1年生 1年生学校生活参観 2校時・国語(5月10日)

5月10日(金)2校時は1年生保護者を対象とした「1年生学校生活参観」でした。


雲ひとつない青空のなか、写真のように多くの保護者の皆様にお越しいただきました。
(「つばめ」もまるで歓迎しているかのように鳴いていました。)

この時期、1年生が45分間(1単位時間)、同じ活動を集中し続けることは発達段階を考えても難しいところがあります。

そのため、担任は10分〜15分程度の活動を上手に組み合わせながら、また、話す・聞く、ノートやプリントに書く、さらに、立つ・座る・手を挙げるといった動きある活動も必要に応じて取り入れながら、45分間の授業を構成していました。

担任は、
「できるだけ日常の授業に近い子どもの姿を見てほしいなあ…」
と事前に言ってはいましたが、いずれにしても、自分なりに一生懸命学びに向かおうとしている子どもの様子をご覧いただけたのではないでしょうか。

また、
「はじめまして…」
という声が授業後の中休みの時間などに聞こえてきましたが、保護者の方々同士で関わりをもたれている場面が見られました。

子どもが安心して毎日を過ごすためにも、大人同士が笑顔でいること、同じ方向を向いていること、何かがあっても納得解を互いに見出していくことに努めること…とても重要なことと考えます。

こういった機会に、どうぞ横の新たなつながりを広げていただきたいと考えます。

今後ともどうぞよろしくお願いします。
参観後のアンケートにも多数ご協力いただきありがとうございました。
子どもや担任にも還元させていただきます。



<追伸…こぼれ話>

ここからは教育用語を多用しますので…分かりにくい表記が多いですが、あらかじめご了承ください。

2校時のこの時間は、本当に多くの保護者の方々をはじめとしたみなさまによる参観がありました。
単級(1学年1学級)で、定数ぎりぎりの人数ということもあって、
「参観のためにベランダを開放するか否か」
という話も出たくらいでした。
(結局は…安全管理上、ベランダの開放はしませんでしたが…)
市や県の指導主事をはじめとした行政関係者の参観もあったので、まるで、国立大学附属小学校の公開授業研究と勘違いしてしまうかのような時間が流れていました。

画像1
画像2
画像3

1年生 2年生との「あさがお」をとおした交流 〜1年学級通信から〜

あさがおを植えるときも2年生に協力をしてもらいました!(5月9日)


大きく元気にあさがおが育ちますように!



<最後の写真について・補足>

2年生が活動後に昇降口付近を掃除している様子です。
「2ねんせい おそうじ ありがとう☆」

画像1
画像2
画像3

1年生 生活科 2ねんせいの おにいさん、おねえさん かっこいい!! 〜1年学級通信から〜

5月2日に、2年生に学校探検に連れて行ってもらいました。


前日の2年生との顔あわせの会からとても楽しみにしていた子どもたち。

当日は、2年生のお兄さん、お姉さんとなかよく学校を回ることができました。

校長室など、まだ入ったことのない場所にも連れて行ってもらい、終わった後は、

「とてもたのしかった〜!」
「らいねんは、わたしたちが1年生のことを連れて行ってあげられたらいいな!」

など、どの言葉を聞いてもとても満足していることが伝わってきました。


最後には、2年生から折り紙のプレゼントをもらいました。

「ありがとう」

と笑顔で伝えることができました。


2年生との交流を楽しめてとてもよかったです。


これからも授業や行事等でも2年生とのかかわりが多くなります。
身近にいる2年生をお手本として、がんばってもらいたいです。

画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「きれいに さいてね わたしのはな」〜朝顔の種まき〜

昇降口を通りかかると、1年生が生活科の学習で朝顔の種まきをしようとしていました。

集まってきた1年生をみていると、

「先生、種がなーい。」

「これもっていけばいいのかなぁ。」

と何やら戸惑っている様子が…。

そこに強力な助っ人の登場です!
とても頼もしい表情をした2年生がやってきました!

