11/17 理科 光の性質 〜3年1組〜

画像1 画像1
鏡を使って実験をしています。

経験したことと知識をつなげて、
確かな学力の定着をねらっています。

「近くにはね返すと四角いのに、
遠くにはね返すと丸くなるよ。」
子どもの発言です。

何でだろうね?
ふしぎをたくさん見つけてね。

文責:安部

パソコンクラブ

 パソコンクラブでは、Tシャツにプリントするシールを作成しました。どんなTシャツが出来上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 今日はfollow meのダンス練習中 〜ダンスクラブ〜

画像1 画像1
今日のダンスクラブは
E-girlsの『follow me』の練習です。

動画を見ながら、
みんなで体の動かし方を確認しているところです。

他の学年のお友だちとも仲よく過ごせています。

文責:安部

11/14 算数科 三角形のしきつめ 〜3年生〜

画像1 画像1
算数科では三角形の学習をしています。
角の大きさを比べたり、三角形の名称を学んだりと内容は色々です。

図形感覚を豊かにするために、色板を使って三角形のしきつめをしました。
最初は個人で、次はグループで、と段階的に板の枚数を増やしていきます。
子どもたちは協力して、あれやこれやと言いながらグループで色板で作る模様を考えていました。
他のグループの様子を見学する、見学タイムをとってから、
もう一度グループでの活動に取り掛かりました。

子どもたちの真剣な表情がご覧いただけると思います。
学びは楽しく、真剣に、はもちろんのこと、
具体的に、感覚的に、といった事も意識しながら授業を構成しています。


文責:安部

サツマイモパーティーに向けて 〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春にみんなで植えたサツマイモの苗。葉はどんどん大きくなり、畑いっぱいにつるが伸びました。「自分の身長よりもつるが長いよ!」と嬉しそうにしている子や「手のひらよりも葉っぱが大きい!」と驚いている子など、楽しそうな姿がたくさん見られました。
 そして先日、子どもたちがずっと楽しみにしていたサツマイモの収穫を行いました。掘ってみると…ゴロゴロと大きなサツマイモがたくさん!段ボールいっぱいに収穫できました。
 来週は、いよいよサツマイモパーティーです。自分たちが育てたサツマイモを使って調理を行います。どんなパーティーになるか、今からとても楽しみです。

11/11 ふれあい班カレンダー作り

本日の2校時に、ふれあい班カレンダー作りを行いました。

ふれあい委員会の児童がリーダーとなって進めました。

一生懸命色を塗る様子が見られました。

完成したものは、12月8日(木)に本校の体育館で行う贈呈式で渡します。

喜んでもらえると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 ふれあい班カレンダー作りに向けて 〜6年生〜

今日の2校時に行うふれあい班カレンダー作りが、スムーズに行えるよう、1校時に6年生全体で取り組みについて確認しました。

カレンダー作りを中心となって進めるのは、ふれあい委員会の児童ですが、6年生として、フォローをする気持ち、行動は必要です。

2校時のカレンダー作りは、スムーズに進んだのでしょうか。上手に進んだとしたらフォロワーとして6年生が活躍したからだと思います。

リーダーばかりに着目しがちですが、よきフォロワーがいなければ、よい仕事、よい結果は得られません。

今回のカレンダー作りのリーダーは、ふれあい委員会の児童です。リーダーとして活躍したい気持ちを抑え、よきフォロワーとして活躍できたのなら、6年生としてまた一つ成長できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちの力で 〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生命の星・地球博物館と小田原城に校外学習へ行ってきました。
 今回の一番の目的は、『自分たちの力で、目的地までたどり着くこと』。子どもたちは、ドキドキしながらもグループで声をかけ合い、力を合わせて電車やバスに乗り、全員無事に地球博物館までたどり着くことができました。道中では、駅員さんや出会った人に挨拶をしたり、交通ルールを守って歩いたりと、これまで町探検で学習してきたことをしっかりと生かしながらがんばる姿が見られました。
 「はじめて自分で切符を買ったよ!」「ちゃんとバスに乗れたよ!」「また自分たちで電車に乗ってみたい!」など、心に残ったできごとを楽しそうに話す子どもたちの様子を見ていると、一人ひとりにとってよい経験になったのではないかなと感じました。
 保護者ボランティアの方々をはじめ、これまでの準備などご協力ありがとうございました。

11/9 国語科【見てきたことを新聞にまとめよう】 〜3年1組〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科見学のスーパーマーケットで調べたこと、
新たに知ったことを記事にして新聞を作っています。

