山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

提灯づくり(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日(水)
 毎年恒例となっている5年生のちょうちんづくりが行われました。小田原ちょうちん制作ボランティアの会の皆様のご指導の下、7月30日(土)〜31日(日)の「第25回小田原ちょうちん夏祭り」に展示するちょうちんを制作しました。
 この日は、保護者の皆様にも参加していただき、骨組みづくりから和紙の貼り付けまで、子ども達と一緒にちょうちんづくりに汗を流していただきました。完成した作品を手にしながら、子ども達は早くちょうちんに明かりを灯したいとワクワクしている様子でした。
 夏祭り期間中は、思い思いの絵が描かれたちょうちんに明かりが灯され、小田原城のお堀を美しく照らします。是非、お堀に展示される山王小学校児童の作品をご覧になってください。9月からは、1階会議室前の廊下に展示する予定です。

クイズで知ろう!山王クリーン委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(火)
 「クイズで知ろう!山王クリーン委員会」と題して、山王クリーン委員会が、朝会の時間を使ってその活動を紹介しました。クイズの中から3問をピックアップして紹介します。皆さんもチャレンジしてみてください。

第1問 ペットボトルのキャップを集めると何になりますか。
 (1)注射器   (2)ワクチン   (3)クレヨン

第2問 空き缶のプルタブを集めると車椅子を贈ることができます。どのく
   らい集めると車椅子1台になるでしょう。
 (1)100Kg  (2)500Kg  (3)700Kg

第3問 緑の羽根募金は、何のための募金でしょうか。
 (1)野菜を作る人に贈る  (2)緑や木を増やす  (3)水をきれいにする

 6月20日(月)〜22日(水)に学校で行った緑の羽根募金は、全部で4987円になりました。ご協力ありがとうございました。山王クリーン委員会では、これからも地球の環境を守ったり、山王小学校の環境を良くしていく活動をしていきます。

【正解】 第1問 (2)   第2問 (3)   第3問 (2)

警察署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(木)
 三保小学校からの帰路、飯泉の取水堰で酒匂川からの取水の様子を見学する計画でしたが、調整がつかず断念しました。そこで、社会科・総合的な学習の時間で扱う「安全なくらしと町づくり」の学習として、小田原警察署を見学しました。警察署の仕事についてお話をうかがったり、施設や警察車両等を見学させていただきました。実際にパトカーや白バイにも乗せていただき、子ども達は大興奮でした。

水源を訪ねて ‐三保小と交流‐

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(木)
 4年生が山北町立三保小学校と交流しました。この交流は、水源地域交流の里づくり推進協議会の「上下流域小学校等交流事業」の一環として行われているもので、水源地域と都市地域の小学生が相互に交流を深め、それぞれの地域での学習活動を通して、水源地域や水源環境保全の重要性を理解し、自然への関心を深めることを目的としています。
 今回は、山王小の子ども達が三保地区を訪問し、三保小の子ども達と一緒に三保ダムを見学し、ダムの役割やその仕組みを学習しました。見学途中、ダムにこだまする山びこを体験し、子ども達は自然の贈り物に感動していました。三保小では、三保地区に伝わる“門入道”づくりで交流を深めました。三保小の子ども達とも打ち解け、すっかり仲良くなった4年生は、秋に山王小で再会することを楽しみにしています。

防犯教室(1,2,3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(木)
 夏休み前の防犯及び非行防止のための取り組みとして、警備会社セコムの協力で、「こどもあんぜんきょうしつ」が開かれました。今回は、1〜3年生が対象で、テーマは、“悪い人に連れて行かれない方法”でした。知らない人に声をかけられた時は、勇気を出してはっきりと断ることや両手を広げたくらいの距離をとって話すことなど、危険を回避する方法を、実演を交えながら、わかりやすく教えていただきました。他にも、防犯ブザーで気をつけること、遊びに行く時の約束、エレベーターに乗る時に気をつけること、外で遊ぶ時に気をつけることなど、大切なポイントをたくさん学ぶことができました。
 通学路、家の周辺、公園やコンビニなど、いたる所に危険は潜んでいます。自分の身は自分で守るという意識を持ち、身の回りで起こるかもしれない危険から身を守ってほしいと思います。

先生方も勉強中! ‐4校ふれあい交流会‐

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日(火)
 白鴎中学校区の4校は、各校持ち回りで毎年授業公開をしています。今年は山王小学校の順番で、白鴎中・新玉小・町田小の先生方に授業を参観していただきました。最初のうちは、大勢の参観者にちょっと緊張気味の子ども達も、次第に普段の調子を取り戻し、授業に取り組んでいました。先生方は、参観後7つの分科会にわかれ、小中の連携を考えた学習のあり方やそれぞれの学校の実践について情報交換を行いました。

