外国語活動〜1年生〜

 14日(火)の5時間目に、サム先生と「いろんな色」というテーマで外国語に慣れ親しみました。

 朝から授業を楽しみにしていた子どもたち。サム先生と会うと「Hello!」などとコミュニケーションをとっていました。

 英語でのあいさつ、数字の言い方、英語でのじゃんけんなどを通して楽しみながら学習をしました。また、アルファベットの形を体や手でまねして音楽に合わせて体を動かしました。
 ぜひ今日習ったことなどをご家庭でも聞いてみてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/14 これまでの記事をふり返るために 〜ホームページ担当より〜

日頃より本校のホームページを閲覧していただき、誠にありがとうございます。

先日お知らせしましたように、皆様のご協力のおかげで、ホームページアクセス件数年間85,000件という目標を達成することができました。

これまで作成した記事をふり返り、見ていただくためにも、今回は

“サイト内検索”

について、お知らせします。

すでに、ご活用いただいている方もいると思いますが、一枚目の写真を見てください。

ホームページ(トップページ)の画面の右上に、サイト内検索というものがあります。

次に、二枚目の写真のように、検索したいキーワード(例:6年生)を入力します。

そうすると、三枚目の写真のように“6年生”が含まれる記事が表示されます。(例では126件)

この機能を活用して、これまでのお子さんの様子、本校の取り組みをふり返っていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 自分学習ノート 〜3年生〜

 先週より家庭学習として加わえた
「興味関心のあることの調べ学習」ですが、
毎週どの子も工夫してノートにまとめてきています。

下の画像のノートでは、
先ず、「調べるに至った動機」が書かれています。

さらに、恐竜が化石になる様子を4つのコマに分けて
丁寧に色つきで描いていて、その説明書きも加えています。

最後には、調べた感想についても書いてあり、
次回の予告もしています。

見返した時にきれいに整理されているノートは
気持ちがよいものです。

また、『ノートを開いたら日付を書く』
を習慣づけるとさらによいと思います。

調べたこと、わかったこと、自分の感想を、
(絵や図や文章をつかって)どのようにまとめ、
ノートのどの位置に配置するかを頭の中で構想してから
取りかかることで見た目のすっきりしたページになります。

さらに注目したいのは、
題名の
「化石はどうやってできているのか?」

「か?」の部分の処理の仕方です。

今までなら、次の行に折り返して、
「か?」だけ書いていたかもしれません。
しかし、題名として一文字だけ折り返すのはどうでしょうか。

ノートの罫線は字の大きさや感覚を整えるために大切ですが、
枠にとらわれず、見やすさを優先しているのがよかったです。

文責:安部

画像1 画像1

重要 2/13 お披露目です 〜開校85周年記念事業〜

校舎の外壁工事の足場とカバーが外れ、リニューアルされた校章がお披露目となりました。

遠くからでも

“下府中”

の文字が美しく見えます!

事業前の写真も載せますので見比べていただければと思います。

事業に携わっていただいた皆様。

誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外で遊びました〜6年1組〜

 遊び係が企画した「どろけい」で遊びました。週に2回クラス遊びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 ホームページ閲覧の御礼

日頃より本校のホームページを閲覧していただき、誠にありがとうございます。

今年度は開校85周年記念の年ということもあり、ホームページ閲覧数85,000件(年間)を目標に、取り組んできました。

おかげさまで、本日、目標を達成することができました。

今後も、多くの方が喜び、楽しめるホームページ運営、記事づくりに取り組んでいきます。

また、目標達成に協力していただいたことへの感謝の心を込めて、3月までは、できるだけ毎日(毎課業日)記事を作成したいと考えています。

年間10万件に少しでも近づけるよう、皆様も毎日チェックしていただければ幸いです。

これからも下府中小学校のホームページをよろしくお願い致します。

        2017年2月10日 小田原市立下府中小学校スタッフ一同

画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 大きくなったね 〜2012年度1年生担任より〜

今日の2校時に、ふれあい班の1〜5年生で、6年生へのプレゼントを作りました。

私はふれあい班の子どもを指導する立場にあるので、今日の活動では5年生に厳しい話もしましたが、心の中では立派に成長した姿を嬉しく思いました。

教室になかなか入れなかった子、声が小さかった子、苦手な食べ物が出て困っていた子、そのような子たちが今、下府中小学校の新しいリーダーになるためにがんばっています。

“感動”

