もうひとつの「6年生による『ひまわり班活動』」

<1枚目の写真>

「やべっ…おれ間違えたかな」

西昇降口付近で、副班長として活動していた児童が、3階に勢いよく向かっています。
とても慌てているようにみえます。

「〇〇(班長の名前)!ちょっといい!」

写真は、3階にいる班長と緊急で打合せをはじめたところです。

掃除の分担場所や分担内容等のずれを、班長と副班長で急ぎ確認しているようです。
1階で活動しているときに、いわゆる「問題」があったのでしょう。

1階で待っている下学年のことを思うと、
「急がないと」
という気持ちがよく伝わってきます。

同時に、流れるように、二人の中で対話や確認が進んでいます。


「オッケー!じゃあそれで!」

6年生のリーダー同士の確認が終わると、晴れ晴れとした表情で、それぞれの分担場所に戻っていきました。


何かあったとき、多くのことは、対話や話し合い等により解決の糸口が見いだせるものと考えます。(ただし、その際に、ちょっとした勇気や、少なからず乗り越えなければならない「壁」など、いつも以上の胆力はいるかもしれませんが…。)

6年生の姿から、対話や話し合いの価値、そして迅速に行動することの重要性なども強く感じました。


<2枚目(2段目)の写真>

「ひまわり班活動」の開始にあたり、6年生が1年生の教室へ迎えにいっている場面です。
迎えにきた6年生に合わせて、一班ずつマッチングしながら、担当場所に向かっていきます。

そわそわと…しながら、待っている1年生の姿、そして、時に不安そうにしながら、1年生に声をかけている6年生の姿がとてもほほえましかったです。


<3枚目の写真>

6年生の担任は、リーダーとしての6年生を信頼しつつも、不安そうに…見届けています。
何より、6年生の価値ある姿や行動を見つけようと努めています。
(また、あえて画素数をさげてはいますが、こんな感じの「虎の巻」を6年生はもっています。この日に向けて、6年生がしっかりと準備して臨んだことが伝わってきます。)