非行防止教室(2,4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(月)
 小田原警察署生活安全課のスクールサポーター中戸川さんを講師にお招きし、2,4年生が非行防止教室を開きました。中戸川さんは、38年間警察に従事され、その内35年間は刑事のお仕事をされていたそうです。
 今回は、2年生と4年生、それぞれの発達段階に合わせて、異なる内容でお話をしてくださいました。2年生には、ビデオを見た後、どうしたら身のまわりの危険から自分を守ることが出来るのかをわかりやすくお話しくださいました。また、4年生には、万引きや自転車泥棒、暴力行為やいじめなど、なぜしてはいけないのか、子どもの目線に立ってお話しくださいました。子ども達は、皆神妙な顔つきでお話しに聞き入っていました。

水泳授業スタート! ‐1年生初めてのプール‐

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(月)
 今日から本格的に水泳の授業が始まりました。トップバッターは、6年生と1年生です。初めて水泳の授業を経験する1年生を6年生がお手伝いしました。なかよし班の6年生と1年生がグループを組み、ゲームを通して徐々に水に親しんでいきました。

あいさつ運動 ‐はろすけあいさつたい‐

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(月)
 今週、児童会によるあいさつ運動が行われています。各学級から1名ずつ代表が参加し、朝、児童玄関で登校する友達に元気にあいさつをしています。その名も“はろすけあいさつたい”。月1回あいさつ運動を実施します。あいさつの輪がどんどん広がっていってほしいと思います。
 また、あいさつ運動期間中、山王クリーン委員会では、“緑の羽根募金”を実施しています。ご協力ください。

防犯教室(4,5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(金)
 昨日に続いて、警備会社ALSOKの協力で「あんしん教室」が開かれました。今日は4年生と5年生が対象で、テーマは、4年生が“安心してお留守番”、5年生が“安全な街って何だろう”でした。
 4年生の“安心してお留守番”の授業では、まず、〈留守番は、留守番する前が大事〉という言葉の意味について話し合い、留守番中に起こり得る危険について考えました。そして、留守番前、留守番中の心構えや注意点について、“いいゆだな”のキーワードを使って教えていただきました。さらに、電話がかかってきた時の応対方法を、子ども達が実際に演技しながら学びました。因みに、“いいゆだな”とは、〈いえのかぎをみせない!〉〈いえのまわりをよくみる!〉〈ゆうびんポストをチェック!〉〈だれもいなくても「ただいまー」!〉〈なかにはいってすぐとじまり!〉のことで、留守番前の5つの約束を表しています。
 5年生の“安全な街って何だろう”の授業では、街に潜んでいる危険について子ども達自身で考え、意見を出し合いました。そして、犯罪は他人から見えにくい場所で起こることや危険な場所の見分け方、危険に遭遇した時の対処方法などについて教えていただきました。

小田原市小学校体育大会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(金)
 第49回小田原市小学校体育大会校が開かれました。今年は、城山競技場の改修工事の関係で、例年行われている10月から6月に変更となりました。梅雨に入り、天候が心配されましたが、昼前には強い日差しが照りつけ、気温もぐんぐん上昇。蒸し暑く、決して良いコンディションではありませんでしたが、6年生達は、トラック競技とフィールド競技合わせて7種目に熱戦を繰り広げました。
 この大会は、一人が必ず一種目には出場します。そこで、山王小学校では、全校職員が各種目担当となり、6月に入ってから毎日朝練習をしてきました。6月7日(火)には、陸上専門の大学生から、記録を伸ばすコツを教えてもらいました。大会当日は、初めて本格的な陸上競技場で競技を行うということで、みんなかなり緊張していましたが、競技が始まると、それぞれが自分の持っている力を十分に出し切ることができたのではないかと思います。特に、100M走に出場した風間遥斗さんは、総合4位に入賞しました。

田植え体験(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(木)
 5年生が、総合的な学習の時間「米づくりをしよう」の学習で、田植えを体験しました。
 本校周辺には田んぼが無いため、運動場の片隅に設えられた特設の田んぼで田植えを行いました。毎年お世話になっている杉田さんが、報徳ワーカーズの井上さんと来校され、指導してくださいました。米についての豆知識や米づくりに関する貴重なお話も伺うことができました。校務用員の天野さんにも手伝っていただきながら、一人ずつ慎重に苗を植えていきました。
 今回はわずかな時間でしたが、実際は、腰を屈めたままで作業をずっと続けなければならないことを知り、子ども達は田植えの苦労を実感することができたようです。

防犯教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(木)
 夏休みを控え、子ども達を身のまわりの危険から守り、非行を防止するために、今日と17日(金)・23日(木)の日程で、防犯及び非行防止のための教室を開きます。
 今日はその第1弾として、6年生を対象に、警備会社ALSOKの協力で「あんしん教室」が開かれました。今日のテーマは、“安心して登下校”でした。登下校時に潜む危険について、“いかのおすし”をキーワードに、グループ討議などを交え、子ども達自身にも考えさせながら、授業を進めていただきました。また、危険を大人に知らせる時には、5W1Hを意識して話すと伝わりやすいことも教えていただきました。因みに“いかのおすし”とは、危険を回避する方法で、〈いかない〉〈のらない〉〈おおごえをだす〉〈すぐにげる〉〈しらせる〉のことです。

