金曜日の朝は雨

画像1
画像2
画像3
9日、金曜日の朝は雨。外の部活動は雨を避けての練習です。生徒会本部により「赤い羽根共同募金」運動が地道に展開されています。秋は雨粒によりその色を一層深めていきます。一週間のまとめの日。ぼちぼちいきましょう。

昼休みから5校時

画像1
画像2
画像3
昼休み、壁際で「だるまさんが転んだ」を楽しそうにする一年生…微笑ましくおだやかな風景。気持ちを切り替えての5校時。図書室では無言で学習に臨む3年生。音楽室ではキーボードを扱う2年生。外では秋風が吹いていました。やがて木枯らしへと移っていくのでしょう。生徒たちは真面目です。「真面目が一番」。

きっと昔の人も見た風景

画像1
画像2
画像3
8日(木)朝の4階からの風景です。小田原城の先にきらきら海が光っています。反対側の窓からは電線に2羽の烏。「今日どうする…」と囁いているようです。大昔の小田原の人々もきっと同じ風景を見ていたのでしょうね。

空に祈ります

画像1
画像2
7日(水)暦では「立冬」。これから寒い日が増えていくのでしょう。「出会うに時があり、愛するに時があり、戦うに時があり、別れるに時がある…」喜怒哀楽をのせて時は流れていきます。ただ空を仰ぎ、祈るしかできない日があります…。

清掃に取り組む姿

画像1
画像2
画像3
6日(火)朝から雨模様です。2年生の美化作業は中止となりました。しかし清掃の時間には真面目に取り組む姿があります。春よりも真剣に雑巾がけをする生徒に出会いました。穏やかな優しい表情になっていました。自身で心の成長に努力したのでしょう。「子から学ぶものが多い…」のが学校なのかもしれません。

校内授業研究会

画像1
画像2
画像3
5日(月)5校時、1年生音楽科と社会科で、授業が公開され校内授業研究会が行われました。授業を行った二人の教諭の地道な準備に生徒たちもしっかり応え、その50分間はとても充実したものになりました。指導者の表情、生徒の表情、生き生きした雰囲気が教室に満ちていました。「お疲れ様でした」。

「お疲れ様」です。

画像1
画像2
3日(土)、4日(日)も部活動の新人大会や音楽会が各会場で行われました。休日の夕刻、学校へ行くと緑坂を生徒や顧問の先生が歩いていました。その日を部活動に全力投球した後の雰囲気が漂っていました。「お疲れ様です」。そして休む時間が少しでもとれていることを願います。

職人さんの仕事

画像1
画像2
11月に入り、小田原駅側の壁面の植え込みがきれいになりました。また、暴風で破損した防球ネットの補修が高所作業車を使い地道に行われました。いずれも命がけの仕事で熟練した技術と忍耐力が必須になります。「よく見ないと気づかない」所かもしれません。でも世の中を支えている仕事の数々は見えない部分を丁寧に仕上げてあるのです。職人さんの仕事から教育にも見習うべき点がたくさんあります。

全校人権学習会

画像1
画像2
画像3
2日(金)6校時、全校人権学習会が行われました。1,2,3年生が体育館を教室とし山室教諭が抑揚のある声で全校生徒を引きつけます。指導者の熱意に生徒も丁寧に反応し全校がひとつの題材「償い」に集中しました。「人をゆるす勇気を持つこと…」心に沁みる入る授業となりました。

「友情」について考える

画像1
画像2
画像3
2日(金)1校時、3年生にて国語科の研究授業が公開されました。テーマは「友情について考える」。「群青」を奏でたクラスにぴったりの授業展開でした。「自分にとっての友は誰?」という思いが自然に湧いてきました。学生時代の友、人生の宝になるはずです。

さっぱりしました。

画像1
画像2
画像3
太陽さんが帰り支度をはじめた夕方。東階段や城山中の看板近辺の植え込みが床屋さんへ行ったようにさっぱりしました。2日がかりで業者の方が剪定してくれました。作業は明日も続くそうです。校長先生もノコギリを持ち上段の枝打ちを2時間近く行ってくれました。「校長先生が…」下校途中の生徒が暫し作業風景に見入っていました。

昼休み

画像1
画像2
画像3
昼休み、外で体を動かすことを楽しむ生徒たち。屋内では図書室で静かに読書をする生徒。廊下や教室ではおだやかに談笑する生徒…。ゆっくり昼の時間は流れています。でもよく考えると「時間は自分で創るもの」かもしれません。「よき時間を…」雲が囁きました。

11月、霜月に入りました

画像1
画像2
11月、霜月に入りました。霜が降りる月になったということでしょう。太陽は朝東より昇り、昼に仕事をして、夕刻西へ帰って行きます。冬はお仕事の時間が少し短くなります。人間も太陽の働きに合わせて少し短めの勤務時間となるとよいのですが…「働き方改革」自然に見習うことが大きそうです。

ハロウィン献立

画像1
画像2
画像3
10月最後の給食は「ハロウィン献立」マーボー豆腐、焼き餃子、かぼちゃプリンが登場。秋の収穫を祝うお祭りのことを「ハロウィン」というそうです。食欲の秋、中学生の頃が一番おなかが減る時期でしょうか。廊下には広げられた牛乳パックが整然と束ねられていました。「衣食足りて礼節を知る」を思い出しました。

朝の清掃活動

画像1
画像2
画像3
31日(水)10月の最終日を迎えました。朝はバスケットボール部員が顧問の先生と共に緑坂を清掃してくれました。大学日本一のラグビー部は常に清掃に力を入れているそうです。清掃に取り組むと自然と心が落ち着きます。

朝の空

画像1
画像2
画像3
30日(火)、朝の空にはまだお月様が浮かんでいました。空はすっきり青く、人々の活動を見守ります。木々の葉は紅くなり始め「紅葉狩り」にでも出かけたい陽気です。朝練習から授業と生徒の真面目な取組にも秋の深みが出てきました…。

1年生 数学科で研究授業

画像1
画像2
画像3
29日(月)5校時、1年生数学科にて研究授業が公開されました。「未知数Xを用いて方程式をつくる」課題でした。生徒の発想はじつにユニークで自作の問題が班で話し合われました。「みんな数学の先生になれる」指導者の言葉通りの授業展開でした。「温情」を掲げたクラスには優しさがほどよく漂っていました。

最後の「茶道」の授業

画像1
画像2
画像3
10月も早くも3日を残す所となりました。2校時、5組では「茶道」の授業が講師をお招きし実施されました。「授業としての茶道」はこれが最後で本日はまとめとなりました。「お茶をたてる時は、感謝の気持ちを持って…」印象に残りました。掛け軸も持参され本格的な雰囲気が教室に醸し出されました。「緊張する」生徒の言葉に授業のクオリティの高さを感じました。

給食試食会

画像1
画像2
画像3
26日(金)給食試食会がPTA厚生委員会の企画により行われました。給食センタ−の方も来校され、センタ−の一日をDVDで紹介・説明してもらいました。本日のメニュ−は「麦入りご飯、鰆の香味焼き、さつま汁、牛乳」でした。ご試食の感想はいかがでしたでしょうか…。ご参加、ありがとうございました。

東階段

画像1
城山中学校へ登る東階段。多くの生徒や保護者、地域の方々、職員が毎日利用しています。利用した方は「はぁ…」と思わず息が切れた経験があるのでは?それだけキツイ階段でもあります。「さてこの東階段は何段あるのでしょうか?」お暇があったら数えてみてください。(81段あるようです)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28