学校教育目標「郷土を愛し、未来を見つめ、心豊かにたくましく生きる児童の育成」

防災安全講話 1月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時、小田原市の学校防災アドバイザーの先生を講師に招いて、防災安全講話を伺いました。4〜6年生、そして保護者や地域のみなさんにもご参加いただきました。先生からは地震のメカニズム、国府津ー松田断層帯の現在の評価や避難訓練の大切な合言葉(「落ちてこない」「たおれてこない」)などを分かりやすく丁寧に教えていただきました。今日教えていただいたことをこれから実践し、自分の命、みんなの命を大切にしていきたいです。
 子ども達の感想は次のとおりです。
・日本は地震が起きやすいのは知っていたが、なぜ起きやすいのかが分かった。
・地震への対処法が分かったのでよかった。
・地震の起きる理由や日々の訓練の積み重ねが大事だということが分かった。
・地震が起きたら、落ちてこない、倒れてこない場所を探して逃げることを日々意識しきいきたい。
・今日知った避難の仕方をこれからに生かしていきたい。

食育 1月19日(木)

 今日は全日授業公開。多くの保護者や地域の方にご来校いただき、子どもたちのがんばる姿や活躍の姿をご覧いただきました。ありがとうございました。
 さて、食育の授業の一環として、下府中小学校の栄養教諭、国府津学校共同調理場の栄養士の先生にご来校いただき、ゲストティチャーとして授業を行っていただきました。1年生には「調理場の仕事をしろう」、3年生には「すききらいなく何でも食べよう」、5年生には「バランスよく食べよう」をテーマに実際の調理道具や子ども達のアンケートをもとに子どもたちの実態に即した授業を行っていただきました。
 今日はこれらの授業を思い出しながら、感謝の気持ちをもって、おいしくいただき、残量がいつもより少なかったとのことです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ドラム教室 全学年 1月12日(木)

 今年度、ドラムセットを購入しました。今日はそのお披露目の日。講師の先生をお招きし、模範演奏を聴かせていただいたり、4年生以上は1人ずつドラムを実際にたたかせてもらったりしました。
 これからもこのドラムセットを活用し、音楽の力で豊かな心の育成をめざしていきます。


画像1 画像1 画像2 画像2

保育園交流5年 1月12日(木)

 5年生が下曽我保育園の年長さんと交流しました。暮れに予定していましたが、インフルエンザに罹患した児童が多かったので、この日に延期しての実施となりました。
 教室内では宝さがし、クイズ、神経衰弱を、グランドでは、障害物ロード、だるまさんがころんだ等を行いました。
 保育園のお友達が小学校生活を体験できるように考えたり、楽しく交流ができるように工夫したりしたそうです。
 関わる喜び・つながる喜びをみんなが感じられたら嬉しいです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

パソコンクラブの学校紹介 その7(最終)

画像1 画像1
10、学校の周りの風景
 11月に、雪が降りました。11月の雪は、なんと、54年ぶりだそうです。この写真は、下曽我小学校の近くの曽我山で、雪が積もっている様子です。
 この日は、とても寒かったけど、みんな喜んでいました。
 田んぼ道には、氷が張っていました。 四年 I

パソコンクラブの学校紹介 その6

画像1 画像1
7、掲示板
 これは下曽我小学校の、けい示板です。先生が朝会で発表した紙を、けい示板にはって、児童がいつでも見られるように、見やすくはられています。 六年 K

8、戸棚
 西のろうかに、化石やすずめばちなどめずらしいものがあります。見たい人、見てください。 四年 Y
画像2 画像2

パソコンクラブの学校紹介 その5

画像1 画像1
6、本の貸し出し
 下曽我小学校での、本の貸し出しは、上のような場所で行っています。
 ここでは、毎日図書委員会が、給食の後の昼休みに10分間本の貸し出しをします。
 実は、この貸し出しコーナーは、図書室にあるのではありません。ある場所は、「調べものコーナー」という資料や図かんがたくさんある場所にあります。下曽我小学校には図書室がなく、「調べものコーナー」と1・3・4・6年生の教室前ににある「図書コーナー」と言うところが図書室の代わりをしているのです。 六年 K


5年図工 12月7日(水)

 5年生の図工「刷り合わせて重ねよう」と「立ち上がれマイライン」の作品が5年生の教室前に展示してあります。
 「刷り合せて・・・」は板を彫刻刀で掘る、いわゆる版画です。絵の具で色をつけましたが、カラフルで楽しい作品に仕上がりました。
 「立ち上がれ・・・」は針金を曲げたり丸めたりと形にしていきます。これまた個性豊かでいろいろな作品が並んでいます。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工 12月7日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の図工「トントンドンドンくぎ打ち名人」で作った作品を展示しています。
 初めてのくぎ打ち。子ども達の頭の中にはイメージがあり、それをめざしての作品づくりです。釘を打ち損なったり、斜めに釘が入って板から出てしまったりと失敗ありきの制作活動でした。
 それでも一人ひとりがしっかり仕上げ、作品を持っての写真撮影をゲストティーチャーの穂坂先生と一緒にパチリ。ちょっと浮かないか顔をしている子もいましたが、自分で仕上げた作品はなかなかのもの。個性豊かな作品ぞろいです。
 