 【記事】を考えて、【小見出し】をつけて、
【わりつけ】を考えて…。
と新聞社さながらの活動をしています。

 国語科として、「相手や目的に応じて、調べたことが伝わるように文章を書く能力」を身につけられるように指導しています。

 全体のバランスを考え、友だちと協力しながら学び合う姿が見られます。
完成したら校内に掲示する予定です。
学校にお越しの際はご覧ください。

文責:安部

11/7 外国語の授業 〜3年1組〜

画像1 画像1
11月7日、2校時にサム先生(ALT)による英語の授業がありました。
挨拶の仕方や、アルファベットの読み方をゲームをしながら学ぶことができました。

月日の言い方や天気、今日の具合などは朝の会で言い慣れているので、自信をもってこたえることができていました。習慣の力を感じました。
サム先生には、
「Very good!」と褒めていただきました。

色々な先生と関わりながら、コミュニケーションの力を育てていきたいです。

文責:安部

11/8 食育の授業 〜3年2組〜

画像1 画像1
本日、3年生は飯島先生による食育の授業を受けました。
(1組は3校時)
好き嫌いなく食べるためにはどんな工夫をしたらよいかを考えました。
子どもたちからは、
「他のものと一緒に食べる」や「料理の仕方を工夫する」、「細かく切って見えないようにする」と言った工夫が出されました。

今日の学習を生かして、好き嫌い無く何でも食べるようにして、元気に生活していけるとよいです。

文責:安部

外国語活動〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月8日(火)に外国語活動がありました。ALTのサム先生と学習するのは、2回目でしたので、子どもたちも緊張せず楽しそうに英語を話したり、聞いたりしようとしていました。
 「挨拶」を中心に英語に慣れ親しみました。英語でじゃんけんをしたり、歌を歌ったり、友だちや先生に自己紹介をしたりと、いろいろな英語をたくさん話す練習をしました。英語でのじゃんけんは、教わって2回目ですが、とても盛り上がります。
 どのようなことを学習したのか、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。また、習った英語を使って、お子さんと会話をすることも楽しいかと思います。

ハッピーハロウィン 〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 『外国の文化を知ろう』の学習で行ったハロウィンパーティー。これまでに準備してきた壁画やお面をつけて、みんなで楽しみながら外国の文化に触れました。
 コスチュームコンテストでは、様々な格好をした子どもたちが恥ずかしがりながらも、「ハッピーハロウィン!」と発表していました。見ている子どもたちからも、「すごい!」という声が聞こえてくるほど、いろいろな工夫がされていました。
 みんなで歌を歌ったり、ゲームをしたりしながら、楽しくてこわーい時間を過ごすことができました。
 準備等、ご協力いただきありがとうございました。

11/1 スーパーマーケット見学【社会科】 〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月1日(火)の2・3校時にイトーヨーカ堂へ社会科見学へ行ってきました。
 足下の悪い中でしたが、各グループごとに1人ずつ、総勢18名の保護者ボランティアに集まっていただきました。ありがとうございます。
 バックヤードの見学や、店内の見学、従業員の方へのインタビューなど、様々な体験をすることができました。
 帰るときには雨も上がっていました。インタビューでは教室での練習の成果が出せたようで、みんな満足げな顔をしていました。
  
 これから「見たこと・聞いたこと」をもとに新聞作りをしていきます。できあがりをお楽しみに。

文責:安部

はじめての下府中祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週29日に、下府中祭がありました。はじめての下府中祭ということもあり、こどもたちは朝からとても楽しみにしていました。
 スタンプラリーやダンボールめいろ、めざせ!図書キングなど、時間の中で友だちと相談しながらいろいろなお店をまわることができたようです。クラスに戻ってきてからも、友だちと今日の出来事を楽しそうに話していました。
 来年の下府中祭も、とても楽しみです。

保健指導〜かぜの予防と手洗い〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日に身体計測と養護教諭による保健指導がありました。日によって寒かったり暑かったりと、体調を崩しやすい時期です。かぜの予防と手洗いについて指導をしていただきました。
 かぜの予防について子どもたちに聞くと、手を洗う、うがい、よく寝てよく食べるなどいろいろな方法が出てきました。日頃から、体調管理に気をつけようと心がけていることが分かりました。
 今回は予防する1つとして、手洗いについて学習をしました。外から帰ってきた時、給食の前など手を洗う機会がありますが、手洗いをしていても目に見えないばい菌がいることを教えて頂きました。普段の手洗いをした後に、手に魔法の液をつけブラックライトにてらすと、手の白いところにばい菌がいるという実験をしました。
 普段、石けんをつけて指の隙間や手首までしっかり洗っているお子さんでも、爪や手のひらにばい菌がいました。自分の洗えていないところを確認しながらも、手洗いの大切さを実感することができたのではないでしょうか。
 寒くなりかぜを引いている人や体調を崩している人が増えています。手洗いをして、体調管理に気をつけていきましょう。

青空の下でクラス挑戦!大縄大会!

