11月30日の給食

画像1 画像1
  11月30日(月)の給食

 セルフ手巻きおにぎり(焼き鮭・梅干し) 牛乳  豚汁   

 今日は手巻きおにぎりです。手巻き用ののりの上にご飯をのせて、焼き鮭や梅干しを”具”にしてオリジナルのおにぎりを作ります。梅干しは小田原産の梅です。ちょっとパーティーみたいで楽しく食べられますね。豚汁の具も野菜がいっぱいはいっています。寒くなる季節には、あたたかい豚汁がさらにおいしく感じられます。味わって食べてくださいね。

あったかい言葉募集します!〜6年PTAより〜

画像1 画像1
今後も、ポジティブツリーへの言葉を募集しています。
ポジティブ(前向き)な言葉を書きたくなったら、6年生担任へ声をかけてください。

11月26日の給食

画像1 画像1
  11月26日(木)の給食

 そぼろどんぶり  牛乳  青菜の煮浸し  果物(フルーツミックス缶)

 鶏肉、にんじん、グリンピース、たまご、たけのこの入ったそぼろどんぶりです。色鮮やかに仕上がりました。煮浸しの野菜は小田原産、かまぼこもはいっています。かつお節の香りとうまみがさらにおいしさをひきたててくれています。味わって食べてください。

水はどこから 〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宮ヶ瀬ダム、宮ヶ瀬ビジターセンターへの校外学習を終え、水はどこからの学習のまとめを行いました。実際に、見たり、お話を伺ったりすることで、新たな発見があったようです。

11月25日の給食

画像1 画像1
  11月25日(水)の給食

 米粉ロールパン  牛乳   きのこのシチュー  きゃべつのソテー

 今日のような寒い日には、温かいシチューが恋しくなります。季節によって様々な具がはいりますが、今日は秋の味覚”きのこ”のシチューです。今月は、うどんやスパゲティときのこの具が続きましたが、きのこが苦手な人もシチューだったらおいしく食べられるかもしれませんね。パンは、もちもちの米粉のパンです。きゃべつの甘みが味わえるソテーのおかずも残さず食べてほしいです。

体のSOSって何だろう?〜6年1組〜

本日(11/20)の2校時は、栄養教諭実習の一環で食に関する授業を行いました。
学んだのは“おやつ”についてです。ジュースに入っている糖分やお菓子の食べ過ぎによって起こることについて学びました。
この学びをもとに、お菓子やジュースと上手に付き合って、これからの生活を豊かなものにしていけるとよいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日の給食

画像1 画像1
  11月18日(水)の給食

 うずまき黒パン  牛乳  生鮭のもみじ焼き  お豆のスープ  果物(みかん)

 北海道産の生鮭にマヨネーズをぬり、オーブンで焼きました。すりおろしたにんじんとパプリカでもみじの色を真似てみました。お豆のスープには、4種類の豆がはいっていました。白い大豆、てぼ豆、緑の枝豆、紫の金時豆とこちらもきれいな彩りに仕上がりました。寒くなるとおいしくなる白菜も入って具だくさんになりました。朝晩冷え込む季節ですが、何でも食べて元気に過ごしてほしいです。

調理クラブ スイートポテト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、秋の味覚”さつまいも”を使ったスイートポテトに挑戦しました。ほくほくに蒸したさつまいもに砂糖、牛乳、たまごを混ぜて、お好みの形にしてオーブントースターで焼きました。ごつごつした皮をむくのはちょっと大変でしたが、おいしいできあがりに大満足。みんなにこにこ笑顔でいただきました。

食べ物の3つのはたらき 〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日に、栄養教諭飯島先生による「食べ物の3つの働き」の授業が行われました。普段、なんとなく食べている食事には、実は3つの働きがあることを知り、バランス良く食べる事の大切さ感じていました。
 授業の最後の感想では、「たくさんの栄養の名前が知れて良かったです。」「3つの栄養があって家でも出して欲しいなと思いました。」など、それぞれに栄養について考えることができた時間になりました。
 元気で、丈夫で、病気に負けない体作りを目指して、バランスの良い食事をしていきたいですね。

11月16日の給食

画像1 画像1
  11月16日(月)の給食

 栗おこわ  牛乳   里いもの煮物  ヨーグルト

 秋の味覚、栗を使ったおこわです。ほんのりとした甘さの栗の黄色が食欲をそそります。煮物の里いもは小田原でとれました。ヨーグルトは、ラ・フランス味です。今日の給食は、自然の恵みに感謝しながら秋を味わってもらいたいです。

11月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
  11月13日(金)の給食

 かまぼこどんぶり  牛乳  小松菜の煮浸し  プリン

 11月15日のかまぼこの日にちなんで小田原市の小・中学校の給食でかまぼこを使った給食を実施しました。本校では、どんぶりの具にかまぼこをいれた”かまぼこどんぶり”でした。小田原産のかまぼこをぜいたくに使ったどんぶりは子どもたちにも人気がありました。生で食べることの多いかまぼこですが、いろいろな料理に取り入れてたくさん食べてほしいです。

