山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

平成28年度第72回卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月22日(水)
 平成28年度第72回卒業証書授与式が行われ、43名の児童が山王小学校を巣立っていきました。43名それぞれが、山王小学校での思い出を胸に、新たな第一歩を踏み出すことになります。実り多い中学校生活となるよう願っています。

最後の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月17日(金)
 今日は、今年度最後の給食でした。6年生にとっては、小学校最後の給食です。メニューは、「鯛飯・ハロすけのおすまし・すだちゼリー・牛乳」で、“卒業おめでとう献立”でした。6年生の皆さん、山王小学校の給食の味を忘れないでくださいね。

図書室総選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月16日(木)
 卒業式を間近に控えたこの時期に、図書室で本年度最後の素敵な企画を行いました。
 先月、図書室にある本の中で、心に残る一冊を投票してもらう「第1回山王小学校図書室総選挙」を開催しました。第1位に輝いた本は、図書室ではほとんど手にできないという程たくさんの人に読まれている本でした。また、わずか一票しか入らなかった本もありましたが、その貴重な一票には、自分にとって大切な本のタイトルが書かれていて、子ども達がかけがえのない本とめぐり会ったことを教えてくれました。
 投票を楽しんだ後は、手作りのしおりがプレゼントされ、本とふれあう機会になりました。

「うちの3姉妹」 松本ぷりっつ (主婦の友社)
「ジュニア空想科学読本」 柳田理科雄/著 藤嶋マル/絵
             (角川つばさ文庫)
「モナミは時間を終わらせる?」 はやみね かおる (角川書店)
「絶叫学級 悪夢の花園編」 いしかわ えみ/原作・絵
              桑野和明/著 (集英社みらい文庫)

中学校出前授業(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月8日(水)
 4月には中学生になる6年生が、中学校の先生の出前授業を受けました。今日授業をしてくださったのは、白鴎中学校で理科を担当している依田先生と科学部の生徒2名です。
 最初に依田先生から、「理科で大切なことは、楽しむことと予想すること。」というお話があり、アシスタントの生徒2名が、科学部で研究してきた振り子の実験や剣山を使った力の集中と分散の実験など、興味深い実験を披露してくれました。次に塩化銅の水溶液に電気を通す実験を実際にやらせていただき、実験には危険を伴うこともあるので、様々な約束事を守りながら注意深く行っていかなければならいことを教えていただきました。6年生は、一足早く中学生気分を味わうことができたようです。
 依田先生、科学部の生徒さん、ありがとうございました。

「山王原大漁木遣唄」って何だろう!?(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月7日(火)
 社会科の学習の最後は、地域に昔から伝わる祭りや芸能のことを調べています。山王小学区には、小田原市の無形民俗文化財に指定されている「山王原大漁木遣唄」が伝わっています。先日、そのDVDを見たところ、実際にやっている子や見たことがあるという子もいました。そこで、この唄がどのようにできたか、どんなところで歌われているか、昔の山王の海岸はどんな様子だったかなどを、保存会会長の末弘勝さんにお話を聞きました。
 「山王原大漁木遣唄」は、まだ山王海岸で鰤や鯵がたくさん獲れていた頃、漁師さん達が力を合わせて網を引くために歌っていたそうです。現在では、山王神社の祭礼で歌われているそうです。また、小田原市のイベントや結婚式などでも歌われることがあるそうです。今日は、実際に唄を聞かせてもらい、合いの手の入れ方などを練習しました。

租税教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日(木)
 6年生が社会科の授業の一環として、小田原税理士会から講師を招き、租税教室を開きました。
 税理士の志村恵美子先生から、なぜ税金が必要なのか、また、税金が社会のためにどのように使われているのかなど、税のあらましや、税の役割とその重要性についてわかりやすくお話しいただき、子ども達は、「税金がないと、今当たり前だと思っている生活ができなくなってしまい、みんなが困ってしまう。だから、税金はみんなで負担し合うものなんだ。」という意識を持つことができたようです。
 最後に、見本の一万円札を使って一億円分のお札の重さを体験させていただきました。「これが一億円の重さか!」と、子ども達はその重さにビックリしていました。今回の租税教室では、税金とは“社会共通の費用をまかなう会費”であるということを学ぶことができました。

