かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

前期目標振り返り朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月8日(火)に前期目標振り返り朝会がありました。5月に全校児童にに向けて発表した自分たちのクラス目標について振り返りました。5年生のクラス目標は「34人35脚〜笑顔で協力、一致団結〜」です。話し合うこと、笑顔で協力すること、一致団結の3項目について振り返りました。全校児童にわかりやすく伝えるために円グラフを用いる工夫もありました。各クラスとも、できたことについては後期も引き続き頑張りたいという気持ち、できなかったことについては、残りの半年で達成できるようになりたいという気持ちを伝えていました。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(金)はALTのソナム先生が来校され、担任と一緒に授業を行いました。今日は3年生の様子をお伝えします。色の名前について学習しました。発音はALTのソナム先生が中心になって行い、ゲーム等の授業は担任が進めていました。「DO you like〜?」と相手に好きな色を確認するゲームでした。普段一緒に勉強したり、遊んだりしている友だちでも英語を使って聞き合うことで新たな一面の発見につながったようです。

めざましday!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日(水)の朝は体育委員会による体操をする「めざましday」でした。今日は運動会の準備体操にも使用した「EXダンス」です。軽快なリズムに乗って楽しく踊れる体操です。今日は朝から気持ちのよい青空が広がり、その中で子どもたちは元気に体操していました。今日は担任の先生方や養護教諭の先生、公務用員さんなど、大人も参加しての「めざましday」でした。早川小学校は今日も元気よくスタートしました。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日(火)の朝は音楽朝会がありました。今日歌った曲は「歌よ ありがとう」です。この曲は卒業式の際、全校合唱として歌う曲の一つです。低音・高音と分けて歌います。今年度初めての練習でしたが、のびのびと歌う姿が印象的でした。半年後の卒業式では、感謝やさびしさの気持ちがこもった歌声が体育館いっぱいに響いているのではないでしょうか。

6年生 華道・茶道体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26(木)の1・2校時で6年生が社会の歴史の学習(室町文化)の一環で華道・茶道体験教室を行いました。地域の大橋さん・広井さん・浪川さん・富田さんの4人の講師の方に来校していただき教えてもらいました。初めての体験に目をキラキラさせて話を聞いたり、花を生けたり、お茶を点てたりと有意義な時間を過ごすことができました。また、お茶を飲むときの作法も教わりました。背筋を伸ばし、いい姿勢で飲んでいました。
 今回は貴重な体験をさせていただき、講師の先生方ありがとうございました。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日(土)に運動会が実施されました。前日までの天気予報では、雨天の予報もありましたが、5年生教室から吊るされる「てるてる坊主」の効果もあり、雨が降ることなく最後まで行うことができました。今年度の運動会スローガン「つなげよう 仲間とともに 心のバトン」のもと一生懸命頑張る姿を見ることができました。高学年の表現では、仲間と心合わせて頑張る姿に感動しました。
 どの色も最後まで全力で頑張りましたが、今年度の優勝は青組でした。青組のみなさん優勝おめでとうございます。
 運動会の実施に当たっては自治会や子供会の方々のご協力のもと、無事行うことができました。ご協力ありがとうございました。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月17日・18日に運動会の全体練習がありました。開会式・閉会式の他、なかよし班種目・全校綱引きなどの練習がありました。校長先生からは当日ももちろん頑張ってほしいけど、運動会当日までの頑張りが大切だということなどのお話がありました。
 今年は閉会式で各色の団長から運動会を終えての感想を「団長の言葉」として発表してもらいます。一生懸命頑張って感じた自分なりの思いを語ってもらいます。
 この一週間どの学年も元気な声を響かせながら練習してきました。
「どうか土曜日にできますように」と祈るばかりです。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(木)はALTのソナム先生が来校しました。今回は4年生と5年生の授業を紹介します。4年生の今日のめあては「曜日」を覚えることです。ソナム先生のネイティブな発音と担任のやり取りを通して子どもたちは楽しそうに曜日の言い方について学習していました。5年生は夏休みの思い出についてスピーチです。旅行に出かけたこと、家の方の実家(hometown)に帰省したことなど堂々と話していました。

環境デー(石拾い)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(木)の朝の時間は環境デーでした。いつもは全校児童で運動場の清掃をしますが、今回は運動会に向けての石拾いです。自分達が走るトラックやダンスを踊る場所を皆で石を拾いました。6年生に手を引かれ一緒に活動している1年生の姿も見かけました。今日の授業はきれいになった運動場で気持ちよく練習できたかと思います。

