蓮の花

画像1
画像2
11日(月)の朝、正門の池に「蓮の花」が静かに美しく咲いていました。目にするのは3回目です。何かご褒美をもらったような気持ちになりました。空には「その日の雲」が浮かんでおり「今週、穏やかに過ごせますように」と祈りました。

真面目な取り組み

画像1
画像2
画像3
北館、理科室前廊下には夏休みの自由研究が掲示されています。「蝉の一生」が目に留まりました。美術室前には次々にユニ−クな作品が登場しています。掲示物、展示物から「生徒の真面目な心」「無限の可能性」が伝わってきます。

「伝統文化」に触れる

画像1
画像2
7日(金)5組の教室には畳が置かれ「日本の伝統文化」を体験する授業が行われていました。夏前にはペ−パ−クラフト華道に取り組み、今は「茶道」を勉強中です。一期一会の世界、指導者も生徒も真剣な表情、正しい姿勢で凜とした時間をつくり出していました。

画像1
画像2
その日、その日で天気は変わり、雲の形も様々です。晴れの日、雨の日、くもりの日、時には雷が…。人の心も自然界の一部で同じようなものでしょうか…。いつも穏やかにいきたいところではありますが。ある教室の廊下の掲示物、「温情」それだけは人として大切にしていきたいです。

給食タイム

画像1
画像2
画像3
6日(木)の給食は「ナン、ドライカレー、温野菜、ヨーグルト、金太郎牛乳」。夏休み前同様、各学年各クラス準備がスムーズで落ち着いた給食タイムとなっています。「しっかり食べられる時に食べておかないと、いざという時に困るぞ」と、昔、親から言われたことを思い出します。「食」は欠かせないものそして「文化」です。

小田原城ガイド

画像1
画像2
画像3
5日(水)午後、1年生は「総合的な学習の時間」で小田原城ガイドを行いました。給食終了と同時にグランドに集合し、馬出し門まで歩いて移動しました。その移動の早さに「やる気」が満ちていました。保護者や地域の方に案内をしたのですが、その説明がとても分かりやすく好評でした。夏休み前から準備、勉強してきた成果が発揮されました。

研究授業

画像1
画像2
画像3
5日(水)4校時、金工室にて技術科の研究授業が行われました。残暑厳しく扇風機が稼働していました。「身近な電気事故」では「コンセントから火が出たことがある」等の経験談が生徒から出されました。その後、指導者による実験、ニッパを使った作業、まとめと暑いはずの50分間があっという間に過ぎていきました。そこには「対話的な深い学び」の実践がありました。

雑巾と石けんの販売

画像1
画像2
昼休み、柔剣道場の廊下にて作業所ゆうさんのぞうきんと、ありんこホームさんの石けんの販売がありました。事前に予約を取り、それぞれの製品は完売となりました。ぞうきん、石けん、ともに手作りで好評です。まとめをしてくれた生徒会総務、お疲れさまでした。

授業に集中

画像1
画像2
画像3
4日(火)台風の通過にともない、校舎内は湿度が高まりムシムシ状態です。それでも生徒は真面目に授業に取り組み、夏休み明けのテスト等に臨んでいます。美術室の廊下には新たな作品の展示がはじまりました。「自分の内面を表現」する取組とのこと。ユニ−クで味わい深い作品の数々です。

夏休み明け全校集会

画像1
画像2
画像3
1校時は「夏休み明け全校集会」。生徒の入場が整然としていたため、開始予定時刻より早く始まりました。表彰、校長先生のお話、生徒会より、そして合唱コンクールの順番の抽選会、10月の防災訓練のこと…。内容は盛りだくさんでしたが、担当の準備も万端で聞く側の姿勢もよく、落ち着いた9月のスタートとなりました。

雨の朝

画像1
画像2
画像3
9月3日(月)、スタートの朝は雨でした。それでも体育館では部活動の朝練が行われていました。「ちゃんと宿題をやらないと、練習ができませんよ!」と顧問の先生に言われている部員。先生の「その優しさ」に気づくのはきっと卒業してからかな。今週はゆっくり、のんびり学校生活に慣れていきましょう。初秋を楽しむ心をもって…。

「待ってます」

画像1
画像2
画像3
ある教室には学校園から収穫されたとうもろこしが乾燥されて教卓にありました。バザ−の時にポップコーンに変身する準備をしているようです。各教室では生徒の帰りを今か今かと待ち望んでいるようです。「宿題が終わってなくてもおいでよ!」と言っているような気がしました。

8月31日

画像1
画像2
画像3
とうとう31日を迎えました。8月31日は子どもたちから嫌われてしまう日かも…。かわいそうな31日。「宿題の日」とも言われるそうです。そんなマイナスイメ−ジに反し野球部は元気に練習に取り組み、明日は練習試合とのこと。見習うべき姿がグランドにありました。青空は誰にでも平等です。汗を流した分だけ実力がつきます。何事も…。

地道な仕事

画像1
画像2
画像3
30日(木)の午後、市の管財課の方に教室の床や廊下の修繕作業をしていただきました。また夏休み中、用務員さんには草取り等を毎日していただき校舎周りが整然としています。地道で表に出ないような仕事の数々が世の中を支えているのでしょう。

それぞれの活動に輝きあり

画像1
画像2
体育館フロア−では吹奏楽部がマ−チングの練習に熱心に取り組んでいました。響いてくる音にはきびきびした躍動感を感じます。柔剣道場では5組が、先生と一緒に和気あいあいとボッチャの練習をしていました。その場の雰囲気をつくるのはやはりその場にいる人々の心の持ち方であることが分かります。

夏の終わりの生徒たち

画像1
画像2
画像3
30日(木)、青空には綿菓子のような白い雲が浮かんでいます。南校舎3階では2年生が学習会に取り組んでいます。理科室では科学部が水質検査や多岐に渡る活動中です。夏の終わりは何となく寂しいものですが、生徒たちの表情にはユーモアやバイタリティがあふれていました。

ゆらゆらと

画像1
画像2
画像3
職員室前のオレンジ色のコスモスがゆらゆら揺れています。花言葉は「謙虚」と「調和」。「肩の力をぬいて風にまかせて行きなさいよ…」と多忙な我々を諭してくれているようです。野球部は午後からの練習に意欲的に取り組み、「謙虚」「調和」に磨きをかけていました。

陸上大会

画像1
画像2
画像3
25日(土)城山競技場にて、夏の総体の最後を飾る小田原・下地区中学校対抗陸上競技大会が行われました。残暑の厳しい一日でした。女子砲丸投げでは1,2位を独占する活躍もありました。「笑顔あり、涙あり」3年生を中心に優しいチームが作られていました。バトンでつなぐものは、部員全員の心でしょうか。お疲れ様でした。次は宿題に向けてラストスパートです。

金曜日の午後

画像1
画像2
24日(金)午後は昨日に引き続き職員の研修会が行われました。「道徳の授業」の勉強会です。「徳の道」奥の深さを感じ、授業や評価について共通理解を一層確かなものとしました。その後は職員美化作業。生徒が使うトイレを全職員で磨きました。「トイレの神様」に出会うことができました。9月、きれいなトイレが生徒を迎えます。

地道に清掃

画像1
画像2
画像3
8月24日(金)、朝の緑坂は昨夜の風と雨で落ち葉や銀杏がたくさん落ちていました。サッカー部やテニス部、顧問の先生の協力できれいにすることができました。地道な活動が学校づくりの柱となります。明日は陸上大会。めざせ「覇気と感動」。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28