長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日(水)
 立春を過ぎ、早くも3月です。本格的な“春”がもうすぐそことはいえ、まだまだ寒い日が続いています。そこで、『寒さに負けず、外で元気に遊ぼう!』と、ファイヤースポーツ委員会が、長縄大会を行いました。
 長縄大会は、昨年10月に続き2回目です。どの学級も前回の記録を更新しようと学級の時間や休み時間を使って一生懸命練習に取り組んでいました。各学級とも練習を重ねるごとに回し手と跳び手の息の合わせ方や、素早く跳ぶコツなど、それぞれの工夫が加わっていきました。前回より一番記録が伸びたのは6年2組で、プラス232回でした。最高記録は、高学年が6年1組の839回、中学年が4年の424回、低学年が2年の485回でした。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月24日(金)
 毎日の登校班や清掃活動、そして、なかよしウォークや運動会などの行事、数えあげればきりがないくらいたくさんお世話になった6年生。その6年生とも間もなくお別れです。そこで、これまでお世話になった6年生の卒業を祝い、「ありがとう」の気持ちを伝える“6年生を送る会”が開かれました。
 各学年とも、6年生への感謝の気持ちをどのように表したらよいか様々なアイデアを出し合いながら準備してきました。今年初めて参加する1年生は、大好きな6年生をエスコートして入場するという大役を引き受けました。この1年間ですっかりなかよしになった6年生は、照れ臭そうな表情を浮かべながらも、嬉しそうに1年生と手を繋いで会場に入ってきました。
 各学年が趣向を凝らしたパフォーマンスで6年生への感謝の気持ちを伝えると、お返しに6年生は、星野源の「恋」を披露してくれました。さすが6年生と思わせる素晴らしい演奏とダンスでした。最後に、6年生が家庭科の時間に製作した扇風機カバーが各学年にプレゼントされました。
 6年生の皆さんが中学校でも活躍されることを祈っています。

中学生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月23日(木)
 白鴎中学校の2年生4名が、本校で職場体験を行いました。この取り組みは、キャリア教育の一環として行われているもので、中学生達は、各クラスの学習活動に参加し、個別学習の面倒を見たり、○付けを手伝ったりと、担任の補助的な活動を体験しました。
 低学年の子ども達は、中学生のお兄さんに勉強を教えてもらったり、一緒に遊んでもらったりしてとても嬉しそうでした。また、高学年の子ども達は年齢が近いこともあり、とても親近感を持ったようで、中学校のことをいろいろと教えてもらっていました。

スクボラ朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日(火)
 スクボラ朝会です。今日は、スクボラコーディネーターの小澤さんをはじめ三輪さん、穂坂さん、田中さん、廣瀬さん、谷岡さん、高橋さん、神保さんという8名の方が出席してくださいました。
 算数タイムや読み聞かせ、サマースクール、なかよしウォーク、家庭科の学習などいろいろな場面でお世話になりました。明るく声をかけてくださったり、分かりやすく教えてくださったりしたことを思い出す人も多いのではないでしょうか。
 家庭や自分の仕事もあり、お忙しい中、子供達のためになるのならと、時間を作ってボランティアに来てくださっています。スクボラ朝会だけでなく、教室や町でボランティアさんにお会いしたら、是非、自分の言葉でお礼を言ってほしいと思います。
 「私たちは大人ですが、ボランティアで学校に来るときはとても緊張しています。その時に、皆さんからあいさつされるとホッとして落ち着きます。あいさつはする方にもされる方にもいい影響があります。また、皆さんからの合唱(ありがとうの花)のプレゼントが素敵で嬉しかったです。」と小澤さんからお話を頂きました。
 平成28年度も、あと一月あまりとなりました。様々な活動の中、近くで、すぐに答えてくれるボランティアさんの存在は子供達にとって、とても心強かったと思います。一年間どうもありがとうございました。そして、来年もどうぞよろしくお願い致します。

