かけ算カルタ

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまで、子どもたちが一生懸命に学習をつづけてきた『かけ算』。九九をすらすらと言える子が増えてきました。また、2×9、2×8、2×7…と大きい数から言ったり、バラバラに答えたりすることもできるようになってきました。
 今日は、その力を発揮してかけ算カルタに挑戦しました。
 先生が問題を出し、教室いっぱいに置かれた数字カードからかけ算の答えを見つけ出します。「答えはどこにあるかな?」「あった!見つけた!」と、一人ひとりがとても楽しそうに積極的に取り組んでいました。
 これからも様々な取り組みを通して、子どもたちがかけ算をしっかりと身につけられるようにしていきたいと思います。

2/23 卒業に向けて&学級閉鎖中の過ごし方 〜6年生&6年2組担任〜

本日の6校時に6年生を送る会の出し物の練習をしました。

そして今日は、学級閉鎖期間の三日目です。

この三日で出し物のクオリティーもずいぶんと上がりました。

6年2組の子どもたちは

“士、別れて三日、即ち当(まさ)に刮目(かつもく)してあい待(たい)すべし”

という言葉の意味を感じることでしょう。(難しい言葉ですが、調べてみてください)

何気なく過ごしている子も多いと思いますが、学校で3日間過ごすということは、子どもの成長に大きく影響を与えるのだと思いました。

明日は、三日ぶりに6年2組の児童が登校します。

6年1組の児童は、速やかに改善した点を伝え、6年2組の児童は聞いたことを速やかに実行して、よりよい出し物に仕上げてくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 ブレーンストーミングを体験しました。【国語】 〜3年1組〜

 国語では「考えをまとめよう、広げよう」の学習をしています。
考えを広げるために、ウェビングマップを作ったり、ことがらを整理するために
カテゴリーごとにまとめたりする学習をしました。

 1組では、「学んだ事を実際に使ってみる」という事を大切にしています。
今回はブレーンストーミング法を体験しました。

設定はこうです
 架空の学校「つまらな小学校」の校長の依頼を受けた4つのプロジェクトチームは学校を楽しくするためのアイディアを考えることになりました。
はたしてどんなアイディアが生まれるのか?

 子ども達は意気揚々とアイディアを出し合い、それをカテゴライズ(グループ分け)する事ができました。

 この方法は、民間企業の戦略会議や企画開発会議、学校の授業の研究協議などでも取り入れられている方法です。実際に体験し、雰囲気を味わうことができたようです。

文責:安部
画像1 画像1

重要 2/22 学級閉鎖期間中の過ごし方について 〜6年2組担任より〜

本日は学級閉鎖期間2日目です。

昨日は、8時から16時までの過ごし方、家の掃除・片付けといった、勤勉さ、自立・自律の心についてお知らせしました。

学級閉鎖期間があけた2/24(金)に、どのように過ごしたかを聞こうと考えています。

力を存分に発揮した話が聞けることを楽しみにしています。

さて、本日は“チームワーク”についての話です。

6年2組は、学級閉鎖中ですが、6年1組の児童は登校しています。

2組の児童がいなくても、6年生を送る会に向けての取り組みに励んでいます。

それでは、2組の皆さんは何をしますか。

“学校に行けないから6年生を送る会に関することは、何もできない”

と考えますか。

確かにできないことはありますが

“できることもたくさんある”

はずです。

その部分が意識できているでしょうか。

よいチームへと成長するためには

“自分ができないことを探すのではなく、自分にできることを探す”

“仲間ができないことをフォローする”

ことが大切です。

そうすれば、学級閉鎖期間があけた金曜日に質の高い活動ができます。

このことに関しては、学級閉鎖期間中に、取り組んだかどうかは聞きません。

活動に取り組む姿を見れば、わかりますから。

(注:体調を整えるのが第一です。具合がよければ、取り組んでください)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 2/21 学級閉鎖期間中の過ごし方について 〜6年2組担任より〜