画像1
画像2
画像3

6年生 今年度はじめての「ひまわり班活動」 〜6学年だよりから〜

5月15日(水)の5校時に、今年度初めてのひまわり班活動を行いました。

内容は、自己紹介と次の日から始まるひまわり班清掃の説明です。


6年生は、この日に向けて張り切って準備をしてきました。

そのおかげもあってか、どの班も概ねスムーズに進行できたようです。

活動場所まで1年生の送り迎えをしたり、掃除の仕方を実際に用具を使ってみせながら説明したりと、下級生が困らないように考えて行動できていました。

時間が余ったチームは、簡単なゲームも行って仲を深めたようです。


活動を終えて教室に戻ってきた6年生は、少し疲れているように見えましたが、感想を聞いてみると

「楽しかった!」

という声が一番に返ってきました。


「難しかった。」
「ちょっと失敗しちゃったかな。」

という気持ちがある子もいたようです。


そうした気づきを大切に、これから1年をかけて班員との仲を深め、さらにリーダー力を磨いていってほしいと期待しています。

画像1
画像2
画像3

2年生 生活科 「やさいをそだてよう」

支柱を立てた日の様子です。

画像1
画像2
画像3

2年生 生活科 「やさいをそだてよう」 〜2年学年通信から〜

枝豆、オクラ、ナス、きゅうり等の中から育てたい野菜をそれぞれが選び、苗を植木鉢に植えました。

これから、日当たりのよい場所に置いて育てていきます。

育ちの早い苗は、もう花や小さい実がついています。

子どもたちは、野菜の生長をとても楽しみにしていて、朝、ペットボトルをもって水やり(水あげ)に行くのが日課になってきました。

どれも夏野菜なので、ちょうど収穫の時期が夏休みになってしまうかもしれませんが、おいしい野菜がとれるように愛情をもって育てていきたいと思います。

また、ミニトマトの苗も植えました。


トマトケチャップの会社に昨年度応募したところ、当たった苗です。

大切に育てていきます。

画像1
画像2
画像3

5年生ほか全校児童のために… スポーツテストの裏側では…

本校の体育部職員が、朝早くから運動場の環境を準備しています。


写真について、具体的には、「ソフトボール投げ」のための環境準備(ライン引き等)をしているところです。


本校の子どもたちが、スポーツテストひとつひとつに対して、その子なりに一生懸命取り組んでいることが、さらなるよい循環につながりそうです。

画像1
画像2
画像3

5年生 いそがしいけど、楽しい!! 〜5年学年だよりから〜

ゴールデンウィークが終わり、

「あ〜あ、もっと休み欲しかったな」
「先生、算数じゃなくて、図工にしましょう!」

などの声も聞かれましたが、いろいろなことに頑張っている5年生です。


新体力テストでは、5月13日(月)が雨だったため、体育館内でできる4種目に挑戦しました。

ペアで数を数え合ったり、

「すごい!」

と褒め合ったり、応援し合ったり・・・。


16日(木)は、ソフトボール投げを行いましたが、さらに、来週はシャトルランや握力などに挑戦します。


図工では、コマどりアニメーションアプリを使った学習をしています。

コマどりアニメーションの仕組みをすぐに理解し、ペンや消しゴムなど、自力では動かないものがおもしろい動きをするよう工夫しているところが素晴らしいです。


そして、家庭科の調理実習。自主学習で、ゆで卵の時間での硬さの違いや、おいしい○○の食べ方などを調べてくるなど、やる気満々です。


外国語が週2回になり、家庭科や委員会活動が増え、忙しい毎日ではありますが、充実感も味わっているようです。

画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆)「道」清書

画像1
画像2
画像3
5月14日(火)と16日(木)に、5年生の書写(毛筆)の授業がありました。

今年度2回目の授業でした。
前回学習した「道」という字を清書しました。

1組でも、2組でも、子どもたちは自分が納得できる字が書けるまで字を書く学習に取り組んでいました。

授業時間ギリギリまで取り組んでいる子もいました。

「う〜ん、納得できない。」
「もっと書きたい。」
「次の時間も書写がいい。1時間じゃたりないよ。」

等というつぶやきが聞こえてきました。

自分の決めた目標に向けて努力できる5年生は素敵です。

下学年 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
5月16日(木)に、下学年(1・2・3年生)の交通安全教室がありました。

14日(火)の上学年の時と同じように、小田原市の地域安全課の職員の皆様が講師として来校されました。

下学年のテーマは「安全な歩行の仕方」でした。

交差点などでは、危険を予知することがとても大切だとお話してくださいました。

横断歩道を渡るときは、

1 右手をあげ
2 右を見る
3 左を見る
4 後ろから車等が来ていないかを確かめるために後ろを見る

そして、最後にもう一度右を見てから渡ること

歩行者用の信号が青でも同じように確かめてから渡ること

等を教えていただきました。

クイズをたくさん取り入れて、子どもたちが飽きないようにテンポよく進めてくださいました。

子どもたちは夢中になって参加していました。

今回学習したことを実生活にいかして、どの子も安全に過ごしてほしいと願っています。


3年生 「見えている事柄」から、「見えないこと」を想像してみる

画像1
〜3年1組学級通信(5月14日付け発行)から〜


社会科では、下中地域の「南コース」をみんなでまとめました。実際に歩いて南コースを歩いている子どもたちは、自信満々にあったものを話していきます。

「南コースって、工場がすごく多かったよねー」
「干物の工場もあったよ!」
「玉ねぎの畑もたくさんあったよねー」
「ラーメン工場は、いいにおいがしてお腹がすいたよ!」
「ジャクサって書いてあったところの、大きい丸いドームみたいなものが気になるよねー」

などなど。


子どもたちは、実際に見てきたことから、南コースは、大きな工場がたくさんある地域、畑がたくさんある地域とまとめました。

ふと、子どもたちのまとめたノートを見ると、ある子が、

「広い道がいっぱいあった」

と書いていました。


それを私から子どもたちに紹介しました。

すると、子どもたちからは…


「確かに広い道があったねー!」
「多分さー、大きい車が通るからじゃない?」
「大きい車って、工場から出るトラックとかが通るから、道を広く作っているんだと思う!」
「その広い道はさー、工場のトラックだけじゃなく、畑から出てくる軽トラも走っていることがあるよ!バスも通るし!きっといろんな車が走るから、広い道なんだと思う!」


南コースの工場が集まっている地域は、なぜ道幅が広くなっているのかを、子どもたちが、

「実際に見てきたこと(根拠)」

と、

「自分たちが考えたこと」

を結び付けながら話すことができました。


この授業の最後に、私から

「社会科の学習は、実際に見てきたことから、それがなぜそうなっているのか、理由を考える勉強なんだよ!みんな、それができてすごい!」

と褒めました。


子どもたちは

「そっかー」

と、妙に納得をしていました。


少しずつ「物事の背景を考える」という視点が広がっていくよう、学習を積み重ねていきたいと思います。


画像2

3年生 理科 あおむしが…さなぎへ!! 〜3年1組学級通信から〜

生き物が大好きな3年1組の子どもたち!


理科の時間に観察した青虫を教室で育て始めました!

先週末に青虫からさなぎに変身している姿を見て、子どもたちは大興奮!!


さて、今週、無事にチョウになるのでしょうか…?

