学校教育目標「郷土を愛し、未来を見つめ、心豊かにたくましく生きる児童の育成」

3年梅学習発表会(2) 2月28日(火)

 今日は3年生の梅学習発表会の二日目です。別所の梅祭り会場ステージでの発表です。梅干、梅シロップ、梅ゼリーの作り方をはじめ梅もぎ、梅干をつかった料理、梅祭りの歴史などグループで調べたことをクイズや劇などを交えながら大きな声で見事に発表することができました。発表終了後には、ご覧いただいた皆さんや地域の皆さんに自分達のつけた梅を配りました。3年生にとってもよい体験になりました。応援にきてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年家庭科 2月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が家庭科の学習「食べて元気!ご飯とみそ汁」で、調理実習をしました。先週はご飯、今日はみそ汁。
 先週はご飯をお鍋で炊いて、おにぎりに。手にたくさんのご飯粒をつけて、おにぎりをにぎっていました。職員室にもおすそわけがあり、おいしい“塩むすび”をいただきました。中には夜食がわりにした先生もいたような・・・。
 今日はみそ汁づくり。味噌をそれぞれが10gずつ持ち寄ったこともあり、班によって味も微妙に違い、味比べをするのも楽しかったです。

3年梅学習発表会 2月27日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の3年生は総合的な学習の時間で、「下曽我の梅」について学習しています。「梅を知ろう」「梅で作ろう」「梅まつりに参加しよう」の3つに取り組んでいます。5月に梅の様子を見に行き、話を聞き、6月には梅もぎを体験し、梅ジュースにしたり梅干をつくったりしました。穗坂梅研究会会長さんやゲストティーチャーの曽我さんに教えていただきながらの体験学習です。秋にかけて調べ学習をし、2月の梅まつりに向け、発表の準備、練習をします。
 今日は少し冷たい空気のなかでしたが、仲間とともに大きな声で見ている人に伝わるように、丁寧に発表することができました。観光客の方も立ち止まり、見てくださいました。寒い中、参観・応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。明日も発表を行いますので、応援をよろしくお願いします。
 

3年梅まつり発表リハーサル 2月24日(金)

 3年生が来週の梅まつりステージでの梅に関する発表に向け、毎日準備や練習に励んでいます。今日の1・2時間目は、最後のリハーサルと当日配布する自分達の漬けた梅干の準備を行いました。
 別所会場でのステージ発表は、2月27日(月)、28日(火)いずれも10時40分からです(雨天中止)。会場にお越しいただき、応援いただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生図工 2月24日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 下曽我小学校の児童はこの時期、版画に挑戦しています。
 2・3年生は画用紙を使って、4年生〜6年生は板刷りです。彫刻刀は4年生になって、初めて使います。
 5年生は多色刷り、6年生は白黒で表現しています。4年生はこれから掲示されるようです。それぞれに味のあるすてきな作品ができあがりました。
 来週3月3日の学級懇談会の折に、他学年の作品も見ていただければと思います。

1年図工 2月24日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が図工の学習「ごちそうパーティーをひらこう」で、粘土を使って“ごちそう”をたくさんつくりました。さまざまな“ごちそう”が並んで、なかなかにぎやかなテーブルになっています。
 
担任の感想;「子どもの“ごちそう”のイメージがいろいろでとても楽しい作品ができあがりました。前期の粘土での造形から比べると、どのご馳走も格段に上手になっています。テーブルに作品を並べると素敵なパーティー会場になりました。周りにみんなで座って「いただきまーす!」の声・・・。本当にパーティーをしているように楽しくおしゃべりをしていました。

 1年生、しっかり成長しています。3月3日には、今年最後の学級懇談会があります。ぜひご出席ください。

中学校 出前授業 2月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3校時、千代中学校の先生が6年生に出前授業を行ってくださいました。教科は数学。お手製のマッチ棒を使っての授業。
 8×4=5 マッチ棒を2本動かして式を成立させるという問題。子ども達は目を輝かしながら考えます。そして、次のような答えを導きだしました。8×1=8 2×4=8 0×4=0 
 また、9を4つ(9999)使って100にするという問題などにも挑戦しました。答えは、99+9÷9、99+9/9 子ども達の頭の柔らかさにも関心しました。
 考える楽しさを大いに感じさせていただくとともに中学にむけての期待や希望が膨らむ貴重な時間となりました。なお、中学校の先生は給食まで一緒に食べてくださいました。
 

6年理科 2月15日(水)

 6年生理科の学習「発電と電気の利用」の様子です。作成したのは「ネコライト」。皆で走らせ、競争していました。猫?ライト?走る?競争?・・・・?
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工 2月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工です。版画の導入。手が黒くならないように気をつけながらの作業でした。こちらも様々あって、個性的。白と黒、そして赤。どれも素敵です。

