委員会・部活動のようす

○文化的活動
  美術部・科学部・吹奏楽部・文芸生活造形部


○体育的活動
  野球部・サッカー部・バレーボール部(女子)・ソフトテニス部・卓球部・バトミントン部・陸上競技部・バスケットボール部

卓球部の活動

記事画像1 記事画像2 記事画像3
5月25日(土)の練習風景です。

ちょっと前にGWがあったはずなのに、もう5月が終わります。3年生からすると、あと10日で修学旅行、あと35日で夏の大会開始&引退と複雑な心境だと思います。

そんな中、2週にわたって20歳になった卒業生たち3人が卓球を教えに来てくれました。在校生からするととても貴重な体験です。ここで教わったことを、次の世代に引き継いで欲しいです。

今も昔も変わらないのは、卓球を楽しみながら技術を向上させていく気持ちだと思いました。夏の大会に向けて頑張ってください!

文芸・生活造形部です

記事画像1 記事画像2 記事画像3
文芸・生活造形部です。今日も集中して活動に取り組んでいます!

1年生は、刺繍の練習中です。上手にできた作品は、これから作る巾着に付ける予定です。
2年生は、ものづくり大会に向けてお弁当の献立を考えています。エネルギーや、栄養を考えて献立を立てることに苦戦しています。
3年生は、フェルトでいちごのショートケーキを作っています。型紙を作ったり、綿を詰めたり、細かい作業ですが頑張って取り組んでいます。

それぞれ完成が楽しみですね!

運動会

記事画像1
5月16日(木)運動会が行われました。

学級対抗リレーから始まり、ブロック種目や大縄跳びなど、すべての競技に全力で取り組み、学年の壁を越えて協力し合う姿に感銘を受けました。
最後のトリである城北ソーランでは、3年生の迫力あるかけ声と表情、そして躍動感あふれる踊りに圧倒されました。

また競技者だけでなく、体育委員やブロック長、各係の生徒が、見えないところでたくさん動いて運営してくれたからこそ、最高の運動会になりました。

皆さん、感動をありがとう!!!

卓球部の活動

記事画像1 記事画像2 記事画像3
1年生が入部して、約1ヶ月が経とうとしています。4月は3週連続で大会があったので、2・3年生はあまり1年生と関わることができませんでした。1年生も秋には大会に参加しますが、その頃には3年生は引退しています。
3年生が受け継いできたことや学んできたことを少しずつ1年生に伝えていく必要があります。今日は、サーブの打ち方と卓球台の準備と片付けなどを教えていました。3年生と一緒に練習できるのもあと2ヶ月程度です。先輩たちの良いところを学び、さらに発展させて城北中卓球部を作り上げてくれたらと思います。

美術部(運動会スローガン作成2)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
黒以外の色が入りました。仕上がりが楽しみです。

美術部(運動会スローガン作成)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
運動会のスローガンを作成中です。
今年のスローガンは文字数が多いため、文字の大きさや配置が例年より難しく、工夫しながらレタリングを進めました。
連休後半、色塗りが始まりました。1、2年生は文字の色塗り、3年生はシンボルマークの下描きと役割を分担し作業は順調に進んでいます。

サッカー県西春季大会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
4/27,29に県西ブロック中学校サッカー春季大会がありました。初戦を突破することはできましたが、3回戦で負けてしまい、結果はベスト8でした。3年生の次の公式戦は、最後の夏の大会です。今大会で得たものをこれからの練習で意識して取り組み、夏の大会では納得のいく結果を残せるように頑張ります。応援よろしくお願いします。

卓球部の様子

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 卓球部は3年生23人(男子20人、女子3人)、2年生5人(男子2人、女子3人)の計28人で活動しています。城北中卓球部の特徴は、男女分けずに練習するので全員仲が良く、楽しみながら練習に励むことです。また、ゲームをやったら、お互いに良かったところと悪かったところを報告し合い、課題を見つけ合いながら技術力を上げていくのも特徴の1つです。

 1年生は4月11日(木)に部活動紹介があり、15日(月)から仮入部が開始されます。卓球部には、貸し出し用ラケットがありますので、気軽に体験しに来てください。

 4月13日(土)県西春季大会団体戦、20日(土)県西春季大会個人戦(両日とも会場は南足柄市体育センター)、27日(土)小田原・下地区審判研修会(会場は小田原スポーツ会館)で3週連続大会があります。

 男女とも県大会で勝つことを目標としています。去年度の結果に満足することなく、日々の練習に励んでいきます!応援のほど、よろしくお願いします。