こちらは「富水小」学校日記のページです。学校トップページは右下リンクよりお入りください。

3月5日

画像1 画像1
 砂糖は、形により10種類に分けられているそうです。
 私たちがよく使用している上白糖は、しっとりとしたソフトな風味です。
 さらさらとしたグラニュー糖は、さっぱりとした甘さを持ち、お菓子などに使われます。
 黄色っぽい三温糖は、特有の風味を持っていて、甘さも強く感じます。煮物などに使うと、強い甘さとコクが出ます。

3月4日

画像1 画像1
 今週は調味料の世界についてお伝えします。
 塩 は、約5000年前、ヨーロッパで、イワシなどの魚を塩漬けにしたり肉に塩をふったりする際に使われていたそうです。
 中国では、約4000年前に湖から塩を取っていたという話が残っています。岩塩は2500年ほど前から使用されていたそうです。
 給食でも、肉の下味に使ったり味付けを整えたりするときに塩を使っています。

3月1日

画像1 画像1
 ABCスープに入っているキャベツやかぶは、野菜を収穫せずにそのまま残しておくと菜の花が咲く、アブラナ科アブラナ属の野菜です。
 ブロッコリー、小松菜、カリフラワーなども同じアブラナ属の野菜です。
 キャベツや小松菜は葉、かぶは根、ブロッコリーやカリフラワーは蕾を食べる野菜なので、普段花を見ることは少ないかもしれません。
 

2月28日

画像1 画像1
 ジャガイモには、デンプンの他に、ビタミンCもたくさん含まれています。
 ビタミンCが多いので、フランス語で ポンム・ド・テール(畑のリンゴ)とも呼ばれています。

2月27日

画像1 画像1
 インド料理のカレーが日本に伝わったのは、明治の初め頃だと言われています。
 横浜や神戸にできた西洋料理店で売り出され、人気を呼んだそうです。

かまぼこ工場見学

画像1 画像1
雨の中を歩いて鈴廣恵水工場の見学に来ました。
工場内ではクラスごとの3つのグループに分かれて、ビデオを見たり、かまぼこを作っている工程を見たりして学んでいます。
みんな、メモをしっかり取っています。

2月26日

画像1 画像1
 けんちん汁の中に入っているサトイモ。
 山にできる山芋に対して、里でできるのでサトイモと言うそうです。
 サトイモのぬるぬるした部分は食物繊維なので、おなかの調子を整えてくれます。

2月25日

画像1 画像1
 ほうとうは、山梨県や長野県の郷土料理です。
 もともとは、平安時代に唐の国で食べられたお菓子でしたが、変化してうどんになったそうです。

2月22日

画像1 画像1
 ミネストローネに使われているマカロニは、ショートパスタと言われています。
 本場イタリアでは、スパゲッティのようなロングパスタと同じくらい食べられているようです。
 今日の給食では、貝殻の形をしたシェルマカロニを使いました。

おいしいうどん 作ってます!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(土曜日)、富水小学校の家庭科室で、PTAオヤジの会特別企画の「手打ちうどん教室」が行われました。参加した親子は、皆楽しそうにうどんの生地を作っていました。ぜひこれからも、親子で料理を楽しんでください。
 本日のためにご協力いただいたオヤジの会の皆様、ありがとうございました。オヤジの会では、一緒に活動できる会員を募集中です。オヤジでなくても大丈夫です!!

2月21日

画像1 画像1
 春の魚と書く鰆(さわら)は、その名の通り瀬戸内海では、春が旬です。
 しかし、相模湾では、寒ざわら(かんざわら)と言って、1月から2月くらいの方が、身がしまっていておいしいです。

2月20日

画像1 画像1
 豆腐には、柔らかくてなめらかな きぬごし豆腐と、少し硬めでキメの粗い 木綿豆腐があります。
 今日の給食のチゲ汁には、木綿豆腐を使いました。

2月19日

画像1 画像1
 給食で出されるご飯は、通常は業者に注文して届けてもらっていますが、今回の中華おこわは、調理員さんが給食室内にある大きな回転釜で炊きました。
 ニンニク、鶏肉、焼き豚、人参、タケノコ、干し椎茸、グリンピースと多種類の野菜が入っています。

2月18日

画像1 画像1
 サンマーめんは、横浜中華街から生まれた神奈川県の郷土料理です。
 細麺を使った塩または醤油味のスープラーメンです。
 野菜と肉のあんかけがかかっています。
 

2月15日

画像1 画像1
 ヨーグルトは、乳酸菌を牛乳に入れて固めた物です。
 ブルガリアの人は昔からヨーグルトをよく食べていることが原因なのか、長生きする人が多いそうです。

2月14日

画像1 画像1
 バレンタインデーにちなみ、ココアムースをデザートに用意しました。
 様々な国の行事が、日本で取り入れられています。
 日本の国のよさも多くの国の人に、知ってもらえたらうれしいです。

2月13日

画像1 画像1
 白菜は11月から2月頃にかけておいしく食べることができます。
 霜がおりる頃になると、繊維が柔らかくなり甘みが出るからです。
 ビタミンCやミネラルを多く含み、風邪予防に効果的です。

2月12日

画像1 画像1
 富水小学校の給食時間は授業と同じ45分間です。
 準備片付けの指導、バランスよく食べる指導等が毎日行われます。
 よくかんで食べることも子どもたちに伝えています。
 よくかんで食べると、食べ物の味がわかりやすい、唾液が口中の汚れを落としたりむし歯を作る細菌をやっつけたりします。
 

2月8日

画像1 画像1
 グラタンにスープ。
 寒い日には、体が温まるメニューです。
 カブのスープに使用されているカブは、小田原産の物です。

2月7日

画像1 画像1
 鶏肉は古くから日本で食べられています。
 売られている多くの鶏肉は、ブロイラーといって6〜9週間で育てられた鶏です。あっさりとした味で柔らかいです。
 日本に昔からいる鶏を改良した地鶏は、3〜5ヶ月間かけて育てられ、歯ごたえやコクがあります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31