プール納め朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10(火)にプール納め朝会がありました。全校児童の代表として2年生・4年生・6年生の代表児童が発表してくれました。6年生の発表は今まで頑張ってきたことや中学校でも頑張って泳ぎたいこと、そして在校生に向けて頑張ってくださいと応援のメッセージがあり、とても温かな発表でした。最後は担当の先生から怪我なくできてよかったことや、次は運動会に向けて頑張っていきましょうと呼びかけ終わりました。

高学年泳力検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日(木)は高学年の泳力検定がありました。6年生は小学校最後の水泳の学習になりました。1年の頃、深く感じたこのプールも今では浅く感じ25m泳ぐことができる子も多くなりました。検定では先生の励まし、友だちの応援、ゴールした時には自分のことのように喜ぶ子など、プールサイドは温かな雰囲気に包まれていました。

絆を深めてお着替え競争!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日(水)はロング昼休みでした。なかよし班で運動会の種目を練習しました。「絆を深めてお着替え競争!」です。5人1組となって行います。1年生から6年生までが協力して行う種目です。早川小学校らしい縦割りの活動を生かした種目なので、是非、当日を楽しみにしていてください。

わかあゆ級水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日(水)に今年度、わかあゆ級の最後の水泳がありました。プールの中をぐるぐると回っていました。周回ごとに走ったり、ジャンプしたりするなど、めあてをかえて回っていました。少し寒いかなと思いましたが、わかあゆ級の子どもたちは元気いっぱい活動していました。昨年はシャワーや水を怖がっていた子も、今年はニコニコしながら参加していました。これも成長した姿の一つとして嬉しく思いました。

運動会に向けて(めざましday)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日(水)の朝は体育委員会が行う「めざましday」でした。いつもはラジオ体操を行うのですが、今回は運動会の時の準備体操として行っている「EXダンス体操」に取り組みました。軽快なリズムに乗って楽しく踊れる準備体操です。今日は1年生も何人か参加していました。運動会に向けて活動が始まりました。

泳力検定!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月3日(火)は低学年・中学年の水泳で泳力検定がありました。7月・夏休みの練習の成果を発揮できたでしょうか?検定の様子を見ると泳いでいる子はもちろん頑張っていますが、担任の先生の励ましの声かけ、周りの友だちの応援、ほっこりする場面でした。
 今回も保護者ボランティアの方に見守りに入っていただきました。おかげで安心して指導することができました。ご協力ありがとうございました。

朝委員会(読み聞かせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(火)の朝の活動は5・6年生の朝委員会がありました。職員はそれぞれの委員会で指導にあたるため、わかあゆ級、1年生から4年生までは担任がいませんが、早川小学校ではこの時間に読み聞かせボランティアの方に読み聞かせをしてもらっています。子どもたちも読み聞かせを楽しみにしていますが、ボランティアの皆さんのおかげで今日も無事に委員会活動を行うことができました。ご協力ありがとうございました。

夏休み明け朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(月)に夏休み明け朝会がありました。長い夏休みを終え、今日から前期の後半が始まりました。校長先生・児童指導担当の先生から運動会に向けて生活リズムや熱中症の予防の話、そして、あいさつなどの話がありました。あと、9月から早川小学校の支援員となった田中先生の紹介がありました。朝会後にはソフトボールチームの大窪タイフーンが優勝したので、その表彰を行いました。

サマースクール3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30日のサマースクールは雨のためプールを予定していたクラスは残念ながら入ることができませんでした。そのため、体育館で体を動かしたり、夏休みの作品を掲示したりする活動になりました。3年生の活動をのぞくと、漢字クイズをやっていました。なかなか難しいものの、子どもたちは友だちと話し合いながらスラスラと解いていました。

サマースクール2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日の3時間目は「英語に親しむ会」としてALTの先生を3人お呼びしました。低学年・中学年・高学年にそれぞれ入ってもらい活動しました。低学年はあいさつやじゃんけんゲーム、中学年は果物の名前やじゃんけんゲーム、高学年は夏休みの出来事のジェスチャーゲームなど、どのクラスも元気よく活動していました。

サマースクール 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月29日・30日の2日間、早川小学校では9月から始まる学校生活に向けての準備としてサマースクールを開きました。(希望制)
 29日は笑顔いっぱいで夏休みの作品を抱えて登校する子、友だちに久しぶりに会い楽しそうに話す子など、たくさんの児童が参加しました。また、天候にも恵まれ3・4年生はプールに入ることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17 英語専科田代T来校
2/18 学校運営協議会
2/19 ALTソナム先生来校会員教室(アイシングクッキー作り)
2/20 ALTソナム先生来校 ベルマーク回収日
2/21 6年生を送る会(2・3校時)スクボラ連絡会議