本日は、学級閉鎖期間の1日目です。

2/21、2/22、2/23の3日間とも、6時間授業を実施する予定であったため、子どもたちには登下校時間も含めて、学校で学習するはずだった8時から16時までの間は、テレビ、ゲーム、パソコン等の使用は控えるよう指導しました。

また、13時30分から13時50分までは清掃の時間なので、家の掃除をするよう指導しました。

ご家庭の皆様もお仕事等で日中、子どもがどのように過ごしているかわからない部分もあると思います。

ただ、仕事から帰られた時に、子どもの部屋がきれいになっている、家の中が片付いているということがあったら、子どものまじめさ、素直な心をたくさん褒めていただければと思います。

学級閉鎖というあまり喜ばしいできごとではないですが、子どもの勤勉さ、自立・自律の心を見取るよい機会だと考えています。そして、この力、心は、中学生、大人になった自分を大きく助けてくれます。

しっかりと身につけさせたい力と心です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日の給食

画像1 画像1
  2月20日(月)の給食

 ごはん のりの佃煮  牛乳  おさかなハンバーグおろしソース  けんちん汁

 あじやいさきを使ったハンバーグです。コトコト煮込んだ煮汁に大根おろしを加え煮つめてソースにしました。ハンバーグというよりは、はんぺんのような味わいでしたが、おいしくいただけました。   (中学年  617Kcal)

 

重要 2/20 学級閉鎖のお知らせ 〜6年2組〜

本日、インフルエンザに罹患した児童が多かったため、6年2組に学級閉鎖の措置をとることにしました。

閉鎖期間は、2月21日(火)〜2月23日(木)までの3日間です。

なお、この期間はインフルエンザにかかっているかどうかに関わらず

“学級閉鎖による出席停止”

として扱われます。
(インフルエンザなどの病気に罹患、忌引き等がなくても、通知表の出席停止・忌引等の日数の覧に3という数が記入されます)

次回の登校日は、2月24日(金)です。登校時刻は8時10分です。時間割は、計画通り

1 国語
2 算数
3 家庭
4 家庭
5 国語
6 卒業に向けて

です。ただし、本日欠席した児童は、折を見てテストも行いますので、社会、理科、保健の教科書も持ってきてください。


<学級閉鎖期間の学習について>

具合を見ながらで構いませんが、学級閉鎖期間中、以下の学習をするようお願いします。

【国語】
・漢字練習

【算数】
・教科書201ページ〜217ページの問題
(教科書218〜220ページに解答が載っているので、丸付けもしてください)
・教科書256ページ〜265ページの問題
(教科書266、267ページに解答が載っているので、丸付けもしてください)

【その他】
・算数ドリル、社会科の新聞、版画など、まだ終わらせていないものがある場合は、この機会を利用して終わらせて金曜日に持ってきてください。


【本日出席した児童・保護者の皆様へ】
国語のまとめのテスト、国語の話すこと・聞くことのテスト、社会のテスト、算数のまとめのテスト、理科のまとめのテストを本日返却しました。間違っていたところ、あってはいたもののまだ定着していないところを、この機会を利用して復習してください。

【本日欠席した児童・保護者の皆様へ】
国語のまとめのテスト、国語の話すこと・聞くことのテスト、社会のテスト、算数のまとめのテスト、理科のまとめのテスト、保健のテストを金曜日に実施します。体調がよくなったら、しっかりと復習に取り組んでください。

〜食育の授業〜1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 17日(金)の2・3校時に、栄養教諭による食育の授業がありました。
 
 子どもたちはなかなか見られない「給食室の仕事」をたくさん教えていただきました。
調理員さんが7時30分ぐらいから給食を作ってくれていること、7人の調理員さんが約400人の給食を作っていることに子どもたちは驚きながら学習していました。また、かき混ぜる道具や切ったものを入れるボールなども見せてもらい、その大きさにも驚いていました。実際に、道具を触らせてもらい子どもたちは興味津々でした。
 毎日作ってくれる調理員さんはもちろん、食材を運んでくれる方や食材などに感謝の気持ちをもって、これからも日々の給食を食べることができると良いです。
 ぜひ、ご家庭でも話を聞いてみてください。

