12/7 校内研究担当より

画像1 画像1
久しぶりのお知らせです。
12月1日と12月6日に研究会を開催したのでお知らせします。

研究テーマ「集団の中で個の高まりを感じられる学習をめざして」

12/1 1年2組「ひき算(2)」
ひき算の学習です。もう少し詳しく言うと
十何−1ケタの数(授業では13−9)の計算です。

“13−9=4”大人にとっては簡単な計算かもしれません。それでは、私たち大人はこの“13−9=4”をどうやって理解し、身につけてきたのでしょうか。

今回の学習では、数図ブロックを使いました。
まずはブロックを13個準備します。
(例:□□□□□□□□□□■■■)
ここで、ひと工夫!上の例を見てもらえばわかると思いますが、ぱっと見て13個あるかどうかとらえづらいですね。
そこで、13個のブロックを10個と3個に分けます。さらに10個を5個と5個に分けておきます。
(例:□□□□□ □□□□□ ■■■)
これで“13”の準備は完了!あとは“9”をひくだけ!ブロックを9個とるだけです。

ここからが見ていておもしろい場面であり、子ども一人ひとりの考え方が表れる場面です。

ちなみにホームページをご覧の皆様は、どこから9個ブロックをとりますか?

子どもたちの取り方は大きく分けて二つありました。

【その1】白いブロックから9個とる
黒いブロックは3つ(■■■)しかないので、9個とることはできません。そこで10個ある白いブロック(□□□□□ □□□□□)から9個とります。残ったブロックは白いブロックが1個(□)、黒いブロックが3個(■■■)。合わせて4個(□■■■)となるので“13−9の答えは4”と考えていました。

【その2】まず黒いブロックから3個、次に白いブロックから6個とる
白いブロックが10個、黒いブロックが3個、合わせて13個(□□□□□ □□□□□ ■■■)あります。まとまり(例:□□□□□ □□□□□)は残し、まとまりを形成していないもの(■■■)からとりたくなるもの。そういうことで、まず、黒いブロックを3個とります。しかし、今回とるのは9個なので、あと6個とらなければいけません。そこで、10個ある白いブロックから、6個をとります。残ったブロックは白いブロックが4個(□□□□)なので“13−9=4”と考えていました。

同じ4(4個)でも違いがあることが、分かっていただけましたでしょうか。
“13−9=4”と言葉だけで子どもに理解させがち、“13−9=4”と書けたら子どもが理解したと思いがちですが、子どもがどのような過程(思考)をたどって“13−9=4”という答えを導き出したかを見ることも大事です。

下府中小学校では、このような子どもの思考の流れを見取ることに重点を置き、研究を進めています。


12/6 6年2組「新しい課題を見つけるために話し合おう」
最終的には、パネルディスカッションに取り組む学習です。
今回の授業は

“同じ考えの人同士でグループを作ること”
“グループで話し合い提案内容を深めること”

を目標に取り組みました。

ここでは“同じ考えの人同士でグループを作ること”に焦点を当ててお知らせします。

“グループを作ることなんて簡単”
と思われる方もいるかもしれません。
ただ集まるだけなら簡単です。
しかし今回は“同じ考えの人”同士でグループを作ります。

今回の6年生の姿で素晴らしいと思ったのが、それぞれが自分の考えを伝えたこと、考えを聞く子は、自分の考えと同じところはどこか、違うところはどこかを考えながら聞いていたことです。

わかりづらい部分があると思いますので、少し例を挙げて紹介します。
パネルディスカッションのテーマが
「環境のために身の回りの何を節約すればよいか。」
というものであったので、子どもたちは何を節約するか一人ひとり考えます。
そこから交流をするわけですが、今回お伝えしたいのがここから先の姿です。

例えば“電気を節約する”と考えた子たちが交流したとします。
「何を節約する?」
「電気」
「私も電気」
「一緒だね」
こういった会話でグループが結成されることが多いのですが、6年生はさらに深い部分で交流することができていました。
深い部分というのは“節約するもの”が同じ、違うだけではなく“なぜそれを節約するのか”を詳しく聞いて、自分と考えが同じか、違うかを判断していました。

深い部分で交流するには、詳しく話す力(説明力)、詳しく聞く力(質問力)、相手を受け入れる心(素直な心)が必要です。

本校が研究している「集団の中で個の高まりを感じられる学習」をめざすには、児童一人ひとりに、これらの力を身につけさせることが必要です。
そして、これらの力は一日で身につくものではなく、1年生からの学習の積み重ねによって、身につけていく力です。
今後も、45分という短いスパンでの子どもの指導と成長の見取り、6年間という長いスパンでの子どもの指導と成長の見取りの両方を大切にして、研究を進めていきます。
画像2 画像2

昔からの遊びをしたよ!

