山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

親子ふれあい木工教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月24日(日)
 神奈川土建西相支部の方々のご協力により、PTA主催の親子ふれあい木工教室が開かれ、22組24名の親子が参加しました。
 椅子や本棚など、あらかじめ子ども達が選んでおいた作品を作りましたが、実際に作り始めてみると、材料を同じ長さに切ることや釘を真っ直ぐに打つことなど、見るとやるとでは大違い。意外と難しい作業がたくさんあります。のこぎりや金づちの使い方を保護者に教わりながら慎重に作業している子どもや不具合を神奈川土建西相支部の方に調整してもらっている親子など、悪戦苦闘している姿があちこちで見られました。しかし、親子で楽しい時間を共有し、親子の絆はますます深まったのではないでしょうか。完成後、参加者全員に修了証が手渡されました。

サマースクール ‐その2‐

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  変わりパズル     パウダーアート     ミルク教室
  &画用紙六角返し

7月22日(金)
 サマースクールの2日目です。今日も雨で“ガッツリ水泳”のコースは中止になってしまいました。今年は梅雨明けが遅く、水泳を楽しみにしていた子ども達にはかわいそうなサマースクールになってしましました。
 今日開講したのは、昨日に引き続き、“学習”と “ニュースポーツ”、それに、“変わりパズル&画用紙六角返しを作ろう”“パウダーアート”“わくわくどきどきミルク教室”が加わりました。今年新しく登場した“わくわくどきどきミルク教室”では、牛乳について学習した後、実際に牛乳を使って〈フルーツ白玉〉と〈麦茶ミルク〉を作りました。試食した子ども達は、簡単で美味しく、しかも栄養がある〈フルーツ白玉〉と〈麦茶ミルク〉を家でも作ってみたいと話していました。

【豆知識】
 今日の学習で、牛乳パックの上部にある半円形の切り込みは、視覚障害者が牛乳パックであることを認識できるようにつけられているということを教えていただきました。子ども達の中には、既にこのことを知っている子どももいました。

サマースクール ‐その1‐

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   ニュースポーツ    石ころアート    カリグラヒィー

7月21日(木)
 今日から子ども達が待ちに待った夏休みの始まりです。学校では、サマースクールが始まりました。今日はあいにくの天候で、“ガッツリ水泳”のコースは中止になってしまいましたが、“ニュースポーツ”“カリグラヒィー”“石ころアート”“学習”の各コースでは、これまでの学習をおさらいしたり、普段の授業では体験できないことにチャレンジしたりしていました。

いよいよ夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(水)
 明日から、子ども達が楽しみにしていた夏休みに入ります。各教室では、夏休みの宿題を配ったり、教室の整理整頓をしたりと、夏休みに入る最後の準備をしていました。5年生の廊下では、7月30日(土)〜31日(日)に行われる「第25回小田原ちょうちん夏祭り」に展示するため、親子で作った小田原ちょうちんを天井から取り外していました。
 事件や事故に巻き込まれないよう十分注意して、楽しく有意義な夏休みを過ごしてください!

ピザづくりに挑戦!(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(水)
 2年生がピザづくりに挑戦しました。ピザ生地の代わりに餃子の皮を使い、ピザソースの代わりにケチャップを使った創作ピザです。具にはチーズ、ベーコンの他、ピーマン、ミニトマト、枝豆など、自分たちで育てた野菜を使いました。一人ひとり思い思いに具を乗せ、オーブントースターで焼き上げました。出来上がりが待ちきれず、カウントダウンしている子ども達もいました。自分たちで作った野菜を使ったピザの味はどうだったでしょうか?
 この日は、具材の準備やオーブントースターでの焼き加減など、保護者の方々に大変ご協力をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

高校生による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日(金)
 学区内にある高校というご縁から交流を深めている、小田原総合ビジネス高校の3年生10名が、本校児童のために読み聞かせをしてくれました。今日訪れた生徒達は、保育士を目指しているということで、「子どもの発達と保育」という授業の中で読み聞かせを練習してきたということです。
 今回は、1,2年生のために、ネズミが登場する昔話「おむすびころりん」の紙芝居と猫と三匹の子ネズミが主人公の絵本「にゃーご」を読み聞かせてくれました。実際に小学生を目の前にして、最初はちょっと戸惑いを見せていた高校生達ですが、お話しが始まると、若々しい語り口で小学生の心をグッと掴み、いつの間にか子ども達をお話しの世界へと誘ってくれました。1,2年生の子ども達は、高校生のお話にじっと聞き入っていました。
 これからも同じ地域にある学校同士、高校生と小学生の交流が続いていくと良いなと思います。そして、いつか山王小学校出身の高校生が読み聞かせに来てくれることを願っています。12月には、非行防止教室でもお世話になる予定です。

