山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

“としょくじ”をやっています(図書室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(金)
 今、図書室で「としょくじ」を行っています。「としょくじ」とは、くじを引き、そこに書いてあるお題を達成すると、何か良いことが訪れる(かもしれない?)というものです。
 “花や虫、先生の名前が言えたら…”“早口言葉、赤いもの・丸いものなどが言えたら…”“筆箱やランドセルの中をきれいにしたり、お手伝いができたら…”などなど、ジャンルがたくさんあります。わからない時は本で調べたり、友達と協力してもOKです。おすすめの本も紹介してあり、特設コーナーから選んで借りていくこともできます。子ども達は、お正月に家族で初詣をした時の雰囲気を味わっているようで、優しいものから難しいものまで楽しみながら挑戦しています。
 たくさんある図書室の本の中で、自分に必要な本と楽しみながら出会えるような行事になってくれればと思っています。〈学校司書 石川 理恵〉

最後の校外学習(6年)

画像1 画像1
1月26日(木)
 6年生が小学校最後の校外学習に行ってきました。この日は、科学技術館と国会議事堂を見学しました。
 科学技術館では、それぞれの興味に合わせて、見たり触ったり、身体全体で体感しながら、様々な科学の不思議を体験することができました。
 6年生は、社会科で日本の政治のしくみについて学習しています。国会議事堂では、教科書やテレビの中でしか見たことのない本会議場を間近で見ることができました。また、めったに見ることのない中央広間なども見学することができ、子ども達はとても喜んでいました。大変有意義な校外学習でした。

2分の1成人式(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(火)
 4年生は、二十歳の成人式までちょうど中間点となる十歳を迎える学年です。そこで、ここまでの成長を祝い、保護者の皆さんに成長した姿を披露し、感謝の気持ちを伝える「2分の1成人式」を行いました。
 3,4校時には、合奏と跳び箱の練習の成果を披露した後、劇「世界で一番騒がしい教室」を観ていただきました。この劇は、いつも騒がしいクラスが、あるできごとをきっかけに静かさを取り戻していくというストーリーで、国語の教材を4年生の教室を舞台にアレンジしたものでした。
 そして5校時には、十歳を迎えた現在の心境や十年後の自分の姿、家族への感謝の気持ちを自分の言葉でスピーチしました。最後にこれまでの成長の記録をスライドショーで振り返りました。参観された保護者の方々も、我が子の成長に感慨深げでした。
 これからも二十歳の成人式に向かって、「かしこく やさしく たくましく」成長していってくれることを願っています。

かまぼこ作り体験(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(火)
 3年生が、工場見学でお世話になった山上蒲鉾店の上村純正社長と職人さん達を講師にお招きし、保護者の皆さんと一緒にかまぼこ作りに挑戦しました。
 最初に職人さんがすり身を板に付けるところを見せてくださいました。見事な手さばきであっという間に“かまぼこ形”に成形されていきます。続いて子ども達も板付けに挑戦しましたが、なかなか思い通りに“かまぼこ形”になりません。職人さんや保護者の皆さんの手を借りながら形を整えていきました。形を整えたかまぼこは、90度のお湯で30分ほど茹でて完成です。今回子ども達は、職人さんの熟練の技に接し、伝統的なかまぼこ作りを受け継いでいくことの難しさを実感したようです。手作りかまぼこは、お土産として持ち帰り、各家庭で味わいました。手作りの味はどうだったでしょうか。

むかしのあそび会(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(火)
 1年生が「むかしのあそび会」を開きました。
 1年生は生活科の時間に、コマや竹とんぼ、お手玉などの昔の遊びに挑戦してきました。みんな一生懸命練習した成果をお家の人に見せるのを楽しみにしていました。この日は、おじいさん、おばあさんの参加もあり、お家の人と一緒に昔の遊びを楽しむことができました。お家の人達は昔取った杵柄で、子ども達に遊びのコツを伝授してくれました。子ども達も、上達した腕を得意げに披露していました。

山王子どもゆうびんきょく(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(月)
 山王小学校のみんなが、もっと友達と仲良くなったり新しい友達を増やしたりしてほしいという願いを込めて、2年生が“山王子どもゆうびんきょく”を開局しています。
 はがきと切手は2年生の手作りで、中休みと昼休みに2年生の教室前で販売しています。廊下に置かれた郵便ポストに投函すると2年生が宛先に配達してくれます。違う学年や先生にもはがきを出すことができます。“山王子どもゆうびんきょく”を通して、今まで知らなかった友達の一面が発見できるといいですね。“山王子どもゆうびんきょく”は、27日(金)まで開局しています。

おだわらっ子ドリームシアター(4年)

画像1 画像1
1月20日(金)
 4年生が“おだわらっ子ドリームシアター”でミュージカルを鑑賞しました。
 今年の公演は、マーク・トウェイン作の「王子とこじき」でした。舞台は16世紀のロンドン。同じ年の同じ日に生まれたこじきの子のトムと王子エドワードが、ある日偶然に出会い、着ている服を取り替えっこしたことから騒動が起こります。周りの人達は入れ替わったことに気付きません。そんな時に国王が亡くなってしまいます。さあ、入れ替わった二人は無事に元の自分に戻れるでしょうか!?ステージで繰り広げられる歌と演技に魅了され、子ども達はあっという間に物語の世界へと引き込まれていきました。
 観劇後には、「俳優さんの声の響きがすごかった。」などの感想も聞かれ、生のステージならではの感動を味わうことができたようです。

