広島へ

画像1
画像2
画像3
新幹線の中は終始、和気あいあいとしたム−ドが漂っていました。京都で乗り換えると「お弁当タイム」。広島ではクラスごとに路面電車に乗り込みました。

出発の朝

画像1
画像2
画像3
25日(金)修学旅行へ出発の朝です。実行委員さんの進行で添乗員さん2名が紹介され、校長先生からも「楽しい旅行にしてください」のお言葉をいただきました。そこにいた人々の表情はみなきらきらしていました。「行ってきます!」。

京都は32度

画像1
画像2
画像3
京都市内では班別自主見学を行いました。最高気温32度の中、伏見稲荷や清水寺に多くの班が赴いたようです。ホテルの夕食は「おしゃれ感」たっぷりでした。20時15分からは「絵付け体験」が行われ、約1時間それぞれの作品作りに集中しました。「形として残る」お土産は職人さんの仕上げにより数日後に小田原に到着します。

宮島を後にして

画像1
画像2
画像3
宮島での散策を満喫し、いよいよ京都に向かいます。宮島は神様がいる雰囲気でした。

修学旅行2日目

画像1
画像2
画像3
26日(土)修学旅行も2日目を迎えました。寝不足の表情もちらほら…。早朝から「安芸の宮島」散策です。海の中に堂々とそびえ立つ「朱色のとりい」は圧巻でした。クラスごとに記念撮影を終えるとしばし自由時間となりました。

金閣寺

画像1
最終見学地の「鹿苑寺金閣」凄い人の数でした。海外からの観光客が目立ちました。金箔がしぶく輝いていました。夏のような暑さも手伝いクラクラしていました。

嵐山・渡月橋

画像1
画像2
画像3
嵐山の渡月橋を背景にクラスごとに写真撮影、その後散策。天竜寺まで足をのばした人もいました。気温も上昇し、ソフトクリ−ムをおいしそうにほおばる姿も見かけました。昼食は「カツ煮弁当」ガッツリいただきました。

河村能舞台

画像1
画像2
バスに乗車し河村能舞台へ。「高砂やこの浦舟に帆をあげて…」約650年も続く日本の伝統文化「能」をワ−クショップの形で体験しました。進行役の女性の凜とした姿勢が印象に残りました。最後に「能では稽古が一番大切。自分の夢を叶えるためには努力が必要です」中学生に励ましの言葉をいただきました。

朝食は洋食

画像1
画像2
画像3
27日(日)、最終日の朝食は「おしゃれな洋食」ソ−セ−ジはとても上品な味がしました。眠そうな生徒も多かったのですが、全員が集合時間を守ることができました。荷造りをして出発です。

本日も盛りだくさん

画像1
画像2
画像3
3校時には3年生で英語科の教育実習生による研究授業が行われました。実習生は「先生の卵」です。あたためるのは生徒たちかな…。城山中学校の生徒たちとの出会いが一生の宝物になってくれたら幸いです。体育館では新幹線への乗車準備が行われ、2年生では明日の鎌倉遠足に向け最終確認が行われていました。本日も盛りだくさんの中学校の一日でした。

祈り

画像1
城山中学校の中庭には「アオギリ」が植えられています。昭和20年8月6日、広島に原爆が投下されました。すべてが灰になった中でも生き残った生命力のあるアオギリ。恒久平和を祈って戦後70年の平成27年に広島より本校に届けられました。3年生は明日、広島平和記念館で黙祷と千羽づるを捧げます。平和の大切さを全身で感じ取れる修学旅行としてください。

縁の下の力持ち

画像1
画像2
画像3
24日(木)、修学旅行前日の朝の風景です。広島へ荷物を事前に運搬してくれるトラックは7時前から中学校に到着していました。3年生の荷物置き場になるブル−シ−トはテニス部員が素早く準備しくれました…。見えない働きの数々が修学旅行を支えています。「手荷物ひとつで旅行に行ける」便利な時代となっています。

発表会

画像1
6校時「総合的な学習の時間」、1学年では保護者の方々をお招きし「ふれあいの村への遠足」の発表会が行われました。原稿を覚えている生徒が多いことに驚きます。聞く姿勢もしっかりしていて、今後の学習が楽しみです。生徒の力は凄いものです。発表を見ているとカレ−のおいしい香りが漂ってくるようでした。

PTA活動「ありがとうございます」

画像1
画像2
画像3
23日(水)の午前、小田原市生涯学習センタ−けやきのホールにて「PTA指導者コ−ス」が実施されました。上郡、小田原市、下郡の各小中学校のPTA役員様が一同に会し、研修会が行われました。その中で城山中学校のPTAの活動が評価され、各校を代表して本校の役員様が発表されました。丁寧に準備をされ、とても分かりやすい内容でした。「私たちの活動の原動力は生徒の頑張る姿なのです」印象に残りました。

大量に取れました

画像1
画像2
画像3
放課後の中庭、「バサッ、バサッ」と音が聞こえてきました。科学部が棒で木をたたいています。「ふざけているのではありません…」と顧問の先生の言葉。何と梅を大量に取っていました。部員の後を追うとクロカンコースへ。そこには大勢の科学部員が顧問の先生と一緒に梅を取っている姿がありました。

学びを深める授業

画像1
画像2
画像3
体育館では器械体操の授業が先生の明確な指示のもと整然と行われていました。美術室では「自分で想像するア−ト」の授業が映像とともに行われていました。「コミュニケ−ション・対話が学びを深める」が実践されていました。6月半ばには第一回定期試験もひかえ、学校は本当に忙しい所です。…忙しい方が余計なことを考えず、いいのかもしれません。

青空の下、頑張ってます!

画像1
画像2
画像3
はやいもので五月も後半に入りました。少し動くと汗が出てくる季節です。1校時は1年生で社会科の研究授業が指導員の先生をお招きし、明るく元気に行われました。地球儀を使っての気候の授業…窓から見える青空は日本の裏側までつながっているのです。さわやかな空気を吸って今日もぼちぼち頑張りましょう。

履き物が揃うと心が揃う

画像1
画像2
画像3
ある学年ではトイレのサンダルを揃える運動を継続しています。その投げかけを学年の生徒たちは素直に実践しています。「履き物が揃うと心が揃う」学校でも家でも履き物が揃うといいですね。廊下の壁にはカエルさんが登場しました。 ケロケロ…。

二十四節気「小満」

画像1
画像2
5月21日は二十四節気の「小満」。「陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始める時」だそうです。木々の緑も深くなりエネルギ−を感じます。そのエネルギ−に負けそうな月曜日の自分です。生徒が掃除に真面目に取り組む姿に身が引き締まります。校舎の間から見上げる空には「夏雲」が「ほどほどにしっかりしなさい…」と浮かんでいました。

笑いあり、感動あり〜読み聞かせ〜

画像1
画像2
画像3
18日(金)は少し蒸し暑い朝でした。城山中に辿り着く前に一汗かいてしまうほどです。図書館司書さんや、スクボラの方々も汗を流しながら来校されたことでしょう。「朝の読み聞かせ」聞かせていただくと、心が洗浄されます。「文章を読んで、聞かせてもらう」実に贅沢な時間です。北館では保護者の協力により集金業務が進められていました。多々「ありがとうございます」。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31