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日(木)
 プールの学習の一つとして、着衣泳を行っています。衣服を着けて水中に入ったときの感覚をつかみ、海などに落ちたときの対処の仕方を知ることが目的です。着衣のまま浮く練習やペットボトルを浮きとして使う練習をしました。

夏休みに本を読もう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日(木)
 今日から夏休みに向けて本の貸し出しが始まりました。
 担任の先生と一緒に涼しい図書室に入ってきた子ども達は、いつもは2冊しか借りられない本が、長い休みには5冊も借りられるので、どの本を選ぼうか目を輝かせて探していました。お目当ての本の所へ一目散にやって来て本を手に取る子ども達。習い事に関係する本や人気シリーズの本など、様々なジャンルの本をたくさん抱えながら、嬉しそうに本を持ち帰りました。
 夏休みの貸し出しに向けては、図書ボランティアさんと学校司書さんが、新しく入った本を一冊一冊丁寧に装備してくれました。いつもありがとうございます。
 夏の貴重な日々、子ども達一人ひとりにとってかけがえのない一冊に出会えることを願っています。

劇の発表会を行いました!(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*上の写真は、「おおきなかぶ」の授業風景です。発表会当日のものではあ
 りません。

7月13日(水)
 1年生が「おおきなかぶ」の劇の発表会を行いました。お忙しい中、大勢の保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
 「おおきなかぶ」のお話を想像を広げて読むことができるよう、登場人物になりきって動作化したり、台詞を考えたりして学習を進めてきました。本番はやや緊張している様子も見られましたが、短時間での練習にも関わらず精一杯取り組むことができたと思います。これからも意欲的に学習に取り組むことができるよう指導していきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

水はどうやって運ばれてくるの?(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(水)
 4年生が、高田浄水場を見学してきました。
 4年生は社会科の授業で、水道の水がどうやって運ばれてくるのかを学習しています。6月23日(木)には、水源の三保ダムでダムの役割やその仕組みを学習しました。今日はその学習の続きで、酒匂川から取り込んだ水を、どのようにきれいにして家まで運ぶのかを学習してきました。高田浄水場では、安全でおいしい水をいつでも配ることができるように、飯泉取水堰から運ばれてきた水を沈殿・濾過・消毒し、24時間体制で監視していることや、水質機器などを使って、定期的に水質試験を行っていることなどがわかりました。
 私たちが毎日安心して水を使うことができるのも、こういう施設やそこで働いている人たちのお陰だということを子ども達は学んだようです。

ノーマン市からのお客様

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(水)
 小田原市と交流があるアメリカ合衆国オクラホマ州ノーマン市から、教育関係者・日立製作所の方など4名の皆さんが本校を訪れました。(現地に事業所を持つ日立製作所のご協力で、小田原市からもノーマン市に教員を派遣しています。)
 昼休みの“Friendly Time”を使って、ノーマン市の方々を歓迎しました。6年生が英語で歓迎の言葉を述べた後、ジェスチャーゲームで交流を深めました。この日のジェスチャーゲームは、ジェスチャーからオリンピックで行われる競技を連想し、英語で言い当てるというルールです。正解が出た後は、ノーマン市の皆さんにネイティブな発音を教えていただきました。最後に、1年生が歓迎の気持ちを込めて作った“Welcome Card”を手渡しました。
 “Friendly Time”での歓迎会に続き、本校の授業の様子を見ていただきました。ノーマン市には海がないということで、4階からの海の眺めに皆さん感激されていました。懇談の中で、アメリカの学校の様子なども聞かせていただきました。

救命救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(火)
 PTA主催の救命救急法講習会が、小田原市消防署の協力で開かれました。
 夏になると、毎年のように水の事故や熱中症などのニュースが報道されます。本校周辺には、海や川などの危険箇所があり、夏休み中はプール開放も行っているので、万一の事故に備えておく必要があります。そこで、子どもを水の事故から守り、スポーツやレジャーにも役立つよう、保護者・教職員を対象に毎年救命救急法の講習会を開いています。
 今年は保護者・教職員合わせて33名の参加があり、心肺蘇生法について、AEDの取り扱いを中心に、心肺停止になった時の対処法を学びました。中には同様の講習をすでに受講したことのある方もいましたが、「AEDの使い方を忘れてしまっているところがあったので、再確認できて良かった。」という声も聞かれました。
 いざという時に冷静に対処するためには、時々おさらいをすることも必要ですね。今年受講できなかった方は、是非次の機会に受講してみてはいかがでしょうか。

トウモロコシの皮むきに挑戦!(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(火)
 2年生は、1年生の時にそら豆のさやむきをを経験し、2年生では生活科で野菜を育てています。今回は、栄養士の船田先生のご指導で、トウモロコシの皮むきに挑戦しました。トウモロコシの皮をむくのは初めてという子どももいて、みんな楽しそうに皮むきに挑戦していました。皮をむき終わった後、船田先生からトウモロコシのひげ数と粒の数が同じだと教えてもらいました。ワークシートには、給食に出るトウモロコシを頑張って全部食べると書いてある子どもがほとんどでした。
 今日は、偶然教育委員会の学校訪問日と重なり、給食の時間にはランチルームに栢沼教育長さんをお招きし、自分たちで皮むきしたトウモロコシを教育長さんと一緒に食べました。
 今回の授業をきっかけに、今までより深く野菜に関心を持ち、旬の野菜のおいしさを知ってくれれば良いなと思います。