“いじめ”と“絆”をテーマに劇を上演(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(水)
 6年生が学習発表会で、いじめと友達との絆をテーマに劇を発表しました。
 劇の題名は“絆”。舞台は架空の6年3組で、仲良しグループの力関係でクラスの雰囲気がぎくしゃくしているという設定です。ある日転校生がやって来たことをきっかけにいじめが起こります。いじめはターゲットを変え別の友達にも。そんな空中分解しそうな6年3組の子ども達が、先生や保護者の力を借りながらいじめを乗り越え、ついには合唱の全国コンクールで優勝を勝ち取るというストーリーです。
 どのクラスでも起こり得るエピソードをはさみながら、いじめの怖さ、友達との絆の大切さを6年生の目線で表現した作品となっていて、とても心を打たれました。何よりもキャストとスタッフとの素晴らしいチームワークが、6年生の“絆”の深さを感じさせた今回の学習発表会でした。
 今回の学習発表会には大勢の保護者の皆様をはじめ、下級生も見学に訪れていました。いじめのない山王小学校をつくっていこうという6年生からのメッセージは、きちんと後輩達に伝わったと思います。

“あそびランド”にようこそ(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日(木)〜10日(金)
 2年生が学区内の保育園・幼稚園の園児を“あそびランド”に招待しました。2月9日(木)に山王保育園、10日(金)にはれんげ幼稚園の年長さんが本校を訪れ、2年生とふれあいました。
 2年生の子ども達は、この日のために園児たちが楽しめるような遊びを考え、準備してきました。当日は、釣り堀やペットボトルボウリングなど、たくさんの遊びが用意され、2年生はお兄さん、お姉さんとして園児たちに遊び方をやさしく教えてあげていました。最後に色紙でできた首飾りをプレゼントしました。園児たちは、2年生手作りの“あそびランド”でおおいに楽しんでくれたようです。
 今回招待した園児の中には、4月に本校に入学してくる園児も大勢います。“あそびランド”でのふれあいが、「小学校は楽しい所だな。」と思うきっかけになってくれれば良いと思います。

薬物乱用防止教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(金)
 近年、薬物乱用に関するニュースの中で、中高生が関わっているものが見られるようになり、驚くばかりです。もうすぐ中学校に進学する6年生にも誘惑の魔の手が忍び寄る危険性がゼロとはいえません。そこで、6年生が小田原ライオンズクラブ主催の「薬物乱用防止教室」を受講しました。
 この日は、弁護士の白川先生が講師を務めてくださり、危険ドラッグ、覚醒剤、麻薬などの薬物が身体にどのような悪影響を及ぼすのか、また、薬物乱用が招いた悲惨な事例を具体的にお話しくださいました。講演の後、薬物乱用に関するパネル資料も見せていただきました。教室に参加した子ども達は、薬物の乱用は、「ダメ。ゼッタイ。」という気持ちを強く持ったようです。受講後子ども達には、「薬物乱用防止教室」の修了証が手渡されました。
 インターネットなどの情報通信機器が発達した現代社会では、安易に不法薬物に手を染めてしまうケースが後を絶ちません。薬物に対する正しい知識を持ち、もし不法薬物への誘惑があった時には、「ダメ。ゼッタイ。」の言葉を思い出し、逃げる勇気を持ってほしいと思います。

4校交流会(つくし級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(金)
 つくし級の子ども達が、白鴎中・新玉小・町田小のお友達と交流しました。この交流会は、白鴎中学校区の4校が毎年持ち回りで行っているもので、今年は山王小学校が会場です。
 つくし級の子ども達は、3校のお友達と楽しく交流できるように何日も前から練習をしてきました。今日は、山王小に到着したお友達を4階の音楽室まで案内したり、交流会の司会やあいさつをしたりと大忙しです。交流会では、自己紹介に続いて各校の出し物、風船ゲームなどで楽しみました。あっという間に各校のお友達と仲良くなることができました。来年の交流会が楽しみです。

“としょくじ”をやっています(図書室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(金)
 今、図書室で「としょくじ」を行っています。「としょくじ」とは、くじを引き、そこに書いてあるお題を達成すると、何か良いことが訪れる(かもしれない?)というものです。
 “花や虫、先生の名前が言えたら…”“早口言葉、赤いもの・丸いものなどが言えたら…”“筆箱やランドセルの中をきれいにしたり、お手伝いができたら…”などなど、ジャンルがたくさんあります。わからない時は本で調べたり、友達と協力してもOKです。おすすめの本も紹介してあり、特設コーナーから選んで借りていくこともできます。子ども達は、お正月に家族で初詣をした時の雰囲気を味わっているようで、優しいものから難しいものまで楽しみながら挑戦しています。
 たくさんある図書室の本の中で、自分に必要な本と楽しみながら出会えるような行事になってくれればと思っています。〈学校司書 石川 理恵〉

