こちらは「富水小」学校日記のページです。学校トップページは右下リンクよりお入りください。

12月11日

画像1 画像1
 今日のコロッケは、根菜コロッケです。
 にんじん、ゴボウ、れんこん、ジャガイモなど、土の中で育つ野菜を根菜と言います。
 

12月10日

画像1 画像1
 先週に引き続き、今週14日まで校内給食週間です。
 毎日、給食の時間には、給食委員会から献立や食材についての放送があります。
 今週は、三択クイズも特別に放送されています。
 

12月7日

画像1 画像1
 リクエスト給食第3弾、シナモンロールです。
 シチューは、冬野菜を使いました。
 にんじん、ブロッコリーも冬野菜です。今は1年中売られていますが、旬は冬です。
 

12月6日

画像1 画像1
 白玉汁は、以前からよく給食に出てくるメニューです。
 白玉は、江戸時代から日本人に好まれて、食べられていたようです。

12月5日

画像1 画像1
 リクエスト給食第2弾のカレーライスです。
 カレーライスと一緒に出されるサラダ。野菜から食べた方がよいことは、最近よく聞きます。
 野菜は、ご飯や肉などに比べて消化される時間が早いそうです。

校外学習3

画像1 画像1
予定通りの電車に乗って帰ります。
博物館の人に元気よく、お礼の挨拶をしました。

校外学習2

昼食時間になりました。
朝早くから準備していただいた、お弁当をみんな美味しそうに食べています。
画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習

画像1 画像1
生命の星 地球博物館に着きました。
傘をさすことなく、無事に着きました。
館内では、雨バージョンで過ごすことになりました。

12月4日

画像1 画像1
 カツは、もともと コートレット と言われていたそうです。
 コートレットは、フランス語で 肉の切り身 という意味です。
 肉の切り身を英語で表すと、カットレット。日本語のカツは、カットレットから変化したようです。

12月3日

画像1 画像1
 校内給食週間が始まりました。
 麺の中では、しょうゆラーメンが1番人気です!

11月30日

画像1 画像1
 ソーセージは、材料と大きさによっていろいろな種類があります。
 ウインナーやフランクフルトはよく目にしますが、ボロニア、リオナ、ドライなどのソーセージもあるそうです。

11月29日

画像1 画像1
 はるまきは、立春の頃に芽を出す具材を入れていたので、春を巻く から、はるまきになったそうです。
 今日の春巻きは、具材がたくさん入っていて、食べ応えがありました。

11月28日

画像1 画像1
 沢煮腕(さわにわん)の さわ という言葉は 多い という意味があったそうです。
 たくさんの具を煮こんでいることから、沢煮腕と名付けられたそうです。 

11月27日

画像1 画像1
 ABCスープは、小田原以外の学校でも給食に出されているメニューです。
 白菜やにんじん、タマネギなどが入ったおいしいスープです。

11月26日

画像1 画像1
 ほうとうは、山梨県の郷土料理です。かぼちゃやにんじん、椎茸などの野菜が味噌味のスープとあい、寒い日には体を温めてくれます。

11月22日

画像1 画像1
 里芋のそぼろ煮に使われている里芋は、種芋を植えてから150日から180日たつと、収穫できるようになるそうです。
 農家の方々の日々の世話により、おいしい野菜が作られています。

11月21日

画像1 画像1
 学校で出すご飯には、栄養バランスを考え、白米のみのときと麦入りご飯の時があります。
 学校では出ませんが、籾殻を取り除いた状態の玄米は、白米より栄養価が高いと言われています。しかし、よくかんで食べないと消化がされにくいようです。
 体の調子によって食べるお米を選んでみるのもいいですね。

11月20日

画像1 画像1
 豆腐は今や日本の食卓に欠かせない食材です。
 しかし、江戸時代には、結婚式やお正月など特別な日しか農村では食べてはいけないという決まりがありました。

11月19日

画像1 画像1
 給食に出されているパンプキンケーキは学校で焼いています。
 給食時間に焼きたてを出すことができるように、作る時間を考えています。

2年生学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の学習発表会を行いました。
1年生からの1年間の成長を保護者の方々に感じてもらって
とても嬉しそうでした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31