中学生の職場訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(金)
 本校の卒業生で、現在白鴎中学校1年の生徒4名が職場訪問に訪れました。
 緊張した面持ちで玄関に入ってきた中学生達。すっかり中学生らしくなり、子ども達の成長を感じました。今回は、教師の仕事について理解を深めることが目的で、教頭先生から教師の仕事について説明をし、中学生からの質問に答えました。その後は、1,2年生の授業を見学し、休み時間には小学生とふれあいました。久しぶりに小学生と遊んでどんな感想を持ったでしょうか?中学生の視点で捉えた教師像などを是非聞いてみたいですね。

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(木)
 今朝の朝会は保健集会でした。寒さが厳しくなり、乾燥しているこの季節は風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。そこで、保健委員会が、風邪やインフルエンザについての知識を深め、風邪やインフルエンザを予防しようということで集会を開きました。
 集会で出題された問題を皆さんも考えてみてください。○か☓で答えてください。

第一問「インフルエンザは一度かかるともうかからない。」
第二問「風邪のウイルスは200種類以上ある。」
第三問「インフルエンザにかかると高熱が出るのはウイルスが発熱するから
    である。」
第四問「インフルエンザには、A型、B型、C型がある。」
第五問「水だけの手洗いでウイルスは十分に洗い流すことができる。」

 皆さん何問正解できましたか?正しい知識を持って風邪やインフルエンザを予防しましょう!

【正解】第一問「☓」 第二問「○」 第三問「☓」 第四問「○」
    第五問「☓」

予告なしの避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(水)
 3校時目を使って予告なしの避難訓練を行いました。今回は火災を想定した訓練です。家庭科室から出火したという緊急放送が入ると、子ども達はハンカチを口に当て、家庭科室から遠い西側階段を使って上履きのまま運動場に避難しました。避難終了まで5分30秒でした。
 避難時の原則は、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない」を略した「お・か・し・も・ち」です。冬は空気が乾燥し火災が起きやすくなります。万が一火災に遭遇したときは、「お・か・し・も・ち」の原則を守って素早く避難行動を取りましょう。

かまぼこ工場見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(水)
 山王小学校から徒歩圏内に“かまぼこ通り”があります。ここにはその名の通り、小田原名産のかまぼこを製造している工場が集まっています。3年生はその中の一つ、山上蒲鉾店の工場を見学させていただきました。
 かまぼこの原料となる“シログチ”という魚を機械ですり身にする工程やさつまあげを揚げている様子などを間近に見ることができました。中には、初めてかまぼこの色つけや板に乗ったかまぼこを板の寸法通りに切るところを見て驚いている子どももいました。見学中、かまぼこなどの練り物についてわかりやすく説明してくださり、事前に学習したことを目の前で確認できたので、とても有意義な見学となりました。また、できたてのさつまあげを試食させていただき、揚げたての香りや弾力などを味わうことができました。子ども達は、そのおいしさが忘れられないようです。

書き初め(3,5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
     3年「美しい心」        5年「進む勇気」

1月12日(木)
 今日は、3,5年生が書き初めを行い、3年生が「美しい心」、5年生が「進む勇気」の文字を書き上げました。3年生は、毛筆による初めての書き初めです。会場の体育館には墨の香りが漂い、凛とした雰囲気の中で、子ども達は真剣な眼差しで筆を運んでいました。
 作品は、1月16日(月)〜31日(火)の間、各学年教室前の廊下に展示しますので、ご来校の際には是非ご覧ください。

書き初め(4,6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
     4年「流れる星」        6年「新たな決意」

1月11日(水)
 4,6年生、12日(木)には3,5年生が書き初めを行いました。
 書き初めは、江戸時代以降庶民に広まり、その年の抱負や目標などを書き、うまくいくことを願うようになったのだそうです。本来は1月2日に行うものだそうで、書き初めで書いたものはどんど焼きで燃やし、その炎が高く上がると字が上達するといわれています。
 今日は、1〜2校時に4年生、3〜4校時に6年生が書き初めを行いました。4年生は「流れる星」、6年生は「新たな決意」の文字に挑戦しました。
 作品は、1月16日(月)〜31日(火)の間、各学年教室前の廊下に展示しますので、ご来校の際には是非ご覧ください。

おこわ作り(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(火)
 新年最初の登校日となった今日、5年生が昨年10月に運動場の特設水田で収穫したもち米を味わいました。予定では、もちつきを行う予定でしたが、昨年末からノロウィルスが猛威を振るっているため、おこわ作りに変更となりました。
 にんじんなど4種類の具材とだし汁を加えて蒸しあげたおこわは、もっちりとした食感で、うるち米とは違うもち米独特の風味を味わうことができました。自分達の手で収穫したもち米の味は、格別だったのではないでしょうか。実は、収穫したもち米だけでは量が少なく、報徳農場さんが補ってくださいました。おこわは、米づくりを指導してくださった田嶋さん、井上さん、校務用員の天野さんをはじめ、この日お手伝いをしてくださった保護者の方々にも味わっていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式 放課後児童クラブ入所式
4/6 離退任式 登校班編成

学校便り

保健便り

HP掲載資料