7/14 ブックトーク 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、なかざと文庫さんをお招きして、ブックトークをしました。

国語の学習と、夏休みによりよい読書をすることがねらいです。

特に、自分と本との関わりについて、お話ししていただいたことが、よい学習となりました。

娯楽が増え、読書に割く時間は、減少気味です。本を読むよさや楽しさを学ぶ、よい機会となりました。

全校キラキラ〜レッツ!ダンス!シモフー!〜

 13日(水)の朝、キラキラの時間に全校でシモフーダンスをおどりました。先月の学校保健委員会でシモフーダンスを披露してから、保健委員会が中心となって、各クラス・学年で練習をし、はじめて全校であわせました。1年生から6年生まで、みんなキラキラ笑顔でダンスができました。

 また、各クラス学年で外遊びをふやせるような目標を考えてもらいました。誰でも目につくよう階段に掲示しました。目標にむかって継続的に活動できるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
  7月14日(木)の給食
                                          米粉ロールパン  牛乳  かぼちゃのチーズ焼き   きゃべつのソテー  冷凍パイン

  小田原産のかぼちゃが主役のチーズ焼きです。ほくほくに蒸したかぼちゃは甘みがあってとてもおいしいチーズ焼きになりました。デザートは、沖縄産のパイナップルです。凍っているので、シャーベットのように食べられました。暑い日には最高ですね!
  (中学年  604Kcal)

7月13日の給食

画像1 画像1
  7月13日(水)の給食

 ごはん  つくだに  牛乳   揚げ魚の香味ソースかけ  かまぼこの煮浸し

 今日の煮浸しには、小田原の名産品のかまぼこが使われています。今月の献立表の太字のメニュー3品、8日のあじの南蛮漬け、小田原野菜の豚汁、そして今日のかまぼこの煮浸しは、夏休みに開催される教育委員会主催の「親子料理教室」のメニューです。小田原産の食材をたくさん使っています。小田原の小・中学校の給食でとりいれられているメニューです。参考にしてみてください。

7/13 水泳指導 〜6年生〜

今日は、今年度最後の水泳指導を行いました。
6年生なので、小学校生活最後の水泳指導ともいえます。

それぞれが自分の実力に応じた目標を設定し、学習を積み重ねました。
この取り組みを通して、泳げる距離が長くなったり、泳ぐタイムを縮めたりすることができました。
子どもの成長の早さに、ただただ驚くばかりです。

今後も安全に気をつけて、泳力を伸ばしていってほしいと思います。

最後になりましたが、ボランティアの皆様のおかげで、今年度も大きな事故なく水泳指導を終えることができました。この場を借りて、お礼を申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 全校キラキラ 〜6年生〜

今日の朝の時間は、全校児童でダンスに取り組みました。
下府中小学校85周年を記念して、保健委員会の児童が考えたオリジナルダンスです。

楽しそうに踊るだけでなく、下学年の児童に優しく声をかける姿も見られました。

体力upと共に、心の成長も感じる全校キラキラでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 外国語活動 〜6年2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の6校時に、外国語活動を行いました。

外国語活動の学習はALTを招いて実施する時と、担任のみで実施する時があります。

本日の外国語活動では

“I can 〜.”
“Can you 〜?”
“Yes,I can./No,I can't."

の学習をしました。特に、カードを使ったゲームでは、積極的に

“Can you 〜?”
“Yes,I can./No,I can't."

を言う姿が見られました。

外国語活動で大切にしてほしいことは、上手に言う・正しく聞くこと以上に、伝えようとする・分かろうとすることです。

今日の学習では、そのような姿が見られて嬉しく思っています

洗濯をしました〜6年1組〜

 家庭科の洗濯の実習をしました。洗濯の仕方やたたみ方などを練習しました。家でも実践できると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   7月11日(月)の給食

 ごはん  牛乳   ゴーヤチャンプルー  肉だんごの甘酢あんかけ

 夏野菜のゴーヤを使った料理です。「チャンプルー」は沖縄の家庭料理で、「いろいろな食材を混ぜる」という意味があります。ゴーヤの独特の苦み成分は胃腸を丈夫にしたり汗をだす働きがあるので、ゴーヤを食べると夏ばてしないといわれています。子どもの苦手な野菜にあがるゴーヤですが、おいしく食べたというお手紙が給食室に届きました。(試食会の参加者から、子どもの感想が聞きたいという声がありましたので、掲載します)       (中学年  643Kcal)

7/11 掲示が完了しました 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育大会への取り組みを通して、感動したこと、感謝したいことを、各教室の前のドアに掲示しています。
また、体育大会担当児童が選んだ写真と、それに対するコメントを高学年ワークルームの掲示板に掲示してあります。

教育相談等で学校へお越しの際は、ぜひご覧になっていってください。

音楽朝会で歌声披露!

