子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

今日の給食 14.3.5

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、麦ごはん、肉じゃが、いさきはんぺん揚げでした。

普通はんぺんは、「ぐち」や「たら」のはすり身を使って作りますが、今日のいさきはんぺんは、「いさき」と「いとよりだい」のすり身を使って、小田原のかまぼこ屋さんで作ったものです。子ども達の感想は、「白いはんぺんだね」「弾力があるよ」などで、一人一枚なので、ペロッとたいらげていました。

今日の給食 14.3.4

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、シナモンロール、ポークビーンズでした。

シナモンロールは、子ども達の大好きなパンです。今回卒業を控えた6年生にとったアンケートでリクエストのあった献立です。

 ポークビーンズは、野菜と肉と豆の入ったケチャップ味の洋風の煮物です。今日は2年生の1クラスに野菜の話をしたので、給食時間には「玉ねぎきらいだけど、がんばって食べたよ」などの声が聞こえました。

今日の給食 14.3.3

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、五目ごはん、白玉だんご汁、ひなあられでした。
 
 今日は3月3日、ひなまつりです。ということで、今日はひなまつり献立です。
五目ずしの代わりに、五目ごはん、はまぐりの吸い物の代わりに白玉だんご汁、そしてひなあられです。
ひなあられは学校給食用で、緑色はほうれん草、桃色はトマトで色が表面だけに付いていました。
 あられの白・緑・桃色にはそれぞれ意味があり、白は「雪」、緑は「木々の芽」桃色は「生命」をあらわしているそうです。
 子ども達は袋を広げて、色を確かめながら食べていました。

今日の給食 14.2.28

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、ほうとう風うどん、肉団子のあまからだれでした。
今日のうどんは、幅の広い麺を使って、「ほうとう」に似せてみました。
500人分の汁を大きな釜で作るので、具のかぼちゃが煮崩れないよう、釜に入れるタイミングに気を使って作りました。
うまく煮崩れないでできました。
 麺は特に低学年にはボリュームがあったようですが、肉団子はペロっとたいらげていました。

今日の給食 14.2.27

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、そぼろどん、けんちん汁でした。

 そぼろどんの具は、卵、鶏挽き肉、にんじん、グリンピースです。
あまから味のそぼろどんは、子ども達は大好きなようで、ごはんもよく食べていました。
けんちん汁は、野菜たっぷりです。寒い季節に具だくさんの汁は、体があたたまります。

今日の給食 14.2.26

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、ごはん、白身魚のチリソース、チンゲン菜のスープでした。
 
 白身魚は、「メルルーサ」という鱈(たら)の仲間の魚を使いました。
 チリソースは「ちょっとからい」という子もいれば、「ぜんぜんからくないじゃん」という子もいて、からさは食べる子によってずいぶん受け止め方がちがうなと、実感しました。

今日の給食 14.2.25

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、ラスクパン、白菜入りシチュー、りんご缶でした。
 
 白菜入りシチューは、季節の白菜を入れたホワイトシチューです。
給食室で、小麦粉とバターを炒め、牛乳を加えて、ホワイトソースから作ったので、とてもクリーミーなシチューができました。

今日の給食 14.2.24

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、チキンカツ丼、すまし汁でした。
 チキンカツ丼は、自分達でごはんの上にチキンカツをのせ、さらにたれをかけます。
(給食室からたれをかけてしまうと、カツの衣がたれでカラッとしないので、教室まで別々に出し、教室で一人分ずつ配膳してます。)

 たれは、だし汁、しょうゆ、みりんとシンプルなものですが、たれのかかったごはんは、よく食べてくれました。チキンカツは言うまでもなく、よく食べていました。

今日の給食 14.2.21

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、タンメン、ぎょうざでした。

 ぎょうざは、給食室の手作りではなく、冷凍食品です。
ただ、小田原市内共通で材料とその分量を指定して、指定の工場で作ってもらっています。なので、市販のものより添加物の入っていない、自然の味になっています。

 今日は、タンメンもぎょうざも、野菜たっぷりです。

今日の給食 14.2.20

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、ハヤシライス、ハムともやしのソテーでした。

 今日の献立は、子どもの大好きな献立で、欠席が40人近くもいるのに、残った量は10〜30人分でした。欠席の子の分より残りの方が少なかったことになります。
よく食べていました。

欠席のようす

画像1 画像1
今週の欠席状況です。
まだ1、4、5年生の一部のクラスで欠席が多いのですが、全体的には落ち着いてきています。
この間、予防のためにマスクをして登校する児童が増えました。
ご協力ありがとうございました。
来週は6年生を送る会も計画されています。
このままインフルエンザが落ち着くといいなと思います。