調べよう、わたしたちの市(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(月)
 3年生が、社会科の「調べよう、わたしたちの市」で、小田原市の中心部の様子、交通の様子、古くから残る建造物(小田原城)を調べに、校外学習に出かけました。小田原城に登って、市の土地利用の様子を調べたり、新しくなった小田原城の中を見学したりしました。また、交通の中心になっている小田原駅に行き、鉄道やバス乗り場の様子を調べました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(木)
 学校医の清水先生をはじめ、PTAや地域の方々にもご出席いただき、学校保健委員会を開きました。今日のテーマは、「心の健康について考えよう」です。
 校長先生から、“心も病気になることがある”“ちくちく言葉は、人を嫌な気分にさせ、相手にストレスを感じさせてしまう”というお話がありました。続いて各クラスから、より良い仲間をつくるために取り組んだことを発表してもらいました。どの学年の子ども達も、より良い仲間をつくるためには、やはり、温かい心ややさしいことばで接することが大切だということがわかったようです。また、保健委員会から、あいさつについてのアンケート結果が発表されました。それによると、山王小学校では、学年が上がるにつれてあいさつの声が小さくなる傾向があり、それとは反対に、学年が上がるほど、あいさつを返してくれる人が増えるという結果が出たそうです。
 最後に、佐藤PTA会長から、“ふわふわ言葉を使ってたくさん友達を作ってください”という激励の言葉があり、学校医の清水先生からは、“人の身体は、心の状態で変化するので、心が安定していることが大切である”ことや、体育館の扁額に書かれている“「君語り 我聴く」という言葉は、心の健康にとってとても大切なことを言っている”というお話しがありました。
 「ふわふわ言葉」や「元気なあいさつ」が溢れ、みんなが心身ともに健康で、活気のある学校にしていきたいですね。

七夕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(木)
 今日は七夕です。おりひめとひこぼしが一年に一度出会うことができるという星物語は、古く中国で生まれ、日本に語り伝えられたお話です。
 図書室では、たくさんの願い事が飾られています。七夕コーナーには、七夕の由来や七夕にちなんだ本を紹介しています。七夕のお話しや星に興味のある子が本を借りていきます。色とりどりの短冊には、1年生から6年生まで図書室に来た子が星の光に負けないくらい輝いている願い事を書いていました。
 1〜3年生・つくし級の教室がある校舎2階の廊下にも、笹の枝にたくさんの短冊がつり下げられた七夕飾りが飾られています。
 晴天に恵まれ、天の川が見えそうな今夜、夜空にたくさんの願い事が届きそうです。

宿泊学習に参加しました! ‐その2‐

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日(木)〜7月1日(金)
 14時30分、予定通り宿泊場所の愛川ふれあいの村に到着しました。
 ここでのメインは、何といってもキャンドルファイヤーです。まだまだ空に明るさが残る夕方18時30分。集会室中央のキャンドルに火が灯され、いよいよキャンドルファイヤーの始まりです。スタンツは、近隣5校の友達ときゃりーぱみゅぱみゅの“もんだいガール”を踊りました。2番からは全校の児童も加わり、とても盛り上がりました。キャンドルの火が消される頃には、なかなか暮れない夏の空にも夕闇が訪れ、ふれあいの村には静寂が戻っていました。
 澄んだ空気と緑濃い木立の中で、小鳥のさえずりを聞きながら2日目の朝を迎えました。朝の体操、朝食を済ませると、もう退村式です。自然とのふれあい、他校との交流、親元を離れての生活など、つくし級の子ども達にとって貴重な体験となった宿泊学習でした。午前10時、自然豊かな愛川ふれあいの村を後にしました。

宿泊学習に参加しました! ‐その1‐

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日(木)〜7月1日(金)
 つくし級の子ども達が、1泊2日で小田原市の宿泊学習に参加しました。
 1日目、朝9時00分。バスで最初の目的地、新江ノ島水族館に向かいました。途中、西湘バイパスに入ると間もなく、山王小学校の全校児童が手を振って見送ってくれました。つくし級の子ども達も嬉しそうに大きく手を振り返していました。
 新江ノ島水族館では、相模湾や太平洋に暮らす多様な海の生物を見学しました。タッチプールで、小型のサメやタコ、ヒトデなどに直に触れ、子ども達は、海の生物の不思議を感じることができたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式 放課後児童クラブ入所式
4/6 離退任式 登校班編成

学校便り

保健便り

HP掲載資料