画像1 画像1
7月5日(火)の朝は音楽朝会でした。全校で“ともだちになるために”を歌ったほかに、4年生は“うたのにじ”の発表会を行いました。写真は石井先生の指揮で歌声を披露する4年生です。ひとりひとりが一生延命に歌い、満足感のあふれる笑顔でした。

七夕〜6年1組〜

 アイデア係が企画し、みんなで短冊を笹に飾りました。笹は、清水先生にいただき、係の子どもたちが竹のとげを落としました。それぞれ願いを込めて短冊を飾りました。「七夕の夜、晴れるといいな。」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコンクラブ

 前回と今回のクラブで、名刺作りをしました。初めてパソコンクラブに入った子もいましたが、友だちやボランティアの方、先生に教えてもらいながら、仕上げることができました。自分だけの名刺を作ることができて、どの子も嬉しそうでした。これからも、いろいろな作品を作っていきます。
画像1 画像1

7月7日の給食

画像1 画像1
   7月7日(木)の給食

 ピザトースト  牛乳   たなばたスープ  果物(もも缶)

 今日のスープは、天の川にみたてたビーフン、星型マカロニ、切り口が星型のオクラがはいっています。そして…星や月の形のにんじんが入っていたらラッキー!です。お願いごとをしながら食べるとかなうかもしれませんね。暑い一日ですが、夜にはきれいな星空が見えるといいですね。    (中学年  629Kcal)

調理クラブ  アイスクリームパフェ

 暑い季節になったので、今日のメニューはアイスクリームパフェです。全員で「うさぎりんご」に挑戦し、パフェの飾りにそえました。最初はおそるおそる包丁を手にしていた子も、ピンと耳のたったうさぎりんごができると大喜び!班ごとに自由にトッピングをして、すてきなお店のメニューにあるようなおしゃれなパフェができあがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/6 開校85周年 下府中ゴールデンオリンピック(運動会)に向けて 〜6年生〜

先週は応援の担当、本日はおだわら百彩と音楽の担当を決めました。

下府中ゴールデンオリンピックを感動できるものにするには、種目での活躍はもちろんのこと、運営面での活躍も必要です。

特に、今年は6年生として臨むわけです。6年生の活躍なくして、下府中ゴールデンオリンピックの成功、感動はありません。

その分、先週も今週も厳しい話をしました。厳しい話をするのは、6年生として認めているからです。

下府中ゴールデンオリンピックに向けた活動の中で、困ること、難しいこともたくさんあると思います。

その時は、仲間と共に、知恵と力をあわせて解決し、乗り越えていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 校内研究担当より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、友愛B-2組と5年2組の授業をもとに研究会を開催しました。

先日も開催したので、研究会の開催について今回は紹介します。

全職員が同じ授業を見て、その授業について話し合う機会を一年間に6回設けています。

7月に2回、10月に1回、11月に1回、12月に1回、1月に1回です。

1年、2年、3年、4年、5年、6年、友愛級の代表者が

“集団の中で個の高まりを感じられる学習をめざして”

という研究テーマのもと授業を実施し、その授業について全職員が意見や考えを出し合い、研究を深めています。

本日の友愛B-2組の授業は、「なかよくあそぼう 〜SSTすごろくを通して〜」という学習でした。

学習名にある“SST”という言葉に、なじみがない方もいらっしゃると思いますので、紹介します。

“SST”とは、“Social Skill Training(ソーシャルスキル・トレーニング)の略です。

ソーシャルスキルとは、人とかかわる知識と技術、社会にコミットしていく知識と技術のことを言います。社会へコミットしていく時の知識と技術が高いと、多くの人と仲良く交流し、自分らしく主体的に活動することができます。(参考文献「いま子どもたちに育てたい 学級ソーシャルスキル」河村茂雄・品田笑子・藤村一夫編著 図書文化)

さて、今日の学習の話に戻ります。学習のはじめに子どもたちへ示しためあて(身につけさせたいソーシャルスキル)は

“まけてもおこらない 1番でなくても、できなくても、しっぱいしても、おこらない”
“じかんをまもる じかんになったら、すぐにやめる”
“よいしせいですわる”
“ひとのはなしは、さいごまできく”

の4つです。
子どもたちは、自分が達成したいめあて(身につけたいソーシャルスキル)を一つ選択し、すごろくに取り組みます。

すごろくと聞くと“学習”のイメージがあまりわかないかもしれませんが、ソーシャルスキルが身についていないと“楽しく遊ぶ”ことができない“遊び”です。

例えば先ほど紹介した
“まけてもおこらない 1番でなくても、できなくても、しっぱいしても、おこらない”
というソーシャルスキルが身についていなければ、すごろくを楽しむことはできません。