「大丈夫?ここに種を植えるんだよ。」

「土をやさしくかけてあげてね。」

「水はこうかけるといいよ。」

と温かい声をかけながら、1年生をしっかりとサポートしてくれました。
サポートを受ける1年生も、2年生のやさしい声かけに安心し、笑顔で種まきを進めていました。そして、一粒一粒やさしく丁寧に種を蒔く姿がとても印象的でした。

また、改めて感じたことは2年生の頼もしさです。入学して1年も経つと、ここまで成長するんだなと感心させられました。こぼれた土の後片付けも率先して行っていました。
ありがとう2年生!!

2年生の助けを受け、大切に植えた朝顔の種。これから1年生みんなで大事に大事に育て、元気な朝顔の花を咲かせてくれるといいですね。




画像1
画像2
画像3

1年生 みんなの心をゆたかにする係活動 〜1年学級通信から〜

クラスでは、係活動決めを行いました。


子どもたちに係活動と当番活動のちがいを話すことから始めました。

当番活動は、クラスにないとみんなが困ってしまう活動(たとえば、給食当番など)、係活動は、クラスのみんなの心をゆたかに、楽しくする活動、言い換えれば、なくてもいいけれど、あったらクラスが楽しくなったり、みんなの心がゆたかになったりする活動と伝えました。


係活動に挑戦してみる?

という話から、まずはやってみようとなったので、どんな係活動があったらよいか話し合いをしました。


1年生にとっては、むずかしいことかなという気持ちもありましたが、友だちとたくさん悩みながらアイデアを出してくれました。


その中から前期は、これらの係活動を行うことに決めました。

★あそびがかり (休み時間のみんなあそびの内容を決めます)
★ほんがかり(それぞれが選んだおすすめの本をみんなに紹介します)
★おんがく、たいそうがかり(朝の会で行う歌や体操を決めて、知らせます)
★おいわいがかり(誕生日の人をお祝いします。)
★クイズがかり(休み時間にみんなが楽しめるようなクイズを考えて出します)
★かざりがかり(教室が楽しい雰囲気となるように、季節に合ったかざり等を考えて作ります)
★おまつりがかり(魚つり大会など自分たちでイベントを考えるそうです。)