今日の給食 14.2.19

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、鶏五目ごはん、具だくさんみそ汁でした。

 鶏五目ごはんの具は、鶏肉、にんじん、ごぼう、高野豆腐、さつま揚げ、グリンピース、ごまでした。子どもは野菜が苦手なものですが、甘辛にやわらかく煮てごはんにかけ、野菜とごはんとを食べやすく工夫してみました。
 みそ汁もにんじん、大根、玉ねぎ、里芋、こまつなと野菜たっぷりにしました。

今日の給食 14.2.18

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、ウィンナーサンド、ジャーマンポテト、チーズでした。

今日もインフルエンザやかぜのため、全校で49名もお休みがいましたが、口のまわりにケチャップをつけながら、ウィンナーサンドをいっぱい食べていました。
チーズは苦手な子もいますが、好きな子はぺろっとたいらげていました。

今日の給食 14.2.13

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、麦ごはん、鰆の香味焼き、切り干し大根の煮物、わかめふりかけでした。
 
 
 このシリーズのふりかけは、表の絵がじゃんけん、裏がおみくじになっています。
表の絵は、グー、チョキ、パー、裏のおみくじは、超大吉、大吉、中吉、小吉があります。超大吉はクラスに2こ位だったようで、お友達と見せ合って盛り上がっていました。 

今日の給食 14.2.14

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、パスタクリームソース、カラフルソテー、ココアムースでした。
 パスタクリームソースは、初めて出したので反応がドキドキでしたが、「おいしい」とよく食べてくれました。鮭のピンク、グリンピースの緑が、クリームソースの白に映えています。
 ココアムースは、今日のバレンタインデーにちなんでつけました。

今日の給食 14.2.17

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、ごはん、タイ風焼き鳥、春雨スープでした。

 タイ風焼き鳥は、「ガイヤーン」と呼ばれているタイ東北部の代表的な料理です。
「ガイ」は「鶏」、「ヤーン」は「焼く」という意味だそうです。
香味野菜やタイの調味料(しょうゆや砂糖)に漬け込んで、焼きます。
 インフルエンザ等で休みが多い中、肉やデザートはお休みの子の分まで、クラスで分けて食べています。今日の「タイ風焼き鳥」もよく食べていました。

2月13日の欠席と学級閉鎖について

インフルエンザの流行により、2年3組が2月13日〜14日まで学級閉鎖をしていますが、4年3組も今日9人欠席しており(このうち8人がインフルエンザ)、明日2月14日〜17日まで学級閉鎖とします。
閉鎖期間は休日も含めてできるだけ外出を控え、これ以上感染が広がらないようご協力をお願いいたします。

インフルエンザで学級閉鎖します

休み明けの2月12日、2年3組で12人の欠席があり、感染拡大防止のため2月13日〜14日まで学級閉鎖をすることにしました。
今日の欠席状況ですが、2年2組が8人、4年2組が7人、4年3組が8人欠席するなど他の学年にもインフルエンザが広がっています。
うがい手洗いなど予防に気をつけていただくとともに、朝体調のすぐれないときは体温を測るなど様子を見ていただきたいと思います。
また学級閉鎖中はインフルエンザにかかっていない場合も外出は控え、家庭で学習したり体調を整えてくださいますようお願いいたします。

今日の給食 14.2.12

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、コーンピラフ、野菜スープ、ポンカンでした。
今日のコーンピラフは、アルファ化米を使って、給食室のお釜で作りました。給食時間に今日の献立、材料名、一口メモ、クイズ等を放送するのですが、材料名でアルファ化米と言ってもわからない児童が多いので、今日は一口メモでアルファ化米の説明をしたところ、早速「お湯を加えてご飯になるんでしょ。防災用の米と同じだね。」という言葉が返ってきました。子ども達なりに、アルファ化米のことがわかったようです。

今日の給食 14.2.10

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、ごはん、豚肉のジンギスカン焼き、野菜炒めでした。
 ジンギスカンは、マトン(成羊肉)やラム(子羊肉)を使った焼肉料理です。
給食では羊の肉は使わないので、豚肉で味付けだけまねました。
市販されているジンギスカンのたれは、焼肉のたれと同様色々なものがあるようですが、主流はしょうゆベースににんにく、しょうが、砂糖などだそうです。
 ジンギスカンは北海道、岩手県遠野市、長野県長野市などの地域で盛んにたべられており、郷土料理になっています。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31