山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

令和元年12月9日(月) 学習参観・懇談会2

 2年生は多目的ホールで合同の音楽です。とっても楽しそうです。
 今年度は、このような参観日に、児童による発表の様子を見ていただこうと計画してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和元年12月9日(月) 学習参観・懇談会

 今日の5時間目は学習参観、そして、その後懇談会が行われます。
 1年生は図工です。黒板に貼られたカードを見ながら何を感じたか、何に見えるかなど自分の言葉で伝えています。
 つくし級では、個人個人が作業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年12月9日(月) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう カレーなんばんうどん かぼちゃとさつまいものごまがらめ ” です。
画像1 画像1

令和元年12月9日(月) PTA家庭教育学級

 完成しました。
 みなさん、夢が叶いますように!
画像1 画像1

令和元年12月9日(月) PTA家庭教育学級

 9時30分から家庭科室で家庭教育学級が行われています。今年度は、高橋 ゆみ先生を講師に迎え「Xmasにかざるドリームキャッチャーを作ろう」をテーマにみなさん作業に取り組んでいます。
 完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年12月9日(月) 青少年と育成者のつどい

 12月7日(土)に小田原市生涯学習センターけやきホールで「青少年と育成者のつどい」が開催され参加しました。
 前半は、34回目を数える「中学生の主張発表」です。市内12校の中学生の代表が、ステージで日頃感じたり願ったりしていることを主張発表しました。平和のこと、夏休みの課題のこと、家族のこと、夢や偏見などテーマは多岐にわたりますが、それぞれが自分の言葉でしっかり発表できていたと思います。
 後半は、表彰です。青少年の健全育成に貢献してきた団体や個人が表彰され、山王地区からは地域の伝統文化の指導や各行事に貢献されている勝俣さん、瀬戸さん、福森さんが表彰されました。
 おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年12月6日(金) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ごはん あじのしょうゆぼし おだわらやさいのとんじる ” です。
画像1 画像1

令和元年12月5日(木) きらきらタイム

 縦割り班で遊ぶ昼休みです。相談をしている班、ドッジボールをする班、ドロ警をする班、様々です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年12月5日(木) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう こめこパン あげもの ミネストローネ ” です。今日はセレクト給食です。あげものをコロッケ、メンチカツ、しろみざかなフライから事前に選んあります。お子さんは何を食べたかご家庭で聞いてください。
画像1 画像1

令和元年12月5日(木) PTA施設見学

 小田原市障害福祉課が、支援施設等への理解や啓発を目的に企画し行っている障害者支援施設の見学事業で、学区内にあるアシストさんの施設を訪問しました。
 自動車部品を作ったり、お菓子の箱を組み立てたり、パンを作ったり、販売したり、様々な作業が行われていました。 
 部品作りは、作業している利用者のみなさんも職員のみなさんも、正確性が求められるので、わきあいあいとした中にもぴりっとした緊張感がありました。
 山王学区にはアシストさんを始め10カ所の支援施設があります。今後、PTA・学校と連携した活動ができればと考えています。
 お忙しい中、ありがとうございました。
 
画像1 画像1

令和元年12月4日(水) どんな灯りがともる?2

画像1 画像1
画像2 画像2
 具体物をもとにしたもの、心象風景的なもの、抽象的なものなど個性的な作品が並んでいます。みんな、工夫の跡が見られ、どんな顔をして作っていたのか想像でき、思わず微笑んでしまいます。

令和元年12月4日(水) どんな灯りがともる?

 6年生の図工の作品です。発泡スチロールの透過性を生かして灯りを支柱に組、み合わせたり貼り付けたりして形を作ります。
 家に持ち帰って、暗いところでつけるとすてきな照明器具になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和元年12月4日(水) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう むぎごはん たくあん さけのしおやき いもにじる ” です。
画像1 画像1

令和元年12月4日(水) 2時間目3

 6年生は国語です。
 教材からの読み取りの結果を、班ごとにホワイトボードに書いた後、黒板に貼り付けて比較します。
 教材の物語文を読み自分の考えとその根拠を明確にします。次にグループで話し合った結果、考えが変わっていくこともあると思いますが、それもOKです。
 
  
画像1 画像1
画像2 画像2

令和元年12月4日(水) 2時間目2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室からは、はい!はい!はい!と大きな返事が聞こえてきます。
 外国語活動で、当て物クイズをしていて、その当て物に自分の持ち物を選んでもらうためのアピールの返事でした。楽しそうに取り組んでいます。

令和元年12月4日(水) 2時間目

 1年生は屋外での活動をしています。
 2年1組は11月の生活目標の振り返りをしています。
 2年2組は詩を書いていました。
 今日の天気のように、教室の中はおだやかな空気が流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和元年12月3日(火) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ごはん にくだんごのあまずあんかけ もやしのナムル チゲじる ” です。
画像1 画像1

令和元年12月3日(火)  3時間目

 2階は教室が空っぽです。2年生は多目的ホールで合同の音楽・鍵盤ハーモニカの授業です。どの鍵盤が何の音かなかなか覚えられていない人もいるようです。
 1年生は体育?長縄飛びをしています。
 今日はよい天気です。雲一つなく、暖かです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年12月3日(火) 1時間目

 元気な声が聞こえてきました。5年生です。
 走り幅跳びの前にサーキットトレーニングで体をほぐします。
 スキップからジャンプして両足着地、鉄棒で回って、ジャングルジム、雲梯です。
 体が温まったところで砂場に移動して、走り幅跳に挑戦です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年12月3日(火) 給食集会2

 後半の劇では、ビタミン不足について演じました。先週の金曜日には演じ切れていなかった演技も、先生方の指導と子どもたちの自覚でずいぶんよくなりました。
 給食を残したことでビタミン不足になった子どもが、夢でうなされた翌日きちんと食べたことで夜自宅でぐっすり眠れるようになった。というお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

給食便り

HP掲載資料