7月7日の給食

画像1 画像1
   7月7日(木)の給食

 ピザトースト  牛乳   たなばたスープ  果物(もも缶)

 今日のスープは、天の川にみたてたビーフン、星型マカロニ、切り口が星型のオクラがはいっています。そして…星や月の形のにんじんが入っていたらラッキー!です。お願いごとをしながら食べるとかなうかもしれませんね。暑い一日ですが、夜にはきれいな星空が見えるといいですね。    (中学年  629Kcal)

調理クラブ  アイスクリームパフェ

 暑い季節になったので、今日のメニューはアイスクリームパフェです。全員で「うさぎりんご」に挑戦し、パフェの飾りにそえました。最初はおそるおそる包丁を手にしていた子も、ピンと耳のたったうさぎりんごができると大喜び!班ごとに自由にトッピングをして、すてきなお店のメニューにあるようなおしゃれなパフェができあがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/6 開校85周年 下府中ゴールデンオリンピック(運動会)に向けて 〜6年生〜

先週は応援の担当、本日はおだわら百彩と音楽の担当を決めました。

下府中ゴールデンオリンピックを感動できるものにするには、種目での活躍はもちろんのこと、運営面での活躍も必要です。

特に、今年は6年生として臨むわけです。6年生の活躍なくして、下府中ゴールデンオリンピックの成功、感動はありません。

その分、先週も今週も厳しい話をしました。厳しい話をするのは、6年生として認めているからです。

下府中ゴールデンオリンピックに向けた活動の中で、困ること、難しいこともたくさんあると思います。

その時は、仲間と共に、知恵と力をあわせて解決し、乗り越えていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 校内研究担当より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、友愛B-2組と5年2組の授業をもとに研究会を開催しました。

先日も開催したので、研究会の開催について今回は紹介します。

全職員が同じ授業を見て、その授業について話し合う機会を一年間に6回設けています。

7月に2回、10月に1回、11月に1回、12月に1回、1月に1回です。

1年、2年、3年、4年、5年、6年、友愛級の代表者が

“集団の中で個の高まりを感じられる学習をめざして”

という研究テーマのもと授業を実施し、その授業について全職員が意見や考えを出し合い、研究を深めています。

本日の友愛B-2組の授業は、「なかよくあそぼう 〜SSTすごろくを通して〜」という学習でした。

学習名にある“SST”という言葉に、なじみがない方もいらっしゃると思いますので、紹介します。

“SST”とは、“Social Skill Training(ソーシャルスキル・トレーニング)の略です。

ソーシャルスキルとは、人とかかわる知識と技術、社会にコミットしていく知識と技術のことを言います。社会へコミットしていく時の知識と技術が高いと、多くの人と仲良く交流し、自分らしく主体的に活動することができます。(参考文献「いま子どもたちに育てたい 学級ソーシャルスキル」河村茂雄・品田笑子・藤村一夫編著 図書文化)

さて、今日の学習の話に戻ります。学習のはじめに子どもたちへ示しためあて(身につけさせたいソーシャルスキル)は

“まけてもおこらない 1番でなくても、できなくても、しっぱいしても、おこらない”
“じかんをまもる じかんになったら、すぐにやめる”
“よいしせいですわる”
“ひとのはなしは、さいごまできく”

の4つです。
子どもたちは、自分が達成したいめあて(身につけたいソーシャルスキル)を一つ選択し、すごろくに取り組みます。

すごろくと聞くと“学習”のイメージがあまりわかないかもしれませんが、ソーシャルスキルが身についていないと“楽しく遊ぶ”ことができない“遊び”です。

例えば先ほど紹介した
“まけてもおこらない 1番でなくても、できなくても、しっぱいしても、おこらない”
というソーシャルスキルが身についていなければ、すごろくを楽しむことはできません。

すごろくに取り組む中で“友達にアドバイスをしあう”“友達をフォローする”といったソーシャルスキルを発揮する場面が何度も見られました。

このように意図的にソーシャルスキルを発揮する場面を設定し、ソーシャルスキルを育てるのがSSTです。

“集団の中で個の高まりを感じられる学習をめざして”
というテーマに沿った学習でした。

5年2組の授業は「読書を楽しもう 注文の多い料理店・物語の人物が答えます」という学習でした。

4人グループの中で読者役2人、登場人物役2人に分かれ、読者役が登場人物役にいろいろな質問をぶつけます。登場人物役の子が、文章をもとに読者役の子からの質問に答えていきます。