 7日(水)に1年生が2年生に昔からの遊びを教えてもらいました。

 1年生は初めて知る遊びもあったので、やり方やルール、また技などを優しく教えてもらいました。「けん玉」では、うまくお皿にのらないときに2年生が「足をつかってごらん。」と優しくアドバイスする姿がありました。1年生も、何度も練習してとても集中して遊びを楽しんでいました。
 
 遊びが終わった後には、「もっとやってみたい。」という声がたくさんあったので、これから地域の方に教わるのが楽しみです。

 冬休みには、ご家庭で昔からの遊びを教えてもらったり、一緒にやってみるのも良いかと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/5 校章レリーフ展示〜85周年記念事業〜

取り外した校章レリーフを職員玄関入って正面の壁に展示しております。

修復作業が完了し、校舎に設置してしまうと、間近で眺めることはできません。

しばらく展示しますので、この機会に近くで眺め、施された仕事の細部まで見ていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 85周年記念事業

画像1 画像1
上の写真に写っているものが何かわかりますか?

本校の校章のレリーフです。校舎に設置されているものです。(下の写真を参照してください)

さて、この校章のレリーフ。校舎が現在地に移転(昭和54年1月に中里130番地から酒匂930番地へ移転)した際、地域の方から寄贈していただいたものです。

銅板をたたき出して作られたもの、多くの手間と時間をかけて作っていただいたものです。

85周年記念事業の一環で、一度取り外し、制作していただいた方の手でお化粧直しをし、再び設置する予定です。

設置する際には、改めてお知らせしますので、ぜひご覧ください。
画像2 画像2

12/2 ふれあい班給食&遊び 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、ふれあい班給食とふれあい班遊びを実施しました。

しっかりと準備をする姿、下学年の児童に優しく接する姿に成長を感じました。

卒業に向けて、歩みを進めている6年生です。

ナップザック〜6年1組〜

 家庭科で作製していたナップザックが出来上がり、廊下に展示していたものを持ち帰りました。持ち帰る前に、みんなで写真を撮りました。これから、たくさん使ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 総合的な学習の時間 〜6年生〜

画像1 画像1
11月も下旬となり、卒業アルバム・卒業文集づくりも大詰めをむかえています。

“なかな進まない!”

というのが現状ですが、ここは粘り強くがんばる時です。

大変だとは思いますが

“6年間の楽しい思い出を見返したときに思い出せるような卒業アルバム”

になるよう、がんばってくれればと思います。

帰って来ました! 〜3年生〜

画像1 画像1
楽しかった校外学習も、ついに学校に到着です。
たくさんの体験をして、楽しい思い出ができたかな?
バスでの長旅で、疲れたことと思います。
今日はゆっくり休んでください。
おみやげ話をお楽しみに!

はまぎんこども宇宙科学館 〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宇宙船に乗ってみたり、無重力の体験をしたり、思いっきり楽しんでいる様子!
何か新しい発見はあったかな?

文責:小宮

お弁当タイム 〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
はまぎんこども宇宙科学館に到着!
待ちに待ったお弁当を食べています。

文責: 小宮

シルク博物館 〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
道路渋滞で、遅れましたが、無事シルク博物館に到着しました。
見学中です!

校外学習へ出発! 〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の雪とはうってかわって、快晴のもと校外学習へ出発です!
子どもたちの笑顔も輝いています!

11/22 開校85周年記念ファイルを配布しました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、小田原市立下府中小学校開校85周年記念ファイルを配布しました。

全児童に1冊ずつ配布しました。

また、家庭数の児童には、ご家庭用として、さらに1冊配布しました。

使っていただければ何よりです。

11/21 アウトリーチ事業で音楽鑑賞をしました 〜3年生〜

画像1 画像1
今日は、音楽アウトリーチ事業で、「トリオ・リベルタ」のみなさんが演奏をしに来てくださいました。
ピアノ、ヴァイオリン、サックスの音色がとても素敵で、子どもたちも楽しんで聴いていました。

