かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
大勢の子どもたちがグラウンドに集まっていますが、何をしているのでしょう?

3年生と4年生が大縄跳びの練習をしていました。跳ぶリズムに慣れてくると、テンポよくピョンと飛び越えられますが、慣れるまでには練習を重ねるのがコツですね。

「順番を待つのはここがいいよ」とか「〇〇回を目標にしよう」とか、声をかけ合ってがんばっています。

ある日の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の道徳です。「許せますか?」というテーマで、少し難しい単元だったそうですが、相談タイムにはいろいろな意見が飛び交っていました。

『たべもんどう』

画像1 画像1
図書室にある本を、学校司書が紹介します。


■たべものたちが、もんだいをだすよ! ぜんぶこたえられるかな?

■だじゃれ、回文、早口ことば……やさいたちがみんなで楽しいクイズを出してくれます。


『たべもんどう』
 鈴木のりたけ 作
 ブロンズ新社

『金色のクジラ』

画像1 画像1
図書室にある本を、学校司書が紹介します。


■ある日、弟のゆういちが白血病になってしまいます。白血病は直すのがとてもむずかしい病気です。つとむは、ゆういちのために骨髄移植(こつずいいしょく)を決心するのでした。


『金色のクジラ』
 岸川悦子 作
 狩野富貴子 絵
 (ひくまの出版)

グラウンドでも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よいお天気で明るい日差しのなか、外遊びグループはグラウンドではりきって遊んでいます。

教える立場になった2年生の頼もしさがとても感じられ、1年生も楽しそうでした。

1年生と2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が先生になって、1年生に昔遊びを教える授業です。この日のために、2年生は休み時間にも練習していました。

やさしくていねいに1年生に教えてあげている様子が見えて、担当の先生がとてもほめていました。2年生、がんばりましたね。

6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の体育です。4チームに分かれてサッカーに取り組んでいます。色鮮やかなビブスを着ると、やる気が増しますね。

ボール運動の技能を身につけるだけでなく、だれもが楽しく参加できるようルールを工夫したり、自分やチームの特徴に応じた作戦を選んだりすることも、5・6年生で学んでいます。


ある日の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が、校舎内の防災倉庫を見学しました。社会で「地震にそなえるまちづくり」を学んでいます。

見学して、どんなことに気づいたでしょうか? 新聞づくりが楽しみです。 



朝の体操

画像1 画像1
恒例の、体育委員会による朝の体操タイムです。寒い朝ですが、大勢の子どもたちが参加しています。

先日の学校保健委員会で習ったストレッチ体操を、帰りの会でみんなで取り入れている学年もあります。

体を動かすと、ぽかぽか暖まりますね。

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、代表委員会が開かれました。3年生から6年生の代表者と児童会事務局の子どもが出席しています。

休み時間に、教室で今日の進行の練習をしている子を見かけました。準備や練習にしっかり取り組んでいる姿が、とても頼もしかったです。

会場のかたづけもよくできました。よい行事になりますように。


ある日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科です。太陽の光を反射させて、明るい場所の温度を測る学習です。

みんなで反射させた光を1か所に集めると「すごくあたたかい!!」 寒い冬にぴったりの実験です。

『子ぶたのトリュフ』

画像1 画像1
図書室にある本を、学校司書が紹介します。


■イギリスの農場の娘ジャスミンは、近所の農場で生まれたけれど弱すぎて死にそうな子ぶたをこっそり連れ帰り、家族にはないしょでお世話をします。

■トリュフと名前をつけられたその子ぶたが、においをかぎ分ける力を使って大活躍します。


『子ぶたのトリュフ』
 ヘレン・ピータース 文
 エリー・スノードン 絵
 もりうちすみこ 訳
 (さ・え・ら書房)

『びゅんびゅんごまがまわったら』

画像1 画像1
図書室にある本を、学校司書が紹介します。


■「あそびば」のかぎをめぐって、1年生のこうすけたちとあまのじゃくな校長先生とが、びゅんびゅんごまを回す勝負をはじめます。

■さて、この勝負の行方はどうなったのでしょう……。


『びゅんびゅんごまがまわったら』
 宮川ひろ 作
 林明子 絵
 (童心社)

ロング昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ロング昼休みを使ったなかよし班活動の日です。なかよし班ごとに計画した遊びで盛り上がっているようです。

遊びおわって教室に戻ってきた子が、「くたくただよー」と言いながらもにこにこ笑顔でした。また、付き添っていたある先生が、「仲良く遊べました。6年生が下学年にやさしくしてくれました」と教えてくれました。

書き初め大会5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終回は5年生です。どの学年も、先生の説明から始まり、次々に筆を動かしていました。

国語はことばの学習なのですが、「書き初め」は、ことばに関する文化的な行事の一つですね。


書き初め大会4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の書き初め大会は、4年生と5年生です。書き初め大会2回目の4年生も、がんばっています。

文字の書き方や筆記具の選択、目的に応じた書き方などを学ぶ書写ですが、日常生活にも生かすことのできる能力を育成しています。

書き初め大会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、初めての毛筆の書き初め大会でした。

毛筆で大きく書くことで、文字の点や線の書き方をしっかり理解することができるようになります。

書き初め大会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書き初め大会が始まりました。今日は、6年生と3年生です。

上学年になるにつれ、字数も画数も増えてきました。毛筆は穂先が柔軟なので、強弱のあるリズミカルな書き方が楽しめます。

集団下校訓練

画像1 画像1
今日の帰りは、集団下校訓練です。上学年と下学年とでいっしょに下校します。

災害時などに下校班を作っていっしょに下校する場合の練習です。また、ふだんの登下校や校外生活のときに交通安全に気をつけて行動できるようになることがねらいです。

1月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年おめでとうございます。
今年もみんなで元気に遊び、楽しく学びましょう。

今日は、冬休みあけ朝会を開きました。体育館に来ているのは、3・4・5年生です。あとの学年はリモート参加しています。

校長先生の話、新しい職員の紹介、冬の生活の注意などを話しました。寒い毎日ですが、毎朝自分で起きられるようにがんばりましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31