かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

『心の森』

画像1 画像1
図書室にある本を紹介します。

■アメリカの小学校に転校した響(ひびき)は、森で不思議な少女に出会います。

■少女は何も話さないのですが、森の動物とふれ合いながら、少女のやさしさにひかれるようになります。

■楽しい日々、そして別れ。少年の成長を描いたお話です。


『心の森』
 小手鞠るい 作
 (金の星社)

『かいじゅうのこんだて』

画像1 画像1
図書室にある本を紹介します。

■南の島にすんでいるかいじゅうは、とっても食いしんぼう。

■1時にいちじくを1個、2時ににんじんを2本、3時にさんまを3びきぺろりと食べてしまいます。

■かいじゅうの食よくは止まりません。そして、食べ過ぎたかいじゅうは、どうなるでしょう。

『かいじゅうのこんだて』
 中川ひろたか 文
 村上康成 絵
 (PHP研究所)

ボランティアさんと雪(2/5)

昨日からの大雪の予報通り、お昼頃から雪になりました。廊下からは「ゆきだー」と子どもたちの歓声が聞こえてきました。昼休み、芝の上などに積もった雪で子どもたちは楽しんでいました。「もっと積もるといいな。」という子どもの思いとは裏腹に、道路は大丈夫かなと心配になってしまいました。明日の朝、凍結していないことを祈ります。
今日は、スクールボランティアコーディネーターの方が教材室の整備に来てくださいました。昔の道具や土器などを子どもたちがいつでも見られるようにと展示方法を変更するお手伝いをしていただきました。子どもたちのために職員だけでは手が回らないことがたくさんあります。早川小学校はたくさんの地域や保護者の方に支えられているなと感謝しています。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『かえるのピータン』

画像1 画像1
図書室には、いろいろな本があるので紹介します。

■かえるのピータンのくらす池に、わたり鳥のパーチクがやってきます。

■パーチクは旅のすてきな経験を、ピータンは池の美しい四季とくらしを語り合い、それぞれの生き方がそれぞれすばらしいことを知ってゆくのです。


『かえるのピータン』
 どい かや 作
 (ブロンズ新社)

『西の魔女が死んだ』

画像1 画像1
図書室にある本を紹介しています。このお話は、映画にもなりました。

■中学に進学してまもなく、学校に行けなくなったまいは、森で暮らす「西の魔女」こと、イギリス人の祖母と過ごすことに。

■魔女修行のような生活をしていくことで、自分の気持ちを整理する力をみにつけ、成長していきます。


『西の魔女が死んだ』
 梨木香歩 著
 (新潮文庫) 

信号機を制御する(1/31)

6年生の理科の学習です。クロームブックに向かって少人数で何やら相談しています。
今、プログラミングを通して論理的な思考を育成することが求められています。今日はその一環として、LEDを使った教材の信号機を光らせたり、消したりしました。ICT支援員さんがサポートしてくださいました。次回はセンサーを使い人が来た時に信号が変わるようなプログラムを作る予定だそうです。私たちが子どものころにはなかった学習ですが、漠然とした思考を細分化・整理することで、論理的に考え伝えられるようになっていくのだと思います。まだ担任だったころ、じゃんけんを知らない人に伝えるための文章を作るという授業を見たことがあります。活動は違いますが、以前から論理的に考える取り組みは行なっていたんだなとあらためて思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29