文責:小宮

11/18 校外学習の事前指導 〜3年生〜

画像1 画像1
来週の校外学習に向けて、しおりをもとに事前学習です。

めあては4つ
・カイコの特徴や育て方を知る。
・みんなが使う場所での過ごし方について考える。
・自分の役割に責任をもって、グループで協力して行動する。
・宇宙や科学のおもしろさを体験する。

しっかり話を聞いて、早めに準備を済ませ、
当日に備えましょう。

約束を守って、楽しい校外学習にしましょう。

文責:安部

サツマイモパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちがとても楽しみにしていた『サツマイモパーティー』!!
 1組は15日、2組は17日に行いました。
 初めて包丁を持つ子、炒めたり、蒸したりする子…子どもたちにとっては、たくさんの初めてがつまったパーティーでしたが、終始ニコニコ笑顔で楽しく行うことができました。
〜みそしる〜
 さつまいもの皮むきは、皮むき器を使いましたが、表面がでこぼこで大変だったようです。わぎりは難しかったようなので、先生にたてに切ってもらってから、かまぼこのように切りました。おいもを切るのは硬くて大変だったようです。
〜やきいも〜
 焼きやすい大きさに切りって、濡らした新聞紙を巻いて、その上からアルミ箔をかぶせました。オーブントースターで30分くらい焼きましたが、大きなものは、電子レンジを使いました。焼くのに時間がかかりましたが、新聞紙やアルミ箔で包む作業が楽しそうでした。
〜大学いも〜
 細く切って、フライパンでいためました。途中で、砂糖とはちみつとしょうゆを混ぜて、最後にごまをかけました。甘いのや甘くないのやら、いろいろできました。
〜スイートポテト〜
 うまく皮がむけなくて、最後は先生にやってもらいました。おいもは、蒸してからつぶして砂糖を混ぜてオーブントースターで焼きました。卵を白みと黄みに分けるのが大変でした。
〜むしパン〜
 おいもを切るとき、ほうちょうの上を手で押さえて切りました。かたくてなかなか切れませんでした。サイコロみたいに切ってからいもを蒸して、ホットケーキミックスと混ぜて蒸しました。

やってごらん おもしろいよ 〜あそび大会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の「やってごらん おもしろいよ」の学習で、1年生を招待した『あそび大会』を行いました。
 ドッチボール、どろけい、なわとびなどの外遊びや、こま、カルタ、おりがみ、紙ずもうなどの中遊びなど、様々な遊びを2年生が1年生に紹介しました。
 どんな遊びなのか、どうやって遊ぶのか…1年生にわかるように説明するためにはどうしたらよいのかを一生懸命に考えながらこれまで準備をしてきました。
 そして本日、1年生を教室に迎えに行くところから遊びがスタートしました。どのグループも1年生に喜んでもらえるようにと工夫をしながらがんばっていました。1年生からは「楽しい!」「教えてくれてありがとう!」などの言葉を笑顔で言ってもらえたようで、とても嬉しそうに話す様子が見られました。
 今度は、昨年学習した『昔からの遊び』を「また、1年生に教えたい!」と、次に向かって動き出しています!

2年生に遊びを教えてもらったよ!

 今日の休み時間を使って、2年生にいろいろな遊びを教えてもらいました。外では、ドロケイ・ドッチボール・なわとび、中では指相撲・おりがみ・あやとり・紙相撲・カルタをしました。
 2年生と一緒に遊ぶことや、遊びを教えてもらうことがとてもうれしかったようです。1年生でも楽しく遊べるように、遊び方を工夫してくれたり遊びで使うものを用意してくれたりと、たくさんの準備をしてくれました。
 1年生も、2年生に作り方やルールなどを聞いたりして、楽しそうに遊んでいました。終わった後に「もっとやりたい。」「楽しかった。」という声がたくさんありました。
休み時間にでも、また一緒に遊ぶ機会があると良いです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読書週間

 今週から読書週間が始まりました。図書委員による集会も行われました。図書室でも、おすすめの本の紹介や古本市など、いろいろな取り組みをしています。様々な本の世界を楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 理科 光の性質 〜3年1組〜

画像1 画像1
鏡を使って実験をしています。

経験したことと知識をつなげて、
確かな学力の定着をねらっています。

「近くにはね返すと四角いのに、
遠くにはね返すと丸くなるよ。」
子どもの発言です。

何でだろうね?
ふしぎをたくさん見つけてね。

文責:安部
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

給食便り

HP掲載資料

防災・防犯

3年学年だより

6年学年だより