すごろくに取り組む中で“友達にアドバイスをしあう”“友達をフォローする”といったソーシャルスキルを発揮する場面が何度も見られました。

このように意図的にソーシャルスキルを発揮する場面を設定し、ソーシャルスキルを育てるのがSSTです。

“集団の中で個の高まりを感じられる学習をめざして”
というテーマに沿った学習でした。

5年2組の授業は「読書を楽しもう 注文の多い料理店・物語の人物が答えます」という学習でした。

4人グループの中で読者役2人、登場人物役2人に分かれ、読者役が登場人物役にいろいろな質問をぶつけます。登場人物役の子が、文章をもとに読者役の子からの質問に答えていきます。

印象的だったのは、登場人物役の子同士で、フォローし合っていた場面です。

読者役の子から「何で猟師さんは遅れてきたの」という質問をされ、「寄り道をしていた」と答えた登場人物(猟師)役の子。

しかし「そうかなあ」と、質問した読者役の子は納得しません。

そこへ、もう一人の登場人物(猟師)役の子が「ずっと捜してたんだよ」とフォロー。

その言葉を聞いて、先ほど「寄り道をしていた」と答えた登場人物(猟師)役の子が「なんて言うんだろう…はぐれちゃった」と、新たな考えを口にします。

このように、集団で学ぶことによって、一人ひとりの子どもの中に、新たな気づきが生まれます。

このような気づきをくり返して、子ども一人ひとりの力を高めていく学習を研究しています。

7月5日の給食

画像1 画像1
   7月5日(火)の給食

 パスタめんなす入りミートソース  牛乳   いんげんソテー

 夏やさいの代表「なす」がはいったミートソースです。今日のなすは小田原産です。なすは苦手だと言っていた子もミートソースの具だったのでおいしく食べられたようです。なすは和・洋・中のいろいろな料理に活躍できる食材です。旬のおいしい食材をご家庭でもたくさん活用してみてください。     (中学年  667Kcal)

7/1 校内研究担当より

今年度の下府中小学校では

“集団の中で個の高まりを感じられる学習をめざして”

というテーマを設定し、学習指導に取り組んでいます。

本日は、3年1組の授業をもとに、研究会を開催しました。
今回の学習のめあて(授業のめあて)は

“近所の人、周りの人から見た「すきなこと」や「とく意わざ」をきいて、くらべて(スピーチの話題を)きめよう”

です。

子どもたちは、自分が考える友達の「すきなこと」や「とく意わざ」を付箋(ふせん)に書いて、その友達に渡します。

友達の「すきなこと」や「とく意わざ」を一生懸命に考える姿、友達が見つけてくれた自分の「すきなこと」や「とく意わざ」に喜んだり、驚いたりする姿がありました。

さて、ここで“集団の中で個の高まりを感じられる学習をめざして”というテーマと学習のかかわりです。

今日の学習のめあては“近所の人、周りの人から見た「すきなこと」や「とく意わざ」をきいて、くらべてきめよう”なので、最終的にはスピーチの話題を決定しなければいけません。

ここで、集団で学んだよさが発揮されました。
ある子は自分の考えと友達の考えが一致し自信を深め、ある子は友達の考えから自分の「すきなこと」や「とく意わざ」を見直します。

印象的だったのは、友達とのかかわりを通して、「どうしよう。どっちがいいんだろう」とスピーチの話題をどれにするか悩んでいた子です。
授業後に、どうして悩むようになったのかインタビューしたところ

「友達から言われたのは小さい頃すきだったもので、自分が最初に書いたのは今すきなもの」

とのことでした。

友達の言葉により、現在ではなく過去にまで考えを広げて“すきなもの”を考えるようになっています。考える世界が広がっています。

友達とかかわったことによって、深く、広く考えられるようになったといえます。

“周りの友達とかかわりながら学ぶこと”

は、学校教育が誇れるものの一つだと考えています。

今後も研究を重ね

“集団の中で個の高まりを感じられる学習”

を実践していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 キラキラタイム 〜6年2組〜

今日のキラキラタイムに、保健委員会が創作した

“レッツ!ダンス!Shimohuuu!!!”

に取り組みました。

楽しそうにダンスする子どもたち。

楽しみながら体を動かすことにより、運動の習慣を身につけさせ、体力を向上させたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

給食便り

HP掲載資料

防災・防犯

3年学年だより

6年学年だより