どの係活動もどのくらい子どもたちでできるかどうかわかりませんが、

『やってみたいな』
『がんばりたいな』

という子どもたちの気持ちを大切に、そしてまずは、

『なにごともやってみる!』

という気持ちのもとがんばってみたいと思います。


その中で友だちとぶつかるときもあると思いますが、それも勉強だと思っています。

自分たちのクラスを自分たちの力でよりよいクラスにしていけるようにみんなで力を合わせてがんばっていきます。

係活動で時には、家でなにかを準備する子もいるかもしれませんが、応援していただけたらと思います。

画像1
画像2
画像3

1年生 数字って意外とむずかしい!? 〜1年1組学級通信から〜

画像1
算数の学習の話をします。


算数では、数字の学習に取り組んでいます。
初めのころは、数字を学習していると

「もうそんなの知っているよ!」

と多くの子がつぶやいていました。


ですが、算数のとても大切な基本となる部分ですので、ていねいに確認をしながら進めました。

数字を書く練習では、スタートの位置・ゴールの位置を確認しながら、練習に取り組みました。

0や6は、少し似ているところがあったり、8のスタートの位置が難しかったりと単なる数字でも気を付けるポイントがたくさんあります。

最初は、

「簡単だよ。」

とつぶやいていた子どもたちですが、書いてみると、

「意外とむずかしいかも・・・」
「なんか形が変になっちゃった・・・」

と少し自信がなさそうな様子でした。
それでもお手本をよく見ながら慎重に書く様子が見られました。


また、

「〇〇さんの数字、上手だよ!」
「先生のお手本も上手に書けているね!」

と良さを見つけたり、

「9のスタートの位置の場所ってむずかしいよね。」

と共感したりと、みんなで学ぶ中でたくさんの発見がありました。


知っていると思っていたことでも、だれかの一言で新たな発見があるすてきな瞬間だなと思いました。

数字の学習が終わると次は、数字の分解の学習に入ります。
ブロック等を使って、がんばっていきたいと思います。

画像2

1年生 朝の時間の様子から

画像1
1年1組における朝の時間の様子です。

昨日の2年生と同じように…

ノリノリ…で体操を?していました。


体を動かすことや、時に笑いながらリズムにのって声をだしていくことで、いろいろな調子が整っていきやすいのかもしれませんね。


写真からも楽しそうな様子が伝わってきます。

画像2

1年生 ひらがなの学習がはじまりました!!

画像1
国語でひらがなの学習が始まりました。


授業で鉛筆の正しい持ち方を学習し、まずは、線なぞりから始めました。

「もっと書きたい!」
「先生、早くひらがなを書こうよ。」

とひらがなの学習前から書くことを楽しみにしていた子どもたち。


1番はじめに学習したひらがなは、「く」です。


ひらがなの学習では、字の形に気を付けて練習するように心がけています。

ただ書くのではなく、形に気を付けて“ていねいに書くこと”が大切と伝えています。


ひらがな学習は、このような流れで進めています。

1 そのひらがなが入っていることば集め
2 気を付けるポイント
3 お手本をなぞる
4 自分で書いてみる


ことば集めでは、多くの言葉を見つけ出すことができます。

友だちが発表した言葉に対して、

「あぁ〜!」
「ぼくもそれ思いついた!」

など反応を示しながら聞くことができる姿がすばらしいです。


書く練習になると、

「う〜ん。なんか変かも。」
「上手にかけたかも!」

など反応は、さまざまです。


ひらがなをすでに書ける子もいますが、今一度、字の形に気を付けて練習に励んでもらいたいです。

ご家庭でも「今日は、どのひらがなを練習したの?♪」と聞いてみてください。


画像2

1年生 登校直後の「1年生」教室にて

「1年生」の教室から、6年生が自分の教室に戻ったあとは、「1年生としての朝の時間」がはじまります。


この日は、視聴覚映像にあわせて、体操?ダンス?をしています。

ノリノリな1年生。
写真から伝わるでしょうか…楽しそうに”解放”されている姿がありました。

画像1
画像2
画像3

1年生 視力・聴力検査(4月15日)

画像1
画像2
画像3
先日の「身体計測」に引き続き、この日は「視力・聴力検査」が保健室で行われました。


「ここでは、声を出さないんだよ。」

と、互いに1年生同士が、ひそひそと「声を出しながら」確認し合っていました。


1年生あるあるのひとつですので、とても微笑ましく思っていました。

1年生 6年生のおにいさんおねえさんと 〜学級通信から〜

画像1
入学してから1週間が経ちました。


朝の時間には、6年生のお兄さん・お姉さんが1年生の朝の支度の手伝いに来てくれています。

6年生にすべてをやってもらうのではなく、自分のことは自分でできるように、がんばる姿がたくさん見られます。

「自分でできたよ!」
「もう準備が終わったよ!」

とにっこりしながら伝えてくれる姿にほっこりします。


難しいところは、6年生に助けてもらいながら、はじめてのことにどんどんチャレンジしていきたいと思います。

また、はじめての体育の学習では、6年生と鬼遊びをしました。

終わったあとには、

「楽しかった!」
「また一緒にあそびたいな」

とつぶやく子どもたち。

人と人のつながりを感じた時間でした。

画像2

1年生 「給食」の様子をちがった角度から…

画像1
1年生の給食の様子です。(4月11日)


