学校教育目標「郷土を愛し、未来を見つめ、心豊かにたくましく生きる児童の育成」

(9月5日)運動会の係活動

昼休みは、ラジオ体操と応援の練習が始まりました。5、6年生から選ばれたメンバーが集まり、練習をしたり計画を立てたりしました。5年生は初めての高学年ということで少々緊張した様子でしたが、全員の「全校児童のお手本となるぞ!」とやる気にあふれた様子を頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月1日)子ども達が戻ってきました!

子ども達が教室に戻ってきました。黒板にメッセージを書いて迎えるなど、担任も子ども達に会うことを楽しみにしていました。
夏休み中に校舎内のLED化の工事をしていただいたので、学校内が明るくなっています。学校へお越しの際は、明るくなった天井をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月1日)夏休み明けの放送朝会

夏休み明けの朝会ということで、校長講話を行いました。今日が「関東大震災の日」「防災の日」であることから、地震から「自分の身は自分で守る」ことの大切さについての話がありました。また、夏休み前の朝会で宿題として出されていた「下曽我かるたを作るために、下曽我の良いところを見つけること」「100周年記念事業に向けたオリジナルマスコットを考えること」についても話がありました。子ども達から色々なアイデアが出ることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月1日)教室での様子

4年生は、夏休みの思い出について皆に伝えるスピーチをしていました。5年生は、運動会に向けた係活動の説明を聞いていました。学年それぞれで、夏休みの振り返りと、今後に向け活動の確認を行っていました。明日からは早速、30日の運動会に向けた学習も始まるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

(9月1日)梅の土用干し

地域の梅干し作り名人の曽我さんをお招きし、3年生が梅の土用干しを行いました。塩漬けしていた梅を、四角いコンテナに並べて干す作業です。並べていると、梅のいい香りがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無題

校舎内へ戻り、タラヨウの葉の裏に棒で文字や絵をかきました。葉書のもとになったことを聞き、皆感心していました。
椎野さんのおかげで、子ども達が住む下曽我に色々な生き物や植物があることを知ることができました。子ども達も真剣に話を聞いていました。
夏休みに、貴重な経験ができました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無題

運動場や体育館横、自然ワールドなど、学校の敷地内にもたくさんの自然があることに気づかせていただきました。カラスなことやメタセコイアのことなど、興味のある話を聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(7月31日)ぷらむの自然観察会

ぷらむの椎野さんや、お手伝いくださる方のおかげで、自然観察会を開催することができました。まずは、学校周辺で色々な虫や植物を観察しました。子ども達の目が輝いています!
画像1 画像1

(7月20日)夏休み前の朝会

朝会では、生活指導担当と校長から話をしました。
生活指導では、夏休み中に安全に過ごすため、子ども達に心がけてほしいことを伝えました。特に、自転車の運転では、加害者になる可能性があることも伝えました。
校長からは、夏休みを有意義に過ごすために「積小為大」の言葉を紹介し、努力をコツコツ積み重ねてほしいことを伝えました。また、来年100周年を迎えるため、「下曽我かるた」に載せる地域の良さを見つけることや、100周年記念の「マスコット」を考えることを呼びかけました。「ヤッホッホ!夏休み」を校長が歌って紹介する場面では、綺麗な歌声に子ども達が耳を澄ましていました。
夏休みを楽しみにしている子ども達!9月1日には、笑顔でたくさんの思い出を聞かせてほしいと思っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(7月19日)学習のまとめ

1年生は、国語の「大きなかぶ」の劇の練習をしていました。お面を作り、動作を考えながら楽しく学習していました。
3年生は、鉢の掃除をしっかりとしていました。土を出した後、水で綺麗に洗い、家へ持ち帰ります。自分の物を大切にする気持ちをこれからも持ち続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

(7月19日)最高学年としての立派な姿

明日は、夏休み前の最終登校日です。6年生はいち早く、夏休みの宿題や過ごし方などの確認をしっかりと行っていました。さらに、教室や下駄箱、昇降口などを掃除し、夏休み明けを気持ちよく迎えられるような準備をしていました。「小学校最後の夏休み」が、良い思い出になるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

(7月18日)ICT活用の学習

2年生は、ICTを活用し、「クロームブックでお絵描きをしよう!」の学習をしました。担任が説明をしますが、ICT支援員の方にサポートをしていただくことができました。子ども達は、クロームブックに慣れてきたようで、互いに教え合いながら学習を進めることができており感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(7月14日)廊下の作品掲示

廊下には、子ども達のいろいろな作品が掲示されています。来週から教育相談が始まりますので、ぜひご覧ください。(写真は、1年生と6年生の絵、4年生のごみ学習をまとめた新聞です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(7月14日)夏野菜

なかよし級では、いろいろな野菜を育てています。朝の水やりを欠かさず、愛情をかけているので、すくすくと育っています。子ども達は、収穫を楽しみにしています!
画像1 画像1

(7月14日)ALTの授業

ALTの先生に来ていただき、授業をしていただきました。「bon festival(盆踊り)」や「fireworks(花火)」など、日本の夏の楽しみなどについて教えていただきました。写真やパソコンを活用し、いつも楽しくて分かりやすい授業を工夫してくださっています。

画像1 画像1

(7月13日)着衣泳

突然の予定変更をお願いしてしまいましたが、ご家庭の協力のおかげで、全学年で着衣泳ができました。子ども達は、着衣泳の経験を通して、服を着用して水に入るとうまく泳げないことや、ペットボトルなど水に浮くものが役立つことなどを学ぶことができました。危険な場面に遭遇したらパニックになると思いますが、まずは、落ち着いて、命を守る行動をとりながら助けを待つことが大切だと伝えました。海に出かける機会もあると思いますので、まずは危険な場面に合わないで、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
多くのボランティアの方々や、ご家族の方々のおかげで、今年度の水泳学習を無事に安全に終了することができました。用具の準備や洗濯など、ご協力くださりありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

(7月13日)SOSの出し方教室

6年生を対象に、健康づくり課より講師を招き、お話いただきました。困った時に1人で悩まず、誰かに助けを求めることができるように、アドバイスをくださいました。「相談できる人がいる」「自分なりの解決方法を持っている」など、具体的に大切なことを教えていただきました。子ども達も自分事として考えることができたようです。学校でも、いろいろな教職員が子ども達の相談相手になれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(7月12日)キラキラタイムの様子

朝の時間は、キラキラタイムでした。クラス全員で遊ぶことができる時間なので、多くの子ども達が楽しみにしている活動です。暑さのため外遊びができませんでしたが、各学年、工夫した室内遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(7月11日)水遊び

1年生は、生活科の学習で水遊びをしました。「キャー!キャー!」という声とともに、楽しそうな様子が見られました。全身びしょ濡れの子ども達!濡れた衣服を持ち帰りますので、おうちの方にはご迷惑をおかけします…。
画像1 画像1
画像2 画像2

(7月11日)なかよし級の様子

なかよし級では、様々な活動が工夫されています。暑い毎日の中でも、いろいろな学習を頑張っています。廊下には、頑張って仕上げた作品がたくさん飾られており、子ども達の一生懸命さに感心しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29