秋の空は移ろいやすく

画像1
画像2
画像3
3連休明けの18日(火)、体が重い、気持ちが重い…と感じているのは私だけのようで、生徒は元気に登校し、朝練習では坂を駆け上ったりしています。「秋の天気は変わりやすい…」と言われますが、朝は青空に白い雲が浮かんでいました。穏やかな今週となりますように。

大学生、教授が出前授業に来てくれました。

画像1
画像2
画像3
14日(金)テストが終了した午後、東海大学の教授、学生が科学部に出前授業をしてくれました。科学部員は興味津々に講義に耳を傾け、実験に取り組みました。生徒にとって貴重な2時間半となりました。各種果物、ゼラチン、液体窒素…いろいろな準備をして来校していただき「理科の楽しさ」を伝えてもらいました。ありがとうございました。

交通安全教室

画像1
画像2
画像3
テストが終了し、3校時には交通安全教室が体育館で行われました。小田原警察署、神奈川県警の警察官の方が自転車走行等の危険性について分かりやすく話してくれました。「自転車は凶器」映像や言葉が心に留まりました。「命を守ること」一番大切なことです。お話いただいたお二人の優しくも強い人柄が伝わってきました…。

雨の日には雨の中を

画像1
画像2
画像3
14日(金)テスト2日目の朝は雨模様です。アンブレラは正八角形が多いようです。「正八角形の1つの内角の大きさは…?」数学的な美しさが登校風景に見られました。5組はボッチャの大会で元気よくアリ−ナへ出発です。それぞれに「幸」がありますように。

ごちそうさまでした

画像1
画像2
画像3
テスト中でも給食の時間はやってきます。「山菜うどん、木の葉型さつま揚げ、牛乳」秋の彩りです。体力も学力も「力の源」は「食」であります。おいしくいただき、「ごちそうさまでした」。午後は勉学に勤しみましょう。

教室

画像1
画像2
画像3
テスト中の教室は静寂そのもので、解答用紙にペンを走らせる音だけが響いています。教室ほど人口密度の高い空間は世の中に少ないかもしれません。だから「いろいろなこと」が起きるのでしょう。まさに「切磋琢磨」する空間なのですね。「私はのびのび生きています」と蜘蛛のつぶやきが聞こえてきました。

テストの朝

画像1
画像2
画像3
13日(木)朝早めに登校し、テストの勉強に励む生徒がいました。「テスト」はたいへんですね。決められた時間内に解かなくてはいけません。焦ってしまって、なかなか勉強の成果が点数に結びつかない…過去の苦い記憶が蘇ります。 あと少し「ファイト!」です。

食生活を大切に

画像1
画像2
画像3
本日の給食は「ツイスト黒パン、ラビオリのクリ−ム煮、ウィンナ−のソテ−、金太郎牛乳」でした。勉強や運動…何をするにもエネルギ−が必要です。給食や弁当をモリモリ食べる人は勉強にも身が入ることでしょう…。食べ過ぎてねむくなってしまうこともありますが…。「ごちそうさまでした」。

着衣泳

画像1
画像2
2校時、保健体育では「着衣泳」に取り組んでいました。やや気温が低めで寒そうにも見えましたが、生徒たちは元気いっぱいにプ−ルに浮かんでいました。いざとう時のためには欠かせない授業になります。

秋の朝

画像1
画像2
画像3
11日(火)今朝も蓮の花に挨拶をして一日がスタ−トしました。蓮の花言葉は「清らかな心」とあります。職員が校門や昇降口で生徒を迎えています。選挙活動も元気に行われています。お互いに、できるだけ「清く」生きたいものであります。

「ありがとうございます」

画像1
画像2
10日(月)夕刻、生徒昇降口の天井を市の管財課の方々が修理してくれました。教室の床、階段、ソケット、トイレの壁…修理されていることに気づく人は少ないかもしれません。「ありがとうございます」という気持ちを持って生活していきたいです。家でも学校でも…。

生徒会役員選挙

画像1
画像2
朝、たすきをかけ選挙運動をする立候補者の姿がありました。給食時には演説をハキハキと行う姿もありました。生徒会の仕事は「人のため、学校のため」となります。「生徒会」とはその名の通り全校生徒でつくるものです。「清き一票」の協力を!

蓮の花

画像1
画像2
11日(月)の朝、正門の池に「蓮の花」が静かに美しく咲いていました。目にするのは3回目です。何かご褒美をもらったような気持ちになりました。空には「その日の雲」が浮かんでおり「今週、穏やかに過ごせますように」と祈りました。

真面目な取り組み

画像1
画像2
画像3
北館、理科室前廊下には夏休みの自由研究が掲示されています。「蝉の一生」が目に留まりました。美術室前には次々にユニ−クな作品が登場しています。掲示物、展示物から「生徒の真面目な心」「無限の可能性」が伝わってきます。

「伝統文化」に触れる

画像1
画像2
7日(金)5組の教室には畳が置かれ「日本の伝統文化」を体験する授業が行われていました。夏前にはペ−パ−クラフト華道に取り組み、今は「茶道」を勉強中です。一期一会の世界、指導者も生徒も真剣な表情、正しい姿勢で凜とした時間をつくり出していました。

画像1
画像2
その日、その日で天気は変わり、雲の形も様々です。晴れの日、雨の日、くもりの日、時には雷が…。人の心も自然界の一部で同じようなものでしょうか…。いつも穏やかにいきたいところではありますが。ある教室の廊下の掲示物、「温情」それだけは人として大切にしていきたいです。

給食タイム

画像1
画像2
画像3
6日(木)の給食は「ナン、ドライカレー、温野菜、ヨーグルト、金太郎牛乳」。夏休み前同様、各学年各クラス準備がスムーズで落ち着いた給食タイムとなっています。「しっかり食べられる時に食べておかないと、いざという時に困るぞ」と、昔、親から言われたことを思い出します。「食」は欠かせないものそして「文化」です。

小田原城ガイド

画像1
画像2
画像3
5日(水)午後、1年生は「総合的な学習の時間」で小田原城ガイドを行いました。給食終了と同時にグランドに集合し、馬出し門まで歩いて移動しました。その移動の早さに「やる気」が満ちていました。保護者や地域の方に案内をしたのですが、その説明がとても分かりやすく好評でした。夏休み前から準備、勉強してきた成果が発揮されました。

研究授業

画像1
画像2
画像3
5日(水)4校時、金工室にて技術科の研究授業が行われました。残暑厳しく扇風機が稼働していました。「身近な電気事故」では「コンセントから火が出たことがある」等の経験談が生徒から出されました。その後、指導者による実験、ニッパを使った作業、まとめと暑いはずの50分間があっという間に過ぎていきました。そこには「対話的な深い学び」の実践がありました。

雑巾と石けんの販売

画像1
画像2
昼休み、柔剣道場の廊下にて作業所ゆうさんのぞうきんと、ありんこホームさんの石けんの販売がありました。事前に予約を取り、それぞれの製品は完売となりました。ぞうきん、石けん、ともに手作りで好評です。まとめをしてくれた生徒会総務、お疲れさまでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28