印象的だったのは、登場人物役の子同士で、フォローし合っていた場面です。

読者役の子から「何で猟師さんは遅れてきたの」という質問をされ、「寄り道をしていた」と答えた登場人物(猟師)役の子。

しかし「そうかなあ」と、質問した読者役の子は納得しません。

そこへ、もう一人の登場人物(猟師)役の子が「ずっと捜してたんだよ」とフォロー。

その言葉を聞いて、先ほど「寄り道をしていた」と答えた登場人物(猟師)役の子が「なんて言うんだろう…はぐれちゃった」と、新たな考えを口にします。

このように、集団で学ぶことによって、一人ひとりの子どもの中に、新たな気づきが生まれます。

このような気づきをくり返して、子ども一人ひとりの力を高めていく学習を研究しています。

7月5日の給食

画像1 画像1
   7月5日(火)の給食

 パスタめんなす入りミートソース  牛乳   いんげんソテー

 夏やさいの代表「なす」がはいったミートソースです。今日のなすは小田原産です。なすは苦手だと言っていた子もミートソースの具だったのでおいしく食べられたようです。なすは和・洋・中のいろいろな料理に活躍できる食材です。旬のおいしい食材をご家庭でもたくさん活用してみてください。     (中学年  667Kcal)

7/1 校内研究担当より

今年度の下府中小学校では

“集団の中で個の高まりを感じられる学習をめざして”

というテーマを設定し、学習指導に取り組んでいます。

本日は、3年1組の授業をもとに、研究会を開催しました。
今回の学習のめあて(授業のめあて)は

“近所の人、周りの人から見た「すきなこと」や「とく意わざ」をきいて、くらべて(スピーチの話題を)きめよう”

です。

子どもたちは、自分が考える友達の「すきなこと」や「とく意わざ」を付箋(ふせん)に書いて、その友達に渡します。

友達の「すきなこと」や「とく意わざ」を一生懸命に考える姿、友達が見つけてくれた自分の「すきなこと」や「とく意わざ」に喜んだり、驚いたりする姿がありました。

さて、ここで“集団の中で個の高まりを感じられる学習をめざして”というテーマと学習のかかわりです。

今日の学習のめあては“近所の人、周りの人から見た「すきなこと」や「とく意わざ」をきいて、くらべてきめよう”なので、最終的にはスピーチの話題を決定しなければいけません。

ここで、集団で学んだよさが発揮されました。
ある子は自分の考えと友達の考えが一致し自信を深め、ある子は友達の考えから自分の「すきなこと」や「とく意わざ」を見直します。

印象的だったのは、友達とのかかわりを通して、「どうしよう。どっちがいいんだろう」とスピーチの話題をどれにするか悩んでいた子です。
授業後に、どうして悩むようになったのかインタビューしたところ

「友達から言われたのは小さい頃すきだったもので、自分が最初に書いたのは今すきなもの」

とのことでした。

友達の言葉により、現在ではなく過去にまで考えを広げて“すきなもの”を考えるようになっています。考える世界が広がっています。

友達とかかわったことによって、深く、広く考えられるようになったといえます。

“周りの友達とかかわりながら学ぶこと”

は、学校教育が誇れるものの一つだと考えています。

今後も研究を重ね

“集団の中で個の高まりを感じられる学習”

を実践していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 キラキラタイム 〜6年2組〜

今日のキラキラタイムに、保健委員会が創作した

“レッツ!ダンス!Shimohuuu!!!”

に取り組みました。

楽しそうにダンスする子どもたち。

楽しみながら体を動かすことにより、運動の習慣を身につけさせ、体力を向上させたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯を大切に!

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の後や夜ご飯を食べた後など、毎日している歯磨き。でも、どうして歯磨きすることが大切なんだろう…

 今回、栄養教諭の飯島先生と養護教諭の小原先生に、それぞれの視点から「歯の大切さ」について子どもたちにお話をしていただきました。
 飯島先生からは、「よく噛んで食べることの大切さ」について、実際に噛む回数はどれくらいなのか考えながら話を聞きました。噛むことで歯が丈夫になっていくことを知ることができた様子が見られました。
 小原先生からは、「歯を磨くことの大切さ」について、上手な歯磨きのしかたに挑戦しながら話を聞きました。大切な自分の歯をむし歯にしないようにしようと子どもたちも一生懸命に取り組んでいました。

 よく噛んで食べることやきれいに歯を磨くことなど、毎日のことだからこそ意識をしてこれからも取り組んでいってもらいたいと思います。

町のすてき大発見!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1回目の町探検では、それぞれのグループで町の中の行きたい場所を決め、交通ルールを守り、町の様子やそこで働く人の様子をよく見ながら、出会った人にあいさつをする学習をしました。
 そして発見したことをクイズにし、友だちに伝え合う活動を通して「もっと町のことを知りたい!」という子どもたちの声…
 そこで、2回目の町探検を実施しました。今回は「もっと知りたい!」という思いから、一人ひとりが行きたい場所を決めてグループをつくり、町の人たちにインタビューするという活動をしました。あいにくの雨でしたが、自分たちがそこで働く人たちに聞きたかったことを緊張しながらも一生懸命にインタビューすることができました。いろいろな体験をしてきた子どもたちもいたようです。
 インタビューしてきたことの中から、きっとみんなが知らないだろうなということを選び、クイズを考えたり絵を描いたりしています。これから、発表の練習も始まります。どのような発表になるのか、今から楽しみです。

 1回目と2回目の探検では、暑い中また雨の降る中付き添ってくださった保護者の方々、ご協力ありがとうございました。

6/30 “My ちょうちん”を展示しました 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の火曜日に製作した小田原ちょうちんを、それぞれの教室の前の廊下に展示しました。
7月15日(金)まで展示します。学校へお越しの際は、ぜひ見ていってください。