27日お昼休みに、第1回大縄大会を開催しました。
大縄大会の目的は、
★外での遊びを増やして、心も体も元気にしよう
★みんなで挑戦することで、クラスの団結力を高めよう
です。
大会前に輪になって気合いを入れるクラス、みんなで跳んだ数を数えるクラス、最高回数が跳べたクラス、みんなキラキラ笑顔で挑戦することができました。『外で体を動かす』ことはとっても気持ちがいいですね。
第2回大縄大会は12月に開催予定です。さらに外遊びの回数を増やして、クラスの団結力が高まるとよいですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 日常のひとときを 〜ホームページ担当より〜

「おはようございます」

今朝、すれ違った1年生から、素敵なあいさつをもらいました。

「おはようございます。元気ですね。今日、楽しみなことは何ですか」

と聞いてみると

「下府中祭が楽しみです」

とのこと。

「どのお店に行きたいですか?」

と詳しく聞くと

「としょしつキングです」

と素敵な笑顔で答えてくれました。

「楽しんでくださいね」

と告げ、その場を離れたのですが、後ろからその子の

「下府中祭たのしみ〜!」

という、とてもかわいらしい声が聞こえてきました。

“日常の何気ない一場面”ですが

私にとっては

“心温まるひととき”でした。

さりげなく過ぎていく“日常のひととき”ですが

学校にはこのような

“素敵なひととき”

がたくさんあります。

このような

“日常のひとときを多くの人に知ってもらえる”

のが、ホームページのよさです。

時々ですがこのような“日常のひととき”も、ホームページでお知らせしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 大縄大会 〜6年2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の昼休みに、大縄大会が行われました。

6年2組は、3分で230回を目標に取り組みました。

結果は………222回と、惜しくも目標には届きませんでした。

ここで、大切にしたいのは、このことをどう受け止めるかです。

“目標を達成できなかったからダメ”

では、6年生として、短絡的過ぎます。

これまでの取り組みをふり返り、12/15に行われる第2回大会に向けて、どう取り組んでいくのかを、よく考えることが大切です。

10/26 校内研究担当より

学習の秋です。

本日、2年2組の授業をもとに研究会を開催しました。

前回のお知らせから、期間が空きましたので、本校が取り組んでいる研究について簡単に紹介します。

“集団の中で個の高まりを感じられる学習をめざして”

という研究テーマのもと授業を実施し、その授業について全職員が意見や考えを出し合い、研究を進めています。

全職員が同じ授業を見て、その授業について話し合う機会は一年間に6回設け、1年、2年、3年、4年、5年、6年、友愛級の代表者が授業を行っています。

本日は、2年2組の授業をもとに、研究内容について話し合いました。

かけ算の学習で「「いくつ分の数」が先に、「1つ分の数(基準量)」が後に示された問題で、式の意味について考えて立式し、説明する」ことが目標です。

具体的にお知らせしますと
「かにが5ひきいます。1ぴきに、はさみが2こずつあります。はさみは、ぜんぶで何こになりますか。」
という問題を、どのような式で表現するか考え、どうしてそのような式で表現したのかを説明するという学習です。

“5×2=10”
“2×5=10”

子どもたちは、どちらの式がふさわしいか悩み、考えます。

そして、図を使って考えたり、友達の考えを聞いたりして、どちらの式がふさわしいか考え判断します。

ここで、再度本校の研究テーマについて確認です。

“集団の中で個の高まりを感じられる学習をめざして”

本日の授業でも、子どもたちが自分の考えを出し合い交流する中で気づきが生まれ、よりよい式はどちらか判断することができました。

“あっているか間違っているか”
“○か×か”
だけで、子どもたちの学びを評価しがちですが、
下府中小学校では
“子ども達が自分の力でどう考えるか”
“互いの考えを聞き合い、よりよい考えを構築することができるか”
を大切にして研究に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

給食便り

HP掲載資料

防災・防犯

3年学年だより

6年学年だより