楽しみです。

画像1
画像2
画像3

読み聞かせ(5・6年生)

画像1画像2
朝の読み聞かせの様子です。

昨年度までは、1年生から4年生までを対象として、「ころころみかん」さんによる読み聞かせが行われていました。
今年度は、5・6年生へも読み聞かせをしていただけないかとお願いしたところ、快くお引き受けいただきました。本当にありがとうございます。

読み聞かせでは、6年生は「くまとやまねこ」、5年生は「生きる」「にじいろのさかな」「ラッキーカレー」「アイウエ王とカキクケ公」という本を読んでいただきました。

ころころみかんさんの方々の温かい雰囲気の読み聞かせに加え、BGMを取り入れて読み方を工夫されており、子どもたちも食い入るように話を聞き、物語の世界に入り込んでいました。

月曜日の朝に読み聞かせをしていただくことによって、どの学年も穏やかに1週間をスタートすることができ、何よりも多くの物語の触れることによって心を耕し、豊かな感性に結びついていると感じています。




全校児童 防災訓練(避難訓練) その2

地震災害発生(授業中)における避難の仕方を理解することをねらいとした、防災訓練(避難訓練)を行いました。

10時55分
訓練通告の放送が流れます。


「訓練、訓練。今、強い地震が起きています。
 教室にいる児童は、机の下にもぐりなさい。
 運動場や体育館にいる児童は…………」


といった放送を皮切りに、一連の訓練を実施しました。


6年生の姿を手本とした、日常的な環境ができていることもあって、はじめての1年生も落ち着いて行動していました。

教職員もこの時間、真剣に訓練に取り組んでいました。

子どもの教育活動において、大きな環境ともいえる教職員の姿、つまりは、大人が真剣に取り組んでいる姿があるからこそ、子どもに価値が伝わっていくことと考えています。

(大人が「あいさつ」をするから、子どもたちが自然と「あいさつ」をするようになるのと同じでしょうね。)


さて、子どもたちですが、真剣に取り組んだ分、事後指導の時間はほっとしていたようでしたし、そのあとの給食の時間もいつも以上に食欲が増しているように見えました。


画像1
画像2
画像3

全校児童 防災訓練(避難訓練) その1

5月15日(水)

運動場への避難を確認したいという副次的なねらいもあったことから、雨天のため順延していた防災訓練(避難訓練)をこの日に実施しました。


写真は、避難訓練前の事前指導の様子です。


ひらがなや漢字を練習するから、上達していくように、
防災訓練(避難訓練)を真剣に自分ごととして行うことで、いざというときに、命が守られていくようになるものと考えています。


どの学級においても、子どもの発達段階に合わせて工夫しながら、共通するところとしては、真剣に取り組んでいます。

画像1
画像2
画像3

上学年 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
5月14日(火)に上学年(4・5・6年生)の交通安全教室がありました。

小田原市の地域安全課の職員の皆様が講師として来校され、自転車の安全な乗り方についてご指導いただきました。

自転車は、車の仲間なので、歩行者にけがをさせてしまったり、万が一命にかかわる事故を起こしてしまうと、高額な賠償金が請求されるとのこと。

・自分勝手で危険な運転は絶対にしない。
・13歳未満の子は歩道を走ってもよいが、歩行者のいるところでは、すぐに停まれる安全なスピードで走る。また、車道よりを走る。
・ヘルメットをかぶる。
・信号を守る。
・交差点では、一時停止をして左右の安全確認をする。
・夜間はライトをつける。
・携帯電話を操作しながら走らない。
・雨の日は、傘を持ちながら走らない。

などのことを習いました。

子どもたちは、とても真剣に話を聞いていました。

後半は、講師の方がご準備くださったボードを使って、クイズ形式で様々な「危険予測」について学習しました。

本校の児童は優秀なので、他校では子どもたちから出てこなかった考えが出てきたとのことで、とてもほめてくださいました。

交差点で、後ろから走ってきた車にひかれてしまい、自転車に乗っていた児童が死亡した
という残念な事故も過去にはあったそうです。

自転車は、安全に気を付けてに乗りたいと改めて感じさせられた時間となりました。


5年生 家庭科 「青菜をおいしくゆでよう」

5年2組の家庭科における学びの様子です。

5月14日(火)1・2時間目に調理実習がありました。

「青菜をおいしくゆでよう」

というめあてに向けて、具体的には、青菜のおひたしを調理して試食します。


「野菜は無理…なのに今日はおいしかった。」
「家では食べられないけど、とってもおいしかった。」
…いつも思うのですが調理実習の場って魔法のようです

「世界一!おいしかった!」

集団で学ぶ意義、一緒に調理実習や試食を行う価値を子どもの発言からも感じます。


この日の調理実習に当たっては、保護者の方々のボランティアがありました。

円滑に、何より安全に調理実習が行われるからこそ、子どもの豊かな学びにつながっていきます。
本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