また、小田原城址公園のお堀端にも展示されます。
展示期間は7月30日(土)〜8月7日(日)までです。
18:30〜22:00までは、ちょうちんの中にあかりが灯ります。

小田原の街に花を添えるちょうちん、夏の夜に美しく灯るちょうちんを、ご家族で楽しんでいただければ嬉しいです。

6月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   6月29日(水)の給食

 ごはん  ふりかけ  牛乳  あじのみそマヨ焼き  夏だいこんのきんぴら

 小田原の代表的な魚である”あじ”を使った献立です。子どもたちの好きなマヨネーズにみそを加え、にんじん・たまねぎ・葉ねぎで彩りよいソースを作ってぬり、焼き上げました。きんぴらも夏だいこんがメインの季節限定版です。いつもとはちょっと違った味(鰺!)をお楽しみくださいね。    (中学年   608Kcal)

第1回学校保健委員会 開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(29日)屋内運動場にて、第1回学校保健委員会が開催されました。今年度のテーマは、『心も体も元気アップ〜レッツ!ダンス!Shimohuuu(シモフー)!!!〜』です。
 校医さんから運動や外遊びの大切さについてお話をしていただきました。 
 保健委員会からは、外遊びを増やすための2つの提案がありました。
 1つ目は、「クラスで挑戦!大なわ大会」です。10月と12月に大なわ大会を予定しています。2つ目は、「Let’s dance Shimohuuu!」です。開校85周年を記念して、保健委員会がオリジナルのダンスを作成し披露しました。とってもかっこいいダンスでした。今後、ダンスや大なわなど外遊びをたくさんして、じょうぶな体づくりをしてほしいです。

6月28日の給食

画像1 画像1
  6月28日(火)の給食

  タンタンめん  牛乳   大学かぼちゃ

 大学いものかぼちゃ版です。初めて食べる1年生は、最初はちょっと…と敬遠していましたが一口食べてみると、「おいしい〜!」とおかわりの行列ができました。今が旬の小田原でとれたかぼちゃです。いろいろな料理にいれて食べてみてください。
(中学年  662Kcal) 

小田原ちょうちんづくり 〜6年生〜

本日の3・4校時に、小田原ちょうちんづくりを行いました。

できあがったちょうちんは、教室の前の廊下に飾る予定でいます。

夏休みには小田原城のお濠端に飾られる予定です。

それぞれ飾る日程が決まりましたら、改めてお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学に行きました!〜4年生〜

画像1 画像1
22日(水)に社会科の授業で小田原市消防本部・小田原消防署の見学を行いました。仕事の内容や道具の説明だけではなく、そこではたらく方々の思いや願いにも触れてくることを目標に、子どもたちは真剣に学習に取り組めました。写真は、防火服の説明を受けるグループです。
消防署のみなさん、ありがとうございました!

空気と水と総合と!

画像1 画像1
4年生の総合学習では、“空気と水の話”というタイトルで科学実験に取り組みました。自分たちの身近にある空気・水のもつ性質に触れる中で、子どもたちは自然現象のしくみなどに興味を持っていきました。また、子どもたちが自分の考えを詳しく言い合いながら、活発に議論する場にもなりました。
今後は、現代社会の抱える「環境問題」に目を向けていきます。

調理実習〜6年1組〜

 家庭科で「朝食にぴったりなオリジナルの一品を作ろう!」というテーマで調理実習を行いました。ピーマン、パプリカ、えのき茸、ゴーヤ、ジャガイモ、ベーコンなど、それぞれが彩りや栄養を考えて材料を持ってきていました。どの子のメニューも、とてもおいしそうでした。ご家庭でも、子どもたちに、ぜひ作ってもらってください。その後の給食も、きれいに完食していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日の給食

画像1 画像1
   6月23日(木)の給食

 黒パン  牛乳  ヌードルグラタン  温野菜  ドレッシング

 今日は、子どもたちの大好きなグラタンです。季節によって食材やパスタの種類がかわりますが、どんなパターンでも人気があるメニューの1つです。温野菜のきゃべつやもやしもゆでることによって野菜の甘みがしっかり感じられ、ドレッシングをかけてさらに食べやすくなります。これから夏野菜がたくさん出まわりますが、いろいろな調理のしかたで、たくさん食べてほしいです。  (中学年  632Kcal)

熊本地震義援金募金を行っています。

 20日(月)から、児童会事務局の子どもたちが熊本地震義援金募金を行っています。熊本地震で困っている人たちのためにできることを考えて募金することになりました。1年生〜6年生まで、たくさんの子たちが協力してくれています。24日(金)まで、7時50分〜8時10分に校門前で行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ちょうちんの絵を描きました〜6年1組〜

 ちょうちんの絵を図工の時間に描きました。普段とは違い和紙に描くので力の加減や水の量などが難しかったようです。来週の28日(火)は、ちょうちん作りです。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

給食便り

HP掲載資料

防災・防犯

3年学年だより

6年学年だより