山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

もちつき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月24日(木)
 5年生が稲作体験で収穫したお米を脱穀したところ、2.8Kgの玄米が穫れました。さらに精米すると、1.84Kgに目減りしてしまいましたが、色つやの良い立派なもち米になりました。
 今日、このもち米を使ってもちつきが行われました。杵と臼を使ってもちつきをするのは初めての子どもが多く、重たい杵と伸びるもちに悪戦苦闘しながらも、稲作体験でお世話になった田嶋さんや杉田さん、校務用員の天野さんにも手伝っていただきながらもちつきを楽しみました。つきたてのもちは、保護者ボランティアの皆さんが、あんこもち・きなこもち・磯辺巻きなどにしてくれ、みんなでつきたてのもちの味を堪能しました。

太鼓の練習をしています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日(月)
 12月からつくし級では、毎週木曜日に講師の方をお招きして、太鼓の指導をしていただいています。太鼓のほかにも、北海道のアイヌ民族の踊りを教えていただいたり、皆で楽しく活動しています。
 太鼓を叩く時は、子どもたちもいきいきとしています。「ツバメの踊り」を教えてもらった時は、授業が終わった後も歌を口ずさみながら廊下を移動していました。次回も楽しみです。

教育実習生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(火)
 12月7日(月)から2週間の予定で教育実習を行っている関裕太郎先生が、5年1組で研究授業を行いました。今日は、社会科の「日本の貿易の特徴を知ろう」という授業でした。すでに中学校で講師の経験を持つ関先生。導入部分で日本の発明品についてクイズを出し、子供たちの興味を引きつけていました。(ちなみに、電池や駅の自動改札、シャープペンシルは日本で発明されたそうです。)テンポ良く授業が進み、子供たちも関先生を応援しようと積極的に発言していました。

Friendly Time

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(火)
 英語に親しむ時間“Friendly Time”が朝の時間を使って行われました。
 今回は、クリスマスにちなんで教育実習中の関先生がサンタクロースに扮して登場。みんなで「We Wish You a Merry Christmas」を歌ってスタートしました。「みんなでやってみよう」のコーナーでは、「I can do it.」の掛け声でステージに映し出された動物の動きをまねしていきました。今年4回目の“Friendly Time”。英語のあいさつも自然とできるようになり、子供たちはだいぶ英語に親しんできているようです。

つくし級学習発表

画像1 画像1
12月11日(金)
 つくし級の子供たちが「おてがみ」の劇を発表しました。
 劇の内容はつくし級オリジナルで、原作の「おてがみ」に登場する“かえるくん”や“がまくん”の代わりに“黄くん”や“青くん”“かぶとむしくん”が登場するとても楽しい劇でした。この発表を見に来ていた3年生の子供たちからは、「ナレーターの声がはっきりしていて楽しかった。」「セリフがよく覚えられていたし、教科書には出てこないキャラクターがたくさん出てきて素敵でした。」などの感想が寄せられました。劇を発表した人も見ていた人も、お互いに笑顔で過ごすことができたとても温かな時間でした。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