こちらは「富水小」学校日記のページです。学校トップページは右下リンクよりお入りください。

10月4日

画像1 画像1
 前期最後の給食です。
 くりおこわにのっぺい汁、秋を感じる献立です。

10月3日

画像1 画像1
 ナムルは、もやし、なす、きゅうりなどをごま油や醤油、ニンニク、唐辛子、ごま等で和えた物です。
 簡単に作ることができるので、家でも作ってみたいですね。

10月2日

 今日の食材の産地は、さんま 北海道、鶏肉 静岡県、大根 青森県、にんじん 北海道、インゲン 山梨県、しょうが 高知県です。

10月2日

画像1 画像1
 今日の食材の産地は、さんま 北海道、鶏肉 静岡県、大根 青森県、にんじん 北海道、インゲン 山梨県、しょうが 高知県です。

9月28日

画像1 画像1
 チキンカツを好きな児童はきっとたくさんいることと思います。
 日本の小学生の好きな料理は、1位 カレーライス、2位 お寿司、3位 鶏の唐揚げ、4位 ハンバーグ、5位 ポテトフライだそうです。

9月27日

 ビビンバは、韓国料理です。
 韓国では、奇数が好まれており、特に 5 は大切にされています。
 韓国料理の盛り付けも赤、緑、黄、白、黒の5色が基本とされているそうです。
(写真はありません)

9月26日

画像1 画像1
 ねぎは昔、かぜにきく薬として利用されるくらい栄養豊富で健康にいいと言われていました。
 ねぎの栄養の一つであるアリシンには、疲労回復を高める働きがあるそうです。
 毎日、運動会練習を行っている子どもたち。疲れが少しでも和らぎますように。

9月25日

画像1 画像1
 野菜によって栄養を体に取り入れやすい切り方や調理法があります。
 キャベツやほうれん草は、ラップでくるみ、電子レンジで20秒ほど蒸すとよいそうです。

9月21日

画像1 画像1
 シナモンロールは子どもたちの人気メニューです。
 シナモンは、スパイスの王様と呼ばれることもあります。漢方にも利用され、血管を健康に保つ、体内の塩分量を下げる、殺菌抗菌するなどの力があるそうです。

9月20日

画像1 画像1
 給食の時間は、みんなで楽しく食事をするだけでなく、栄養バランスについて考えたり食事のマナーを学んだりする場です。
 食事の一般的なマナーの一部を紹介します。
 「いただきます、ごちそうさまを言う」「落ち着いて座って食べる」「姿勢を正して食べる」「音を立てずに食べる」
 日々の生活の中で意識していきたいです。
 

9月19日

画像1 画像1
 さんまは、とてもおいしいですが、近年は漁獲量が減少して値上がりをしていることが多いです。
 食卓に上がる魚の種類で、環境問題や世界の国々との関係を知ることもできますね。
 

9月18日

画像1 画像1
 中華料理は、地域によって大きく4種類に分かれています。
 1つめは、北京料理です。濃い味付けで北京ダックが有名です。
 2つめは、四川料理です。給食でも出る麻婆豆腐などがあります。
 3つめは、上海料理です。魚介類を多く使います。
 4つめは、広東料理です。あっさりとした味付けで肉まんが有名です。

9月14日

画像1 画像1
 ソテーとは、フランス語で「肉や魚、野菜をバターや油で炒める調理法」という意味です。
 学校では、インゲンをコーンやにんじんと一緒に強火で炒めました。

9月13日

画像1 画像1
 ハンバーグは、子どもたちの人気メニューの一つです。
 今日は、デミグラスソースハンバーグです。
 チーズインハンバーグ、和風ハンバーグ、豆腐ハンバーグ等、味や具材を色々アレンジできるので、各ご家庭の味がきっとあることでしょう。

9月12日

画像1 画像1
 おかかは、魚の鰹を干して削ったものに調味料などで味付けした物です。
 小田原にも何件か鰹節屋さんがありますね。

9月11日

画像1 画像1
 こんにゃくのきんぴらは、味がしっかりついていてとてもおいしいです。
 こんにゃくのもとのこんにゃくいもは、縄文時代に伝わってきたそうです。
 鎌倉時代には、医薬品やおやつとして貴族や僧に大事にされていたそうです。

9月10日

画像1 画像1
 ラーメンは中国から日本に入ってきたそうです。
 日本で初めてラーメンを食べたのは、水戸光圀公といわれています。「水戸黄門」の黄門様です。

9月7日

画像1 画像1
 トマトシチューのトマトにはリコピンという健康によい成分がたくさん入っています。
 牛乳との相性もよいそうです。

9月6日

画像1 画像1
 おこわは、もち米をせいろで蒸した日本の伝統料理です。
 昔もち米は貴重だったため、おこわは正月などのお祝いの席でしか口にすることができなかったそうです。

9月5日

画像1 画像1
 大豆には、若さを保つ働き、筋肉をつけて引き締める働き、血液をさらさらにする働きなどがあります。
 さらに、がんを予防する食品としてはトップに位置づけられているそうです。
 一粒も残さず食べたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31