パソコンクラブの学校紹介 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
5、ワークスペース
 下曽我小学校は、教室のとなりにワークスペースがあります。教室とは別にあるので、班で集まって作業するときや、大きいものを作るときに便利です。ワークスペースは教室と同じくらいの広さなので、教室2個分くらいの広さがあります。なので、開放感があってすごくいいです。 六年 K

 下曽我小学校は、このように本来とびらのある所がカーテンで仕切られています。 このカーテンのおかげで、とてもオープンな雰囲気で色々な先生方が授業を見にきます。 六年 H

パソコンクラブの学校紹介 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4、教室の床
 下曽我小学校のゆかは、他の小学校と違ってじゅうたん(カーペット)です。 足もとが、少しふかふかしてて、気持ちいいです。 四年 K
 
 下曽我小学校のゆかはカーペットで、とても気持ちいいです。冬は少しあたたかいです。  四年 O

 ここは、下曽我小学校の算数学習室。きれいですよね。そうじできれいにしています。みんなそうじでは、がんばっています。 四年 Y

パソコンクラブの学校紹介 その1

画像1 画像1
 パソコンクラブの活動で下曽我小学校を紹介するホームページ作りを行いました。子ども達が、写真を撮り、文章を書きました。何回かに分けて紹介していきます。

1,保健室
 ここは、下曽我小学校の保健室です。ここで、身体測定をしたり、けがをしたら手当したりしてもらいます。 四年 H
 保健室は、広くて、ベットはふかふかで、けがしたらてあてしてくれる部屋です。 五年 H

2,なかよし級
 下曽我小学校にはなかよし級があります。みんなはとっても仲良しです。 
五年 N

画像2 画像2

パソコンクラブの学校紹介 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3、食堂 給食
 下曽我小学校では、全校で給食を食べます。放送が終わると歌が流れます。みんなしゃべりながら楽しく食べます。これは、給食後の食堂の写真です。 四年 K

 これは、下曽我小学校の食堂です。みんなでここで給食を食べます。お話をしながら、食べます。 六年 G

 下曽我小学校では、全校児童で給食を食べています。ほかの学校にはないのですごくめずらしいです。 六年 M

 11月26日の給食です。おいしかったです。 六年 I

2年図工 12月5日(月)

 2年生の図工作品を2つ紹介します。
 一つは『はさみのアート』スイスイザクザクグルグル 切った紙を並べて何がみえてくるかな?
 もう一つは『見て見てお話』物語の好きな場面を選んで絵に表しました。「スイミー」「ヤマタノオロチ」「ほたるの一生」など様々な絵の世界が表現されています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年図工 12月2日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   〈雪だるま〉     〈うさぎ〉  〈しいたけ?まつたけ?〉

 6年生が図工の学習「思いを形にしよう」でタオルで形をつくりました。本物さながらのものもあり、びっくりです。

歯科刷掃指導(しかさっそうしどう) 11月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1年生が歯のみがきかたや第一大臼歯(6歳臼歯)の役割〔かむ力が一番強く、永久歯の歯並びを決める大切な歯〕などを学びました。
 講師は、神奈川歯科大学短期大学部の先生と学生さんです。歯のみがき方のポイントは次の3つだそうです。
 1 歯にまっすぐあてる
 2 軽い力でみがく
 3 小さく動かす
 実際に、鏡をみて歯をみがきながら教わりました。
 これから習慣化できるとよいです。
 丁寧に教えてくださった神奈川歯科大学短期大学部のみなさん、ありがとうございました。
 



5年家庭科 11月22日(火)

 5年生が家庭科の学習で小物作りに取り組みました。フェルトを使ってペンケースや小物入れなどを手縫いでつくりました。かがり縫いで縁をぬい合わせたり、色使いを工夫したりと様々です。個性豊かでとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年図工 11月22日(火)

 4年生の図工「キゴキゴクリエーター」の2・3時間めの今日も、ゲストティチャーとして地域在住の穂坂先生が来てくださいました。
 4年生は、昨年の「くぎ打ち名人」の学習を踏まえて、ギコギコトントンと作品制作に取り組みました。一人ひとりが自分のイメージをふくらませ、設計図?を描き、木材を切ったりくっつけたりしました。中にはボンドは使わず、何が何でも釘を使うと決めて取り組む子がいたりと、それぞれが一生懸命です。穂坂先生のさりげない支援がありがたい図工の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工 11月16日(水)

 こちらは3年生。3年生の図工「トントンドンドンくぎ打ち名人」という学習で、かなづちの使い方を教えていただきました。
 “つち”にも“げんのう”や“かなづち”“ハンマー”“木槌”などさまざまなものがあること、また、釘にもいろいろな種類があることなどを教えていただきました。
 「道具を見分け、用途によって選び、使う。」ということから、「人の知恵がつくり出したもの、培ってきた技術を上手く使いこなせる人」になってほしいなと思ったのでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年図工 11月16日(水)

 4年生が図工で“のこぎり”を使う学習をしています。「ギコギコクリエーター」という単元です。
 今日は中学校で技術科の指導をなさっていた穂坂先生に来ていただき、のこぎりの種類や使い方を教えていただきました。お手製の“木製列車”も見せていただきました。木のぬくもりがあり、素敵なおもちゃでした。「こんなふうに何でも作れるようになれるといいなぁ。」と皆も思ったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 学級懇談会・常置委員会
3/7 卒業式式歌練習

学校便り

PTA便り

HP掲載資料