かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

学び合う授業づくりに向けて(5/20)

朝、4年生の教室ではスピーチ活動を行っていました。発表者は自分の好きなおかずの出汁たまごについて話します。スピーチが終わると、グループでスピーチの話題だった出汁たまごについて話し合います。グループ活動終了後、発表者に意見や質問をしていました。すごいなと思ったのが出汁たまごに対する自分の思いをしっかり伝えてうえで、「自分は○○だけど、どうやって食べるのが好きですか?」というように話を深めるための質問をしていました。発表者が話した出汁たまごについて、クラスのみんなで考え意見交流することで、一方的に聞くという活動から対話へとつながっていました。
本校では、豊かに学び合う児童の育成をめざして研究を進めています。話を聞くこと、自分の思いを言葉で伝えることはその素地となるものです。仲間と対話し学び合うよさを実感してくれたらと思います。
教室には「ちょこれーとけーき」と書かれた学級目標が掲示してあります。「挑戦しよう」「心を一つに」「礼儀正しく」「共に助け合う」「けじめをつけよう」「協力しよう」の頭の文字を並べたものです。子どもたちは目標に向かって「敬語を使う」「みんなと仲良くする」「いろいろな人にあいさつする」「授業中できるだけ手をあげる」など頑張りたいことを書いていました。常に今の自分を振り返って、伸びていってほしいなと思います。
4時間目は、書写で毛筆でした。「雲」を練習していました。うかんむりの筆遣いが難しいのですが、手本をよく見て取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31