校外学習に行きました♪ 1年生

画像1 画像1
先週の金曜日に、秋の校外学習に行きました。
春の遠足と同じく、行き先はわんぱくらんど。
「あきはっけん隊」になった子どもたちは、
一生懸命に木の実や落ち葉を拾っていました。

どんな発見があったかな?生活科の授業などで
ふり返りをしていきます。

11月12日の給食

画像1 画像1
  11月12日(木)の給食

  ごはん  牛乳  えびのチリソース  焼きしゅうまい

 今日は、中華のメニューです。学校給食のえびチリには子どもたちが大好きなじゃがいもやうずらの卵が入っています。ちょっとピリ辛なので、白いごはんがすすみます。しゅうまいの豚肉は神奈川産です。ぱりっと焼きあがったしゅうまいも子どもたちの好きなメニューの一つです。

総合的な学習の時間〜6年生〜

本日(11/11)の総合的な学習の時間は、卒業アルバム(文集)の学年のページ・学級のページについて話し合いました。
“いつまでも思い出に残る卒業アルバム”になるよう、みんなで力を合わせて取り組んでくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小田原市巡回図工展〜6年生〜

教室前の廊下(窓側)に、小田原市巡回図工展の作品を掲示しました。11月18日(水)まで掲示しますので、学校へお越しの際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい班カレンダーづくり〜ふれあい委員会・6年生〜

本日(11/11)、ふれあい班でカレンダーを作りました。作成したカレンダーは、地域のお年寄りの方に、プレゼントする予定です。また、今年度はお宅を訪問して配布するのではなく、本校で贈呈式を行う予定でいます。
また、カレンダー作りの中でふれあい委員会の児童、6年生の児童が低学年の児童に、アドバイスをする姿が見られました。ただ色をぬって終わりにするのではなく、周りの児童に対する目配り、心配りも、高学年として身につけさせたい姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日の給食

画像1 画像1
  11月9日(月)の給食

 ごはん  ふりかけ  牛乳  筑前煮  焼きししゃも

 頭から尾まで食べられる焼きししゃもが、かむかむアップ週間4日目のメニューです。ししゃものように丸ごと食べられる魚には、歯や骨を作るカルシウムがたくさんふくまれています。よくかんで食べて、外で体を動かして丈夫な体をつくってほしいです。筑前煮のごぼうやこんにゃく、たけのこなどもかみごたえのある食品です。よくかんで味わって食べてください。

サツマイモほりをしました。<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日(水)にサツマイモほりをしました。子どもたちからは「こんなに深いところにあると思わなかった。」「思っていたより大きい。」などさまざまな感想が出ていました。5月から育てていたサツマイモを収穫し、達成感を味わえたようです。
 今後は自分たちで調理をし、食べる予定です。

避難訓練を実施しました〜防災・防犯担当より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日(11/9)、避難訓練を実施しました。保護者の皆様の中には「予定表に書いていなかったけど…」と思われる方がいるかもしれませんので、簡単にご説明します。

本校では、児童に前もって通知するタイプの避難訓練と通知しないタイプの避難訓練に取り組んでいます。

通知するタイプの避難訓練では、事前にどのようなことに気をつけて避難するかを考え、その通りにできるかを訓練します。
通知しないタイプの避難訓練では、通知するタイプの訓練で身につけた力が自分一人でも発揮できるかを訓練します。個人の判断力・行動力を高める訓練です。

本日の訓練で見られた、よい判断とよい行動を簡単に紹介します。

まずは、よい判断についてです。2枚目の写真をご覧ください。一輪車が放置されています。普段ならすぐに片付けるよう厳しく指導するところですが、地震発生時には避難することが優先です。「訓練だからどうしよう」「片付けてから避難でいいかな」ではなく、真っ先に避難することを判断できたことが素晴らしかったです。

次に、よい行動です。3枚目の写真をご覧ください。今回は地震後に津波警報が発令されたという想定で取り組みましたので、4階の教室に避難します。5年生の教室には1年生、6年生の教室には2年生といった具合に、避難場所を事前に設定しているのですが、低学年の児童が高学年の教室に個人で入るのは、勇気がいるものです。入ることに躊躇する児童がいました。そんな時、教室にいた6年生が「中に入るんだよ」と声をかけたため、その児童は教室の中に入ることができました。周りの人にも声をかけ避難を促す姿が素晴らしいです。

昨年度同様「避難に関する児童の意識・行動調査」を家庭数で配布する予定でいます。ご家庭でも「一人の時に地震が起こったらどうするか」をお子さんとよく話し合っていただければ幸いです。

アウトリーチ〜6年生〜

本日(11/5)の3・4校時に、小田原市によるアウトリーチ事業(小田原市文化創造活動担い手育成事業)が行われました。
“長唄に触れる”と題された事業で、3校時には長唄を聴き、4校時には長唄演奏に使われる楽器に触れました。
三味線や小鼓、大鼓などに触れ、感動を味わっていました。特に、小鼓は音を出すのが難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

防災・防犯

6年学年だより

家庭学習のてびき