山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

平成30年3月12日(月) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう みそコーンラーメン チキンナゲット ゆきみだいふく ” です。
画像1 画像1

平成30年3月12日(月) 練習

 卒業式まであと7日。練習できるのは6日です。
 5年生は、教室で国歌の練習、そして、式全体の流れを確認していました。
 6年生は、体育館でひな壇に乗って練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年3月12日(月) いい天気の中で

 1年生が体育で縄跳びをしています。入学した頃には縄を1回まわすのも一苦労だったのが、今ではリズムよく連続で跳べるようになりました。先生のお話もしっかり聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年3月12日(月) 校長室

 校長室には、いただいた胡蝶蘭とデンドロビウムがあります。
 学級担任をしていたとき卒業式の鉢植えがクラスに配られても長持ちしたことがない私ですが、なんとこんなにきれいにお花が咲き、デンドロビウムはつぼみがたくさんできました。
 植物の強さに感謝です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年3月9日(金) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ごはん やきにく かわりきんぴら ” です。
画像1 画像1

平成30年3月9日(金) 白鴎中学校卒業式

 今日の午前中、小田原市内11校の公立中学校で卒業式が行われました。
 白鴎中学校は102名の卒業生が巣立ちました。
 歌も呼びかけもたいへんすばらしく感銘を受けました。
 そして、毎朝、学校の入口であいさつをすると返してくれる子どもたちの多くが3年生だったということがわかりました。来週から会えなくなると思うとさびしいですが、今度はその時間帯に登校する1・2年生が今まで以上に元気に返してくれるだろうと期待しています。それが引き継がれるよき校風になります。
 山王小も頑張ろっと!
 
画像1 画像1

平成30年3月8日(木) 結果発表!

 第2回山王小学校図書室総選挙の結果をお知らせします。
 第1位 「10才までには読みたい世界の名作シリーズ」赤毛のアンやトム・ソーヤなど
 第2位 「まんが伝記シリーズ」
 第3位 「へんしんマラソン」
 投票をしてくれたみなさんには素敵なプレゼントがあるので石川司書さんがいる3月13日、15日に図書室に行ってください。
 図書委員会のみなさん準備や集計などありがとうございました。
 第3回総選挙が今回以上に盛り上がるようによろしくお願いします。
画像1 画像1

平成30年3月8日(木) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ココアトースト ポークシチュー ” です。
画像1 画像1

4年生総合学習 環境についてみなさんに伝えたいこと(1)

 わたしたちは、総合学習で環境問題について調べました。そのなかでも、絶滅危惧種について興味を持ち調べてきました。
 みなさんウナギが絶滅危惧種になっていることを知っていますか?その中でもニホンウナギが2013年から絶滅危惧種になっています。その理由は、日本・中国・台湾でたくさんとられてしまっているからです。
 また、フグも絶滅の可能性が高くなってきています。その中でも一番絶滅してしまいそうなのが、カラスフグです。その理由も人間によってたくさんとられてしまっているからです。
 このままだとウナギやフグが食べられなくなってしまいます。なので、ウナギやフグの命を無駄にしないように心がけることが大切だと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生総合学習 環境についてみなさんに伝えたいこと(2)

 みなさんは、ゴミをゴミ箱に捨てていますか?わたしは今までは、別に少しぐらいポイ捨てしてもいいと思っていました。
 ポイ捨てしているゴミは川から海へ流れ出てしまい、大変なことが起きているのです。たとえば、魚やアザラシなど海の生き物がゴミを食べて病気になり、死んでしまうことがあります。また、捨てられたプラスチックはくだけて目に見えない大きさになります。そのプラスチックは有害物質を含み1300万トンも海にただよっているのです。
 では、ゴミはどこから来るのでしょうか?それは、私たちが町にポイ捨てしたゴミです。町に捨てたゴミが、鳥や動物によって川に運ばれて海に流れ着きます。また、雨や嵐で流されたゴミが川に流れ出し、海に運ばれます。山王の海には近くに大きな川が二つあるので、大量のゴミが流れ着いています。ゴミをポイ捨てないようにしましょう。

4年生総合学習 環境についてみなさんに伝えたいこと(3)

 みなさん、山王の海に行ったことがありますか?山王小学校の前の海は、砂浜が広い反面ゴミがとてもたくさん落ちています。そのゴミは町から流れてきました。人間がポイ捨てをすると雨のときにゴミが流され、海に流れ出してしまいます。そのゴミは魚が食べてしまう可能性があるのです。山王小でも海岸清掃をしますが、ゴミを拾うだけでは、解決しません。また、そのゴミには特徴があります。一つは、水分や塩分がついてしまっているためリサイクルができない物になってしまい、環境にとても悪いということです。また、多くのごみは、海岸に着くのではなく、海を漂流しているか、海底に沈んでいるのです。わたしたちが考えている以上に海のゴミは多いです。
 ごみをポイ捨てせず、きちんとゴミ箱に捨てましょう。

4年生総合学習 環境についてみなさんに伝えたいこと(4)

 みなさん、私たちの学校から見えるきれいな海ですが、海のなかでは大変なことが起こっています。それは、外来種が増えているのです。相模湾にもチチュウカイミドリガニとう外来種がいます。そのカニは外国の船に付着したものが増えたそうです。本来なら寒くなるといなくなるはずの生き物ですが、海が暖かくなり日本の海でも住めるようになってしまったということです。このまま外来種が増えると、日本に昔から住んでいる在来種がいなくなってしまいます。
 みなさんもこれからも環境を大切にするため、環境破壊そして温暖化につながるゴミのポイ捨てなどをやめましょう。

画像1 画像1

平成30年3月7日(水) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ごはん なのはなふりかけ きびなごのからあげ いもだんごじる ” です。
画像1 画像1

平成30年3月6日(火) 準備万端2

 みんなで協力して作業をすると、これまで児童が獲得してきた勤労や奉仕に対する考えが見えてきます。自分から仕事を見つけて取り組むタイプ、頼んだ仕事を確実にしてくれるタイプ、やってるふりが得意なタイプなどなど。3番目のタイプの人は必ず誰かが見ていることに気がついて、変わっていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年3月6日(火) 準備万端1

 昨日の5時間目に5年生が卒業式の会場づくりをしてくれました。これで準備万端!今日からいよいよ本格的に歌などの練習に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年3月6日(火) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ごはん とりにくのわふうおろしソース だいこんのピリからいため ” です。
画像1 画像1

平成30年3月5日(月) 1時間目の6年生

 雨が降っていなかった1時間目、グラウンドから6年生ののびのびとした元気な声が聞こえました。タグラグビーです。6年生は和気あいあいとした雰囲気です。男子が幼いのか女子がしっかりしているのか?まあ、同い年だったら、基本女子の方が大人なんでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年3月5日(月) 一瞬のできごと

 朝の登校指導をしていたとき、雨がやんだ一瞬、北の空の低いところに虹が出ました。
画像1 画像1

平成30年3月5日(月) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう パスタめん コーンクリームソース のりしおポテト ” です。
画像1 画像1

平成30年3月2日(金) あすチャレ12

画像1 画像1 画像2 画像2
じんちゃんとドラちゃんとガンちゃんには自慢の給食を食べてもらいました。
3月9日(金)からは平昌パラリンピックが始まります。みんなで声援を送りましょうね!






iPhoneから送信
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 新入学生体験授業(6年生 白鴎中にて)
3/14 卒業式歌練習
図書返却終了
3/15 新登校班顔合わせ(朝)
3/16 卒業式予行練習
給食終了