最後の校外学習(6年)

画像1 画像1
1月26日(木)
 6年生が小学校最後の校外学習に行ってきました。この日は、科学技術館と国会議事堂を見学しました。
 科学技術館では、それぞれの興味に合わせて、見たり触ったり、身体全体で体感しながら、様々な科学の不思議を体験することができました。
 6年生は、社会科で日本の政治のしくみについて学習しています。国会議事堂では、教科書やテレビの中でしか見たことのない本会議場を間近で見ることができました。また、めったに見ることのない中央広間なども見学することができ、子ども達はとても喜んでいました。大変有意義な校外学習でした。

2分の1成人式(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(火)
 4年生は、二十歳の成人式までちょうど中間点となる十歳を迎える学年です。そこで、ここまでの成長を祝い、保護者の皆さんに成長した姿を披露し、感謝の気持ちを伝える「2分の1成人式」を行いました。
 3,4校時には、合奏と跳び箱の練習の成果を披露した後、劇「世界で一番騒がしい教室」を観ていただきました。この劇は、いつも騒がしいクラスが、あるできごとをきっかけに静かさを取り戻していくというストーリーで、国語の教材を4年生の教室を舞台にアレンジしたものでした。
 そして5校時には、十歳を迎えた現在の心境や十年後の自分の姿、家族への感謝の気持ちを自分の言葉でスピーチしました。最後にこれまでの成長の記録をスライドショーで振り返りました。参観された保護者の方々も、我が子の成長に感慨深げでした。
 これからも二十歳の成人式に向かって、「かしこく やさしく たくましく」成長していってくれることを願っています。

かまぼこ作り体験(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(火)
 3年生が、工場見学でお世話になった山上蒲鉾店の上村純正社長と職人さん達を講師にお招きし、保護者の皆さんと一緒にかまぼこ作りに挑戦しました。
 最初に職人さんがすり身を板に付けるところを見せてくださいました。見事な手さばきであっという間に“かまぼこ形”に成形されていきます。続いて子ども達も板付けに挑戦しましたが、なかなか思い通りに“かまぼこ形”になりません。職人さんや保護者の皆さんの手を借りながら形を整えていきました。形を整えたかまぼこは、90度のお湯で30分ほど茹でて完成です。今回子ども達は、職人さんの熟練の技に接し、伝統的なかまぼこ作りを受け継いでいくことの難しさを実感したようです。手作りかまぼこは、お土産として持ち帰り、各家庭で味わいました。手作りの味はどうだったでしょうか。

むかしのあそび会(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(火)
 1年生が「むかしのあそび会」を開きました。
 1年生は生活科の時間に、コマや竹とんぼ、お手玉などの昔の遊びに挑戦してきました。みんな一生懸命練習した成果をお家の人に見せるのを楽しみにしていました。この日は、おじいさん、おばあさんの参加もあり、お家の人と一緒に昔の遊びを楽しむことができました。お家の人達は昔取った杵柄で、子ども達に遊びのコツを伝授してくれました。子ども達も、上達した腕を得意げに披露していました。

山王子どもゆうびんきょく(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(月)
 山王小学校のみんなが、もっと友達と仲良くなったり新しい友達を増やしたりしてほしいという願いを込めて、2年生が“山王子どもゆうびんきょく”を開局しています。
 はがきと切手は2年生の手作りで、中休みと昼休みに2年生の教室前で販売しています。廊下に置かれた郵便ポストに投函すると2年生が宛先に配達してくれます。違う学年や先生にもはがきを出すことができます。“山王子どもゆうびんきょく”を通して、今まで知らなかった友達の一面が発見できるといいですね。“山王子どもゆうびんきょく”は、27日(金)まで開局しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式 放課後児童クラブ入所式
4/6 離退任式 登校班編成

学校便り

保健便り

HP掲載資料