子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

『1年生修了式』

画像1 画像1
今年度は全校が体育館に揃っての修了式ができなかったので、一年生は学年での修了式を体育館で行いました。式での礼なども上手にできるようになり、先生方からのお話もしっかりと聞くことができていました。子どもたちの大きな成長を感じ、うれしく思いました。保護者の皆様、入学式から多くのご協力をいただき、本当にありがとうございました!

令和2年度が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
休校で始まった令和2年度。いままで通りにはいかないことばかりでしたが、子どもたちの頑張りと保護者の皆様のご支援、ご協力のおかげで、無事に修了式・離退任式を迎えることができました。ありがとうございました。

6年生とのお別れの式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月22日(月)6年生との最後のお別れ式が行われました。
 今年度は、卒業式に出席することができず、歌や呼びかけで感謝の気持ちを表すことができない分、「感謝の気持ち」と「中学校でも頑張って」の気持ちを込めたしおりをなかよし班の6年生にプレゼントしました。

矢作小を引き継ぐ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月19日(金)に6年生から、小学校のリーダーとしての心構えを引き継ぐ会が行われました。 
 4月から小学校の最高学年として下級生を引っ張っていくために、先輩からの話を聞きくことで、リーダーとしての自覚をもつよい機会となりました。

黙々と。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で「そろばん」に挑戦しました。
初めて触れる子も多く、指ではじくその感覚を楽しんでいました。「たま」の配置や動かし方、計算の仕方を理解してくると「昔の人って頭いい。」「うまくできている!」「結構頭を使う!」と言いつつ、そろばんでの計算を楽しんでいました。計算練習では、黙々と指を動かし、心地よいそろばんの音が3年生の教室に響きわたっていました。

『最後の交流』1.6年生 おはタイ

画像1 画像1
朝の時間に、交流の遊びをしてきた1年生と6年生。この交流を通して、6年生は大きく成長します。そして、1年生は優しい6年生が大好きです。毎回、この交流を見守りながら小学校6年間の子どもたちの成長の凄さを実感します。今日は、そんな心温まる交流の最後の日でした。

矢作幼稚園からメッセージカードが届きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 矢作幼稚園年長さんからかわいいメッセージカードが届きました。子どもたちは、4月に会えるのを待ち遠しく思いながら、メッセージ一つ一つを読んでいました。
 5年生から改めて、年長さんの質問に答えた動画をDVDに焼いてプレゼントしました。

命の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上薗先生のおなかの中には新しい命が宿っています。5年生は、16日(火)19(金)の二日に分けて、上薗先生に「命の授業」を行ってもらいました。
 胎児・子宮・羊水・胎盤の実際の重さ44.5キログラムのリュックを前にしょって歩いたり、仰向けで寝てみたりしました。子どもたちからは、「バランスが崩れて歩きにくい。」「仰向けは、おなかが圧迫されて苦しいから、横向きがいい。」などの声が聞かれました。また、授業の最後の感想では、「いつもお母さんに反抗していたけど、大変な思いをして生んでくれたから反抗をやめようと思いました。」「お母さんがくれた大切な命だから、大切にしたい。」「自分たちが生まれてきたことは、当たり前ではないことが知れてよかった。」など、命について真剣に考えることができました。

矢作幼稚園との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月12日(金)に矢作幼稚園との交流会を行いました。幼稚園の年長さんからの小学校へ入学する際の心配事に、リモート中継で答えました。どの子もわかりやすく話すことができました。会の最後には、校歌を歌ってプレゼントしました。

5年生学校農園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の学習に向け、学校農園にジャガイモの種芋を植えました。また、日頃よりお世話になっている農園ボランティアの安野さんに、学校を代表して感謝のお手紙を渡しました。

わくわくすごろく大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、図工の学習で「わくわくすごろく大会」を開催しました。
 みんなが楽しめるように工夫をして、頑張って作ったすごろくで遊べることをとても楽しみにしていました。「1回休み」、「スタートに戻る」などすぐに終わらないような工夫や、「一発芸をする」などの盛り上がるような工夫などおもしろそうなものがたくさんありました!
 実際に遊んでみると、大盛り上がり!楽しそうな声であふれていました!そんなとき、「先生も一緒にやろう!」と誘ってくれた子がいたので一緒に遊んでみました。大人が遊んでもとてもおもしろかったです!ぜひ、おうちでお子さんの作ってきたすごろくで遊んでみてください!

タイムスリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、昔の道具体験をした3年生。郷土資料館の方がたくさんの道具を持ってきてくださり、大興奮。アイロンやカメラ、炊飯器に電話・・・と、家で見慣れている道具ですが、今との違いに驚いていました。「見たことある!」「トトロに出てきた!」「おじいちゃんちにある!」と目を輝かせながら、使い方や説明を聞いていました。国語「モチモチの木」で登場した石うすも持ってきてくださり、大豆をひかせてもらいました。その重さに「こんなに重いものだったんだ!」とびっくり。協力しながら回す姿が見られました。実際に道具に触れ、当時にタイムスリップしたかのようでした。

『1年生のおもいで』 1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の生活科の学習では、1年生の思い出発表会のスピーチをしました!
これまでの学習で、1年生の中で楽しかったことや頑張ったことについての絵や作文をかいてきました。今日はそのまとめとして、スピーチで発表しました。どの子も自分の思い出をしっかり伝えるスピーチができました!

外国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、外国語の授業を行いました。モニーク先生と一緒に「野菜」について学習しました。知っているものから、初めて聞くものまで一生懸命、発音の練習をしていました。
 無くなったカードを当てるゲームでは大盛り上がり!!たくさんの子が手を挙げて元気いっぱい活動していました。また、子どもたちの発音もとっても上手にできていました。
 カルタでは、モニーク先生の声に耳をすませて取れたら盛り上がり、また静かに耳をすませて、また盛り上がり・・・とっても楽しそうにしながらも、切り替えを大切に頑張りました!

春のおとずれ2

画像1 画像1
メジロが来たその日。子どもが「つくし」を見つけ、持ってきてくれました。今ままでの朝のプレゼントは、霜のついた葉、水たまりに張っていた氷などでしたが、3月になり生き物たちも目を覚まし始めたようです。春のおとずれをつげる朝のプレゼントでした。

春のおとずれ

画像1 画像1
画像2 画像2
満開になった中庭の梅の木。3月に入り、メジロがやってきました。子どもたちの登校時間帯に朝ご飯を食べに来たかのようなメジロの大群でした。梅の花を一生懸命ついばむ様子を子どもたちと静かに見守りました。春のおとずれを知らせに来てくれたようでした。

図工「ほってすって見つけて」

図工の「ほってすって見つけて」では、木版画を制作しています。初めての木版画ということで、子どもたちはわくわくしているようです。今回は「4年生で楽しかった思い出」をテーマにしました。子どもたちは、「クラブ活動」「体育のティーボール」「矢作2020オリンピックのダンス」などの様子を作品にしようとがんばっています。初めての彫刻刀も安全に気をつけて使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きさは同じだけど・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で「ものの重さ」について学習しています。
同じ大きさ・形の6種類の物体(木、ゴム、鉄、塩化ビニール、アルミ、ポリエチレン)。大きさは同じだけれど、重さはどうなのか・・・前回の授業では、見た目、かたさ、たたいたときの音で重さを予想しました。今回は理科室に行き、重さをはかってみました。はかりに乗せる前に持ってみると・・・「確実に鉄が重い!」「持った感じが全然違う!」と興奮気味に。そして、いざはかりに乗せると!!「鉄が断トツだ!」「全部乗せるとすごい重さだ!」と言いつつ、いろいろな置き方をしてみたり、置く場所を考えたりし、実験を楽しむ3年生でした。

豆太とソメ子

画像1 画像1
国語で「モチモチの木」の学習をしている3年生。教室に新しく「モチモチの木」の絵本が来ました。早速、手に取る子どもたち。休み時間になると数名が絵本を囲んで音読を始めました。「あれ、教科書と文が違う!」「この絵は教科書にはない!」「先生が(黒板に)貼った豆太、この場面のだ!」「医者様ってこんなに年だったんだ!」と気づきや感想を言い合いながら読んでいました。すると・・・絵本の最後に滝平二郎さんのほかの絵本が載っているのを見て、「あ、これ、教室にある!」と今度は「ソメ子とオニ」を音読し始めました。学びのつながり、読書の世界の広がりを感じました。
画像2 画像2

動画を見て考える

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月24日、新型コロナウイルス〜差別・偏見をなくそうプロジェクト〜の動画を見ました。新型コロナウイルスによって実際に起きている「差別・偏見」の具体例を挙げて、なぜそのような行動や考えが生まれてしまうのか考えるものです。保護者の皆様もぜひご覧ください。(QRコードよりご覧いただけます。)また、ご家庭でも話題にして、子どもたちと話し合う機会をつくっていただけたらと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料