3年図工 2月15日(水)

 3年生が図工の学習で「ハッピーこもの入れ」を作成しました。たくさん並べると、いろいろな形、色があって、楽しいです。どれも主張があって個性的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健4年 2月13日(月)

 4年生の保健の授業。今日は養護教諭の先生が担当します。テーマは「すくすく育て私の体」。すくすく育つために大切なことなどをグループで話し合います。
・たくさん寝ること
・早寝早起きをすること
・外で遊ぶこと
・毎日体を動かすこと
・バランスのよい食事をとること
などがあげられました。
わかっているけどできない⇒わかっているからやってみる 
となるとよいです。
そして、心も体もすくすく育ててほしいです!


画像1 画像1

1・2年鬼はそと 2月10日(金)

画像1 画像1
 節分から1週間が過ぎました。今、1・2年生の教室廊下には、鬼がたくさん掲示されています。「心の鬼はそと」:皆それぞれに心の鬼を確認しました。これから、退治していきます。
 1年生の心の鬼:すききらいおに・かぜひきおに・たんきおに・かたづけおに・わすれんぼうおに
 2年生の心の鬼:すぐイライラしちゃうおに・ねるのがおそいおに・ねぼうおに・手伝いしないおに・ゲームおに・さぼりおに

 2年生になると、鬼もグレードアップしますね。頑張れ!鬼退治!!
画像2 画像2

租税教室6年 2月7日(火)

 今日の3校時、6年生が社会科の授業の一環で「租税教室」を行いました。講師は地元の税理士の先生。税金がなくなった社会がどうなるか考えながら税金の役割や種類、使われ方などを学びました。税金は「お互いに助け合うための会費」のようなもの、小学生1人あたり1ヶ月に7万円ぐらいの税金が使われていること、など興味深く学んだようでした。お忙しい中、ご指導いただいた講師の先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年さつまいも調理その2 2月3日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
完成品です。蒸しケーキにはハート型のさつま芋が入っていました!!

1年さつまいも調理 2月3日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が学級農園で育てていたさつま芋を調理しました。メニューは大学芋、蒸しケーキ、茶巾絞りの3種類です。4名のお母さんがお手伝いしてくださいました。
 まだまだぎこちないのですが、皮をむき、さつま芋を切り、楽しく調理していました。

下曽我の自然 4年総合 2月1日(水)

 「ふるさと下曽我のことについてもっと知りたい」との思いから始まった4年生の総合的な学習。今日は、下曽我の自然に造詣の深い地域の先生をお招きしてお話を伺いました。下曽我地区が梅の栽培に適しているわけ、梅が2月に花を咲かすわけなど、子ども達はとても興味をもってお話を伺い「なるほど、そういうことか。」「はじめて知った。」などとつぶやいていました。いつもながら地域のみなさんのご協力が本当にありがたいです。地域に学び、地域に誇りや愛着を持っている子ども達です。
画像1 画像1

薬物乱用防止教室6年 1月30日(月)

画像1 画像1
 6年生が3校時に薬物乱用防止教室を実施しました。講師は小田原ライオンズクラブのみなさん。一度でも使用すると乱用になること、薬物乱用は脳をおかしくしてしまうこと、薬物乱用は使った人に喜びを決して与えずみんなを不幸にしてしまうこと、などを学びました。そして、薬物を使用していけないわけやその怖さを感じ、これから絶対使用しない、という思いを強めました。今日学んだことを必ずこれからにつなげてほしいです。小田原ライオンズクラブのみなさん、ありがとうございました。

梅の写生1・2・4年 1月30日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1・2・4年生が3・4校時に近くの別所梅林に出かけ、梅の絵を描きました。好天の中、観梅を楽しむとともに、梅をしっかりと観ながらすてきな絵を描きあげました。

クラブ活動 1月26日(木)

 今年度のクラブ活動も最終回一つ前となりました。最終回は感想や反省のまとめを行いますので、2時間の活動ができるのは、今日が最後となります。
 担当の先生が試行錯誤して、いろいろなことを経験させてくれています。理科クラブでは今日は「熱気球」に取り組みました。見事に飛んだ熱気球。青空に映えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年家庭科 1月26日(木)

 6年生が家庭科の学習「家族が喜ぶ食事を作ろう」で、調理実習をしました。にんじん、えのきだけ、小松菜、たまねぎ、グリーンアスパラ等々、たくさんの野菜があって、これは「健康によい!」と思いました。
 活動もさすが6年生、皆、動きよく、テキパキと調理を進めていました。学校に来る日もあと38日と卒業が迫る6年生。一つひとつの活動がとても大切になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 学級懇談会・常置委員会
3/7 卒業式式歌練習

学校便り

PTA便り

HP掲載資料