する姿です。

もう1年生ではなく、5年生。5年生として、下府中小学校の新しいリーダーとして認めるからこそ、厳しく指導すべきところは厳しく指導していますが、成長した姿をいつも嬉しく思っています。

あなたたちのがんばる姿は、家族をはじめ、これまでにかかわってきた人たちを幸せにします。

がんばれ!5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 卒業に向けて 〜6年生〜

今日の2校時に、卒業式で歌う歌のことについて確認しました。

一人ひとり、自分たちで決めた歌をどう歌うかを言いました。

時間がかかりましたが、自分の思いや考えをはっきりと表明して取り組むことは大切なことです。

それぞれの話を聞いたあとには

♪口を大きくあけて歌う

♪笑顔で歌う

♪強弱をつけて歌う

ことを、みんなで取り組むこととして確認しました。

また、総合的な学習の時間の取り組みのキーワードである“感動”“感謝”ということについても、指導し、確認しました。

本日の子どもたちの発言の中に

「わたしたちの歌を聴いて感動してもらいたい」

「感謝の気持ちを歌に込めたい」

というものがありました。

素晴らしいことを言っていると思います。

ただ、

“感動する歌にするためには何を意識して取り組めばよいのか”

“感謝の心を込めるとは、どのように歌うことなのか”

を具体的に意識し、実践しないと、今日の発言と卒業式で歌う歌(歌っている姿)が一致しません。

いくら「感動してもらえるように歌っています」「心を込めて歌っています」と言ったところで、

うつむき、口も開かず、小さな声で歌っていたら、感動してもらえることもなければ、感謝の気持ちが伝わることもありません。

人の気持ち、心自体は、目で見ることも、耳で聞くこともできないからです。

だからこそ、人は表情や動き(しぐさ)、ことばを使って、見たり聞いたりすることができない気持ちや心を、見えるかたち、聞こえるかたちにして、伝えようとするのです。

卒業に向けた取り組みを通して「心を込める」「心を伝える」という言葉の意味を、深めたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物博物館に行こう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、総合的な学習の時間に生き物について調べたり、まとめたりしたことを発表する『生き物博物館』に3年生が2年生を招待してくれました。
 「秋に花が咲く植物」や「カブトムシの成長」、「カマキリの一生」など紙芝居や新聞にして伝えていました。絵をかいて用語の説明をしたり、実際に標本を見せたり、わかりやすく伝える工夫をしながら発表する3年生の姿を見て、2年生からは「楽しかった!」「へびのことがもっと知りたくなった!」など、様々な感想を聞くことができました。中には、「3年生になったらぼくたちもこういう勉強するのかな!」と嬉しそうに話す子どもたちの姿も見られました。
 残すところあと2ヶ月で3年生。また一つ、3年生になる楽しみが見つかったようです。

2/3 日常のひとときを 〜ホームページ担当より〜

出張で子どもの下校時刻より早く学校を出る時があります。

学校を出ると、見守り隊の方々が、横断歩道など事故に巻き込まれやすい場所に向かって歩かれています。

見守り場所で、誰がどこに立つかを打ち合わせている姿も、お見かけしました。

日々感謝の気持ちを忘れないようにと思っていましたが、実際に見守り活動をされている姿を見ると、改めて感謝の気持ちがわいてきました。

大きな事故もなく、当たり前のように過ぎていく日常ですが、子どもが安全に下校できているのは、当たり前でも、運がよいのでもなく、見守り隊の方々が日々の安全を支えていてくれるからです。

今回は、感謝の心も込めて、地域の皆様のあたたかさを感じる日常のひとときを記事にさせていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

給食便り

HP掲載資料

防災・防犯

3年学年だより

6年学年だより