただきありがとうございました。委員長決めなど無事に決まり、安心しました。ご協力、ありがとうございました。
 ここ3年、新型コロナウイルスの影響でPTA活動が思うようにできない状況が続いていました。今後、新型コロナウイルスが感染症法での位置づけが第5類に引き下げられる方針とのことで、行動制限などが緩和され来年度の学校行事・PTA活動もこれまで通りできることも増えます。3年間の中で学んだことも生かしながら持続可能な学校行事・PTA活動にしていければと思います。みんなが明るい気持ちで楽しく参加できる活動にしたいですね。そして、学校・家庭・地域の連携でつくる笑顔あふれる学校にしたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業
4/1 春休み
4/2 春休み
4/3 春休み
4/4 春休み
4/5 春休み
4/6 始業式、入学式

お知らせ

学校便り

給食献立表

HP掲載資料

コロナ対策関係