全校道徳 5月14日 その4

実は…

国や地域によって、「にじ(虹)」が何色か…捉えがちがうということを知った子どもたちは、一様に驚いていました。

(と言ってはいますが、実は、多くの教職員も驚いていました。)


日本は一般に「7色」(ななしょく・なないろ)ですが、

8色
7色
6色
5色
4色
3色

そして、2色という国や地域もあります。

さらに、2色の内訳について「赤」「黒」の2色と捉えている国や地域もありました。


人によって捉えが様々であることや、多様であるからこその「価値」を共有することができました。


また、この時間の最後には、


道徳(特別の教科 道徳)の時間は、「考える」「伝え合う」ことをとおして

「なるほどなあ…」「すてきだなあ…」

などと、思ったり感じたりしながら、

これからの「自分の生き方」を見つめる・見つける時間であることを全校で確認していきました。


各学年・学級で行っている「特別の教科 道徳」について、改めて見つめることができる、節目となる時間になったのではないでしょうか。



<追伸>

今年度からはじめたオンライン・ライブ配信による「全校道徳」ですが、あと2回(年間3回)実施する予定です。

画像1
画像2
画像3

全校道徳 5月14日 その3

画像1
こちらは1年生の様子です。


1年生の子どもたちも、一人一人が夢中で、にじ(虹)について考えています。


ひとつひとつに、大きく反応しながら…話をきいています。

率直な姿、真っ直ぐに前を見つめている1年生の姿が、本当にほほえましいです。

画像2

全校道徳 5月14日 その2

5年生のもうひとクラス(5年2組)は、朝の時間のあと、すぐに調理実習がはじまることから、「家庭科室」で全校道徳の講話に臨んでいます。

オンライン・ライブ配信のいいところですね。


さて、同じ5年生(5年2組)からの配信ということもあり、こちらの5年1組の子どもたちも、身を乗り出すようにして、にじ(虹)の話をきいています。


改めて、みなさんでしたら、にじ(虹)は何色(なんしょく)と答えますか?

画像1
画像2
画像3

全校道徳 5月14日 その1

8時30分からオンライン・ライブ配信による全校道徳がありました。

本校で、中心的に道徳教育を推進している5年担任が、この日の担当を務めましたので、5年生教室から全校に向けての配信です。


さて、話の導入で…

「にじ(虹)」は何色(なんしょく)でしょうか?
(色えんぴつで描いてみよう。)

という投げかけがあり、児童一人一人が「自分なりのにじ(虹)」を描いてから、その続きの講話に臨みました。


ちなみに、みなさんでしたら、にじ(虹)は何色(なんしょく)と答えますか?

画像1
画像2
画像3

1年生 1年生学校生活参観 2校時・国語(5月10日)

5月10日(金)2校時は1年生保護者を対象とした「1年生学校生活参観」でした。


雲ひとつない青空のなか、写真のように多くの保護者の皆様にお越しいただきました。
(「つばめ」もまるで歓迎しているかのように鳴いていました。)

この時期、1年生が45分間(1単位時間)、同じ活動を集中し続けることは発達段階を考えても難しいところがあります。

そのため、担任は10分〜15分程度の活動を上手に組み合わせながら、また、話す・聞く、ノートやプリントに書く、さらに、立つ・座る・手を挙げるといった動きある活動も必要に応じて取り入れながら、45分間の授業を構成していました。

担任は、
「できるだけ日常の授業に近い子どもの姿を見てほしいなあ…」
と事前に言ってはいましたが、いずれにしても、自分なりに一生懸命学びに向かおうとしている子どもの様子をご覧いただけたのではないでしょうか。

また、
「はじめまして…」
という声が授業後の中休みの時間などに聞こえてきましたが、保護者の方々同士で関わりをもたれている場面が見られました。

子どもが安心して毎日を過ごすためにも、大人同士が笑顔でいること、同じ方向を向いていること、何かがあっても納得解を互いに見出していくことに努めること…とても重要なことと考えます。

こういった機会に、どうぞ横の新たなつながりを広げていただきたいと考えます。

今後ともどうぞよろしくお願いします。
参観後のアンケートにも多数ご協力いただきありがとうございました。
子どもや担任にも還元させていただきます。



<追伸…こぼれ話>

ここからは教育用語を多用しますので…分かりにくい表記が多いですが、あらかじめご了承ください。

2校時のこの時間は、本当に多くの保護者の方々をはじめとしたみなさまによる参観がありました。
単級(1学年1学級)で、定数ぎりぎりの人数ということもあって、
「参観のためにベランダを開放するか否か」
という話も出たくらいでした。
(結局は…安全管理上、ベランダの開放はしませんでしたが…)
市や県の指導主事をはじめとした行政関係者の参観もあったので、まるで、国立大学附属小学校の公開授業研究と勘違いしてしまうかのような時間が流れていました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/31 朝学習【国語】 | プール清掃(5年)

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料