全校体育1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9/13(火)の朝の時間と1時間目を使って全校体育を行いました。
 前日放課後に先生方が協力してグラウンドにきれいなラインを書いたのですが、朝から土砂降りの雨。しかたがないので体育館で行いました。狭い中でも開・閉会式の練習をしっかりと行いました。

リレー編成

画像1 画像1
画像2 画像2
 9/12(月)の昼休み、各クラスの代表の色別対抗リレーのメンバーが体育館に集まり、チーム編成を行いました。
 下学年(1〜3年)では3年生がリーダーシップを発揮して1,2年生をまとめていました。うれしい成長ですね。
 リレーではバトンパスだけでなく、走順もとても大切です。(リオオリンピックでの日本チームの走順も個性が生きてベストでしたね。)各チームしっかり作戦を練って、当日の熱戦を期待します。

PTAふれあい清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9/10(土)の午前中に親子ふれあい清掃が行われました。運動会や地域行事に気持ちよく参加していただけるよう、保護者のみなさまにご協力をいただき、校舎周辺、運動場や側溝等の清掃を行っています。
 当日は朝「久野おやじの会」の方々があいさつ運動も行っていただきました。残暑厳しい中、本当にたくさんの方の参加を頂き、普段やりたくてもなかなか手がつけられなかった場所も見違えるほど美しくなりました。本当にありがとうございました。
 また作業が終わった後も、役員さんや保護者・地域の方に後片付けなどをお手伝いいただきました。重ねてお礼申し上げます。

→ふれあい清掃の様子

泳力検定3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の畑から帰ろうとするとプールから元気のいい声が聞こえてきます。
 「がんばれ〜」「あと少しで25m!」など。行ってみると5年生ががんばっていました。
 それにしてもいい天気です。

ダイコン種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日に天候不良で中止になった3、4年生によるダイコンの種まきが9日(金)に行われました。今回も事前の準備から行ってくださっている石綿さんには本当に頭が下がります。
 冬の収穫が楽しみです。

応援練習スタート(青・白)

画像1 画像1
画像2 画像2
同じく青と白の練習風景です。

応援練習スタート(黄・赤)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の応援練習がスタートしました。リーダーが前に出て下級生にしっかりと説明をしています。各部屋とも熱気でむちゃくちゃ暑いです。

運動会練習3

画像1 画像1
 今年の久野っ子班種目は「久野っ子助けあい玉入れ」です。本来なら「あい」の所にハートマークが入ります。
 子どもたちが指示を出しながら練習をしています。

運動会練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの学年もとても一生懸命に、楽しげに運動会練習に取り組んでいます。やはり、一番時間がかかる表現運動の練習が一番多いようです。先生たちも一緒に踊っています。(教頭先生まで踊っているときがあります)

泳力検定2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もとても暑い一日でした。プールへ行ってみると1年生が泳力検定をしていました。そのときのテーマは「だるま浮き」です。
 「はやくやりた〜い!」「こわいよ〜」と大騒ぎです(笑)

ハグロトンボ

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、校務用員の大橋さんから「黒いトンボを校舎内で見ました」というお話を聞いて、珍しいなと思っていたら、職員室で捕獲されたようです。子どもたちが観察できるように昇降口に置かれています。
 久野小の畑は有機栽培なので、トンボにも過ごしやすいようです。

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9/24(土)の運動会に向け、練習が本格的にスタートしました。大きな歌声や元気なダンス。本番が楽しみです。

身体計測

画像1 画像1
 9/5、6で身体計測を行っています。今日は1〜3年生です。(写真は1年生)
 身長は伸びたかな?

泳力検定

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から9月とは思えない暑さの中、プールでは夏休みの練習の成果を試すべく、泳力検定が行われています。
 「かんばれ〜」という声援が飛び交う中、一生懸命に泳いでいます。(写真は4年生です)水が苦手な児童もいると思いますが、何とか卒業までに泳げるようになってほしいなと願っています。また、水泳の見守りボランティアの皆様、暑い中ありがとうございます。

静かです

画像1 画像1
 この写真は1年生の教室の写真です。何か気づきましたか?
 そうです。いすや机の脚の黄色いテニスボールです。7月におやじの会で制作していただき、職員作業で取り付けたものです。
 先日席替えをして机やいすの移動をしたそうですが、本当に静かだったそうです。

広域避難所運営委員会

 防災の日の9/1(木)19:00より、区民会館に於いて第2回目の広域避難所運営委員会が開かれました。
 10/22(土)に行われる小田原市一斉防災訓練に向けて具体的な打ち合わせが行われました。今回の想定はいつ起きても不思議はないといわれている大地震です。
 前回も書きましたが、子どもたちが学校にいる時間は1年間の20%以下です。残りの時間は地域や家庭にいる時間です。ぜひ家族ぐるみで訓練に参加し、防災意識を高めていただきたいと思います。

インターホン

画像1 画像1
画像2 画像2
 来校された方はもうお気づきかもしれませんが、正面玄関にインターホンを設置いたしました。
 防犯の関係上、夕方5時以降や長期休業中は職員玄関を施錠してあります。玄関が閉まっておりましたらインターホンをご利用ください。

夏休み終了

画像1 画像1
画像2 画像2
 久野小学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました。先生方も満面の笑みで迎えました。学校内にパワーが充満した感じです。
 9/1の朝会では3つの宿題(地域にあいさつ・家のお手伝い・9/1に元気に登校)の確認をしました。みんな良くできたと手を上げていました。(家のお手伝いはちょっと悩んでいましたが、、)また、少し元気のない顔をした児童もいましたので、悩みがあったら担任に相談しましょうという話をしました。オリンピックの話は語ったらきりがなくなりそうでしたので担任の先生にお任せしました。

上は朝会の前の集合した姿です。すばらしいですね。
下は集団下校時です。

里山親子そばづくり体験塾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7/30(土)の午前中に里山親子そばづくり体験塾の種まきが行われました。
 この行事は、親子の絆を育むことや保護者や地域の交流などを目的とし、久野地区各種団体代表者会の主催、美しい久野 里地里山協議会の企画、小田原市の協力で行われています。
 久野小学校からも多くの親子が参加して種まきやネイチャーゲームなどを楽しんでいました。

小田原提灯(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小田原城のお堀の周りを、小田原市の6年生が作った小田原ちょうちんが彩りを添えています。
 もちろん親子ふれあい活動で作った久野小学校の6年生の作品もしっかり展示されています。提灯は灯がともると美しさを増しますね。
7月30日(土)〜8月7日(日)点灯時間 午後6時30分〜午後10時00分 です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 音楽朝会(全校合唱)
スクボラ連絡会2 11:00
感謝の集い13:10 (昼)
2/12 久野バウンスボール大会(AM体育館)
2/13 尊徳学習作品展示 2/13〜2/24