送る会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 「6年生を送る会」で、2年生はふれあい班でお世話になったことやゴールデンオリンピックで活躍した6年生のかっこよさを伝えようと準備をしています。2年生が応援団となって感謝の気持ちを伝えたり、ゴールデンオリンピックのダンスを送る会バージョンにして踊ったります。最後に手袋で「ア」「リ」「ガ」「ト」「ウ」の文字と、スイミーたちのような大きな魚の形を作ります。
 会場となる体育館の壁画は、ステージの正面を担当します。6年生がよく見てくれる場所なので、張り切って制作をしました。壁画の題材は「スイミー」です。みんなのリーダーとなってまぐろを追い払ったスイミーの活躍を6年生の活躍と重ねて表現しました。

2/17 日常のひとときを 〜ホームページ担当より〜

今日は“素敵な生き方”のお話です。


休憩時間に2年生の子が、テストを持って私のところにやってきました。

「こっちが100点で、こっちは(50点満点中)50点!写真撮って!」


ホームページの記事を作成する際、子どもたちに

「取材していいですか?」

と聞いて、写真を撮ったり、インタビューをしたりしています。

この子も以前“取材”をしたことがある子で、どうやらテストで全問正解だったことをホームページに載せてほしいようです。

ホームページに写真を載せることはできませんが、自慢の100点のテストを持って、とても嬉しそうな表情、誇らしげな表情で写真に収まっていました。

ちなみに、この話を2年生のスタッフにしたところ、その日は一日中ご機嫌で、いろいろな人にテストを見せてまわっていたそうです。

年を重ねると“このくらい大したことない”と謙遜したり、“このくらいできて当然”と満足したりしなくなってきます。

でもこの子のように、日常にある“Happy”に目を向け、一日中幸せに過ごすというのは、とても“素敵な生き方”だと思います。

100点満点を取ることが大事なのではなく、日常にあるHappyに目を向けて幸せに生きることが大事だということを教えられた、日常のひとときでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 卒業に向けて 〜6年生〜

今日の4校時と6校時に、6年生を送る会で披露する出し物の練習をしました。

4校時は教室で最終確認を、6校時は体育館で通し練習をしました。

できばえは、…という感じです。

ホームページでも繰り返しお知らせしていますが

“どうやって卒業するか”

“感謝の気持ちを伝えるとはどういうことか”

“感動してもらうには、どのようなことが必要なのか”

ということに関する意識がまだ低いようです。

“自分が楽しい”

のは構いませんが、そこにしか価値をおけないのは困りものです。

“自分だけでなく、周りの人も幸せにする人”

へと成長するためにも、一生懸命がんばっている自分から少し離れて

“周りの人から見た自分”

を冷静に見つめてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日の給食

画像1 画像1
   2月16日(木)の給食

 セルフウインナーサンドパン  牛乳  みそワンタンスープ  プルーン

 みそ味のワンタンスープです。寒い季節にはみそ味がおいしいですね。スープに入っているワンタンの皮がうどんみたい!おもちみたい!と喜んで食べていました。自分ではさんで食べるウインナーサンドも楽しみながら食べていました。   (中学年  620Kcal)

 

外国語活動〜6年生〜

外国語活動で、桃太郎の劇をしました。ジェスチャーも入れて、楽しみながら発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第三回あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(月)から第三回あいさつ運動が始まりました。

”自分からあいさつできるようになろう”という目標のもと、児童会事務局を中心に毎朝校門に立って「おはようございます。」と声をかけています。

今回は5・6年生にも協力してもらい、あいさつ運動に参加してもらうことにしました。高学年から積極的にあいさつをし、下学年の子達に真似してもらおうという作戦です。

みんなで協力して学校をより良くしようとがんばっています。

2/15 これにえがいたら 〜3年生図画工作〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 画用紙に絵を描くことが多い図画工作の時間ですが、
 今回は、ダンボールや布などいろいろな素材をキャンバスに
 描きました!