プール開き&体育大会壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   小松先生の話    抱負を語る児童代表   体育大会壮行会

6月16日(木)
 朝会の時間を使って“プール開き”を行いました。プール清掃を終え、機械の点検が済んだプールは、スタンバイOK、子ども達を待っています。
 “プール開き”では、体育主任の鈴木先生から、水泳授業での約束について話がありました。また、養護教諭の小松先生からは、熱中症など健康面からの話がありました。水泳は危険と隣り合わせです。約束を守って、安全で楽しい水泳の授業にしてほしいと思います。最後に、6年生と2年生の3名が、児童を代表して今年の水泳授業の目標を発表しました。9月にはどれだけ水泳がうまくなっているか楽しみです。
 今日の朝会はもう一つ、“体育大会壮行会”が行われました。翌日に迫った体育大会での6年生の活躍を祈って、5年生がリーダーとなって6年生にエールを送りました。6年生の皆さん、体育大会頑張ってください。

引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(火)
 白鴎・城山・白山の3中学校区の各小中学校で一斉に児童・生徒の引き取り訓練が行われました。
 小田原市の全小中学校では、在校時に東海地震注意情報または警戒宣言が発令された場合、あるいは震度5弱以上の地震が発生した時には、児童・生徒の安全確保のため学校で保護することになっています。そして、津波警報が発令されていない場合、また、津波警報が発令された場合にはその解除後に、安全確認を行った上で引き取りカードの登録者に児童・生徒を引き渡し、下校させることになっています。今回の合同引き取り訓練は、この想定のもとで実施されました。
 子供たちは、地震発生に伴う一次避難行動の後、担任引率のもと4階の二次避難場所に移動し、保護者の引き取りを待ちました。今年度2回目の避難訓練で、どの学年も整然と避難行動が取れていました。
 地震はいつどこで起こるかわかりません。“いざ”という時には、“自分の身は自分で守る”ことが大切です。ご家庭でも日頃から地震発生時の避難行動について話をしていただければと思います。引き取り訓練にご協力いただいた保護者、ご家族の皆様ありがとうございました。

町たんけん(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(火)
 生活科「町のすてき大はっ見」で近くにあるお店や病院に話を聞かせてもらいに行きました。
 スーパーでは、「安さの秘密は?」
 ファッションセンターでは、「混む時間は?」
 駄菓子屋では「おすすめのお菓子は?」
 動物病院では「どんな病気がはやっていますか?」
 パン屋さんでは「おいしさの秘密は?」
 コンビニでは「お弁当で人気なのは?」
など、気になっていることをたくさんインタビューしてきました。

生き物を育てよう!(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(月) 
 総合的な学習の時間・理科の学習の一環で、カイコの幼虫をみんなで世話しながら観察しています。脱皮を繰り返し、日に日に大きくなってきました。また、府川先生が持ってきてくださったアゲハチョウの幼虫、パンジーについているツマグロヒョウモンの幼虫なども観察しています。どれも成虫になるのを楽しみに世話をしていきます。

プール清掃(5,6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(金)
 ヤゴ捕りが終わったプールは、プール開きに備えて5,6年生がきれいに掃除をしました。プールにこびりついた1年間の汚れを、デッキブラシやほうきできれいに取り除き、水泳ができる状態まで磨いていきました。プールサイドもきれいに掃除し、日よけを取り付けて準備万端。久しぶりの水の感触にテンションが上がっていた子ども達ですが、さすがは高学年。掃除が始まるときちっと切り替え、テキパキとした動きで、あっという間にプールがきれいになりました。

ヤゴ捕り(1,2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(金)
 1,2年生が水を抜いたプールで水の中の生き物を探しました。毎年秋になると、閉場後のプールにトンボが産卵にやって来ます。そして、ちょうどこの時期にはヤゴになってプールに生息しています。今年もたくさんのヤゴが見つかりました。子ども達は大はしゃぎでヤゴを捕まえていました。捕まえたヤゴは、学校や家庭で大切に育てていきます。さあ、何匹のヤゴが無事羽化するか楽しみです。

読み聞かせ ‐らっこの会‐

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(木)
 「らっこの会」の皆さんが、紙芝居を使って、1,2年生に読み聞かせをしてくれました。
 今日は、魔物が登場する“おとうさん”というお話でした。川で遊んでいる親子を見た魔物は、自分も子どもと遊びたいと思い、父親に変身します。しかし、父親が二人現れて戸惑っている子どもを助けようと、この国の王様が、どちらが本物の父親であるか確かめるために、二人の父親に子どもを担いで山に登るよう命じます。そして、その時に発した言葉から、魔物が偽の父親に変身していることがばれてしまうというお話です。子ども達は、巧みな話術に誘われ、すぐにお話の世界に引き込まれていきました。
 お話の後は、“かえるの歌”の輪唱を楽しみ、読み聞かせの会を終えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式 放課後児童クラブ入所式
4/6 離退任式 登校班編成

学校便り

保健便り

HP掲載資料