〜 橘中学校の歩み 〜

1月21日(水) 今日の給食

今日のメニューは、マーボー丼、ワンタンスープ、牛乳です。835kcal。外は冷たい雨、寒いですが、美味しい給食を食べると元気が出ます。体も温まりました。明日のラーメンも楽しみです。
画像1

花文字

同窓会長の岸様に葉ボタン(400ポット)をいただき、用務員の北川さん、小宮さんと一緒に「橘中」を花文字でつくりました。4階の美術室から見るときれいに見ることができます。岸様ありがとうございました。また、パンジーもいただいていますので、後日、花文字を囲みたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

1月20日(火) 今日の給食

今日のメニューは、スパイシーチキン、ABCスープ、米粉パン、牛乳です。770kcal。ABCスープの味が以前より濃くなってとても美味しかったです。
画像1

バドミントン部静岡を制す

画像1画像2画像3
1月18日(日)伊東市立南中学校で静岡県の強豪5チームに小田原橘中学校を加えてフジカップバドミントン大会(団体戦)が行われました。橘中学校はBチームの選手が足を痛めながらも第1シード校を破る金星をあげるなど大活躍し、決勝戦はAチームとBチームの対決ということに。橘中が優勝、準優勝となり、静岡県を制する結果となりました。

1/19(月) 全校朝会がありました!

画像1
 「中学生の主張」で学校代表として発表した2人の生徒が、朝会で発表をしてくれました。少し緊張した様子でしたが、抑揚をつけ、はっきりとした声で発表することができていました。聞いている生徒も、真剣に耳を傾け、とても良い雰囲気だったと思います。
 生徒会企画の「アルミ缶回収」で1位が2−2、2位が2−1、3位が1−1の順で表彰も行われました。
上の写真が「中学生の主張」の発表、下の写真は「アルミ缶回収」で表彰されている様子です。
画像2

1月19日(月) 今日の給食

今日のメニューは、鯵の干物、おだわらっ子おでん、麦入りご飯、みかん、牛乳です。873kcal。今日は小田原献立、おでんに鯵の干物、そしてミカン、美味しいですね。小田原はいい所です。
画像1

サッカー部 県ベスト8

17日(土)1,2回戦を突破したサッカー部は、準々決勝で川崎代表の西中原中学校と対戦しました。惜しくも0-4で敗れはしましたが、生徒たちは最後まで一生懸命プレーし、橘中に新しい歴史を作りました。この敗戦を今後に生かしていってほしいと思います。応援していただいた皆様に感謝申し上げます。同じく県西代表として県大会に出場している千代中学校は、準決勝に進出しました。県西の代表として優勝めざし頑張ってほしいと思います。フレーフレー千代中!

2年百人一首大会

画像1画像2画像3
1月16日(金)の午後に、橘中新春の風物詩「百人一首大会」を実施しました。5〜6人のグループを15作り、真剣に札を取り合いました。1枚ごとに歓声が上がり大変盛り上がりました。先生たちもなれない中で読み札を分担して、思い出に残る学年行事になりました

面接試験の練習

画像1画像2
 学校評議員さんとPTA会長さんにお願いをして、3年生の入試に向けた面接練習をしました。これまでにもDVDを見て、面接試験の受け方を勉強したり、担任の先生や同級生と練習をしてきましたが、今日はちょっと緊張気味です。いつもの笑顔が見えないよ。頑張れ3年生!

1月16日(金) 今日の給食

今日のメニューは、鶏肉の味噌漬け焼き、大根のすまし汁、麦入りごはん、牛乳です。733kcal。味噌の香ばしいにおいが食欲をそそります。すまし汁も美味しいです。
画像1

1月16日(金) 3階から見た丹沢山

丹沢の山を朝日が照らし、雪化粧された山がとても美しく輝いていました。
画像1画像2

1月15日(木) 今日の給食

今日のメニューは、しょうゆラーメン、揚げ春巻き、牛乳です。861kcal。
昨今、食材への異物混入が問題になっていますが、学校給食は安心して食べることができます。給食に関わる職員の皆様、業者の皆様に感謝です。今日も美味しくいただきました。揚げ春巻きは、食感も味もとてもよかったです。作り方を教えてほしいぐらいです。もっと食べたかった。
画像1

三城先生 研究授業

小田原市が行っているパワーアップ研修の一環で、三城先生が3年3組で研究授業を行いました。30年後の理想の未来を考えようというテーマで、「飢餓」「貧困」「環境」等についてそれぞれが考えをまとめ、各グループの意見を聞きながら考えを深めました。この授業には、小田原市の研修相談員、大場先生、指導主事の堀田先生が授業を観察し、その後研究協議が行われました。研究協議後には、パワーアップし一回り大きくなっていました。
画像1画像2画像3

1年百人一首大会!

画像1
 1月14日(水)5校時に毎年恒例の百人一首大会が開催されました。大会前に国語の時間を使って練習を重ね、本番では最大54枚の札を獲得した生徒もいました。また、お手つきをしてしまい、とても悔しがる生徒も印象的でした。
 伝統ある新春行事を和気あいあいと行うことができました。
画像2

1月14日(水) 今日の給食

画像1画像2画像3
 今日のメニューは、牛乳、麦入りご飯、豚大根、冬野菜の味噌汁、858Kcalです。
お味噌汁も、豚大根も野菜がたっぷりで、おいしく野菜を食べることが出来ました。特に生徒たちは野菜を敬遠しがちなので、おいしい旬の野菜がタップリと食べられるメニューは、ありがたいですね。

地域の方より

とても嬉しい電話があったのでお知らせします。足が不自由で杖をついている女性からの電話で、「今朝、生ゴミを出そうとしていたら、近所の中学生の男の子が、にこにこして 「僕持ちます」といって、ゴミをもってくれました。とても嬉しかったのでお電話しました」という内容でした。本人は当たり前のことをしたようですが、心が温まる話なので紹介させていただきました。また、このような話がありましたら、ご連絡いただければありがたいです。
最近「橘中の生徒はよく挨拶しますよ」という話を伺うことも多くなりました。これも嬉しい話です。「笑顔 橘中学校」よろしくお願いします。

1月13日(火) 今日の給食

今日のメニューは、サンドパン、チーズ入りささみフライ、手忙豆と野菜のスープ煮、牛乳です。826kcal。寒い日が続く中、温かいスープがなによりです。
画像1

サッカー部快進撃

1月10日、11日に行われた県大会で見事勝利を挙げ、ベスト8に進出。
10日(土)横浜市立老松中と対戦し、4-2で勝利。
11日(日)平塚市立浜岳中と対戦し、2-1で勝利。
17日(土)川崎市立西中原中と対戦します。場所は綾瀬スポーツ公園で9:30キックオフの予定です。応援よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

防災訓練

画像1画像2画像3
 1月9日の午後、火事を想定した防災訓練が行われました。用務員室から出火という設定で、上履きのままグラウンドに避難しました。避難後は防災担当の市川先生から、実際の場面をイメージすることで、臨機応変な行動が取れるようになるという講評がありました。また、校長先生からは自分の体と命を守ること、そのためには訓練であっても真剣に取り組むことが大切だというお話がありました。

1月9日(金) 今日の給食

今日のメニューは、こぎつねご飯、具だくさんお雑煮、牛乳です。844kcal。年の初めの給食は、お雑煮でした。日本の給食らしいですね。味も抜群で、お餅も小さく切ってあり、安心して食べることができました。何か今年もいいことがありそうな、そんな気持ちにさせてくれる給食でした。ありがとうございます。今年もよろしくお願いします。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式・着任式・入学式