 様々な素材を目の前に、「これに描いたらどうなるだろう…」と
 わくわくイメージを広げながら取り組みました。

 例えば、布に水彩絵の具をたらすと、にじんでひろがります。
 その様子を見た子は、「お花畑を描こう!」と筆を動かしていました。

 キャンバスになる素材と描くための道具…
 その組み合わせで、作品の雰囲気はがらりと変わります。

 子ども達は素材の特徴を生かしながら、発想豊かに描いていました。


 文責:小宮




2/15 図工の学習 〜6年生〜

図工の学習では、木版画に取り組んでいます。

小学校生活の中で心に残ったもの、心に残る風景を題材に制作しています。

完成しましたら掲示する予定です。

学校にお越しの際に、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動〜1年生〜

 14日(火)の5時間目に、サム先生と「いろんな色」というテーマで外国語に慣れ親しみました。

 朝から授業を楽しみにしていた子どもたち。サム先生と会うと「Hello!」などとコミュニケーションをとっていました。

 英語でのあいさつ、数字の言い方、英語でのじゃんけんなどを通して楽しみながら学習をしました。また、アルファベットの形を体や手でまねして音楽に合わせて体を動かしました。
 ぜひ今日習ったことなどをご家庭でも聞いてみてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月14日の給食

画像1 画像1
  2月14日(火)の給食

 カレー南蛮  牛乳  コーンポテト  デザート(チョコムース)

 北海道産のじゃがいもととうもろこしを使ったコーンポテトです。素材の甘みとほくほくの食感を味わっていただきたいです。今日はバレンタインデー♥デザートはチョコ味のムースです。   (中学年  694Kcal)

2/14 これまでの記事をふり返るために 〜ホームページ担当より〜

日頃より本校のホームページを閲覧していただき、誠にありがとうございます。

先日お知らせしましたように、皆様のご協力のおかげで、ホームページアクセス件数年間85,000件という目標を達成することができました。

これまで作成した記事をふり返り、見ていただくためにも、今回は

“サイト内検索”

について、お知らせします。

すでに、ご活用いただいている方もいると思いますが、一枚目の写真を見てください。

ホームページ(トップページ)の画面の右上に、サイト内検索というものがあります。

次に、二枚目の写真のように、検索したいキーワード(例:6年生)を入力します。

そうすると、三枚目の写真のように“6年生”が含まれる記事が表示されます。(例では126件)

この機能を活用して、これまでのお子さんの様子、本校の取り組みをふり返っていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 自分学習ノート 〜3年生〜

 先週より家庭学習として加わえた
「興味関心のあることの調べ学習」ですが、
毎週どの子も工夫してノートにまとめてきています。

下の画像のノートでは、
先ず、「調べるに至った動機」が書かれています。

さらに、恐竜が化石になる様子を4つのコマに分けて
丁寧に色つきで描いていて、その説明書きも加えています。

最後には、調べた感想についても書いてあり、
次回の予告もしています。

見返した時にきれいに整理されているノートは
気持ちがよいものです。

また、『ノートを開いたら日付を書く』
を習慣づけるとさらによいと思います。

調べたこと、わかったこと、自分の感想を、
(絵や図や文章をつかって)どのようにまとめ、
ノートのどの位置に配置するかを頭の中で構想してから
取りかかることで見た目のすっきりしたページになります。

さらに注目したいのは、
題名の
「化石はどうやってできているのか?」

「か?」の部分の処理の仕方です。

今までなら、次の行に折り返して、
「か?」だけ書いていたかもしれません。
しかし、題名として一文字だけ折り返すのはどうでしょうか。

ノートの罫線は字の大きさや感覚を整えるために大切ですが、
枠にとらわれず、見やすさを優先しているのがよかったです。

文責:安部

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

給食便り

HP掲載資料

防災・防犯

3年学年だより

6年学年だより