1枚目の写真は、「給食当番」の子どもたちです。

はじめての小学校での当番。
配膳が終わって、担任からたくさんほめられて、誇らしく思っていることでしょう。

給食のおいしさが増しているかもしれませんね。



2枚目の写真は、食事前の様子です。

アレルギーをはじめとした対応等は、子どもが安全・安心な学校生活を送るうえで極めて重要です。

初日ということもあって、学級担任以外のいわゆる「級外職員」総出で、安全確認にあたっているところです。

また、2月下旬、福岡県での「うずらの卵」に係る給食事故もありましたので、いつも以上に、職員は気が張っていたことでしょう。


いずれにしても、1年生の子どもたちが、

「おいしかったあ〜」

といって片付け終わった姿をみると、担任を筆頭に…職員一同ほっとします。

画像2

1年生 初めての給食

画像1
画像2
画像3
11時45分、1年生の教室をのぞいてみると、、、

担任が1年生の子どもたちに初めての給食に向けて話をしていました。
子どもたちもワクワクする気持ちを抑えながら、担任の話に真剣に耳を傾けていました。


給食の準備、食事中、片付け、そして命に関わるアレルギーのことなどの大切な話が終わると、いよいよ配膳の時間!

給食当番の子どもたちは素早く準備を済ませ、サポートの職員とともに、慣れない手つきながら一生懸命に当番の仕事に取り組んでいました。

給食を受け取った子どもたちも、みんな笑顔で自分の給食を大切にゆっくりと運ぶ姿がとても印象的でした。


食べ終わった後、

「ラーメンおいしかった!」
「ポテトもおいしかった!」
「明日はカレーライスだって、やったー!」

という声も聞かれ、これからの給食を楽しみにする様子がみられました。

1年生と6年生 体育の時間を活用した交流(4月9日)

画像1
画像2
画像3
1年生と6年生の様子です。


体育の時間、1年生と6年生が一緒に活動しています。


「ドラキュラおに」という活動をとおして楽しそうに交流していました。

中休みの子どもたちの様子(4月8日)

この日は特別日課なので、準備片づけ含めて最大10分の中休みですが、1年生の教室には多くの子どもたちが集まっています。

6年生は、最高学年として、1年生が安心して学校生活を送ることができるよう支援に努めています。

「自分たちが1年生のときにやってもらっていたから、そのお返しですよ。」

発言も頼もしいです。
6年生いつもありがとうございます。



そして、2年生もたくさん集まっています。

「S谷先生に会いに来た!」
「S谷先生が何となく心配で来た!」

そんな2年生でしたが、中休みが終わるころには、しっかりS谷先生から声をかけてもらって、笑顔で教室にもどっていきました。

画像1
画像2
画像3

1年生 実質はじめての小学校生活

1年1組の様子です。


運動場に出てしばらく遊んだあと、全員で集まり、運動場の使い方を確認しています。

併せて、列になること、ペアになること、並び順など…年度当初にしっかり確認していくことが、今後の学習活動の土台となっていきます。


教師 「よく(目を)こちらに向けているね。」
教師 「すばらしいね。」

教師 「〇〇さん、何て言ってた?」
児童 「わかるよ。〇〇〇〇でしょ。」
教師 「よく聞いていたんだね。」

教師 「うれしい気持ちになるね。」

ひとつひとつのことを子どもと確認しながら、表出された価値をすかさず子どもに伝えています。

教師 「みんなスーパー1年生だもんね。」
児童 「うん!」

小鼻がぷくっとふくれているかのような、うれしそうな表情もみえます。

画像1
画像2
画像3

1年生 ご入学おめでとうございます

画像1
画像2
画像3
新入生(1年生)の入学をお祝いする「飾り」や「掲示・看板」などをいくつかご紹介します。



<補足>

1枚目のパネルは前PTA会長による手作りです。
実際に、入学式では記念撮影の人気スポットとなっていました。
きめ細かなご配慮に感謝いたします。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 ALT【4年,5年,6年,】 | 英語専科【4年,5年,6年,】 | 歯科検診9:00(4・5・6年) | 交通安全教室(下)
5/17 朝学習【国語】 | 経年変化分析調査実施日
5/20 読書 | ALT【3年,5年,6年,】 | 英語専科【3年,5年,6年,】
5/21 クラブ[1]
5/22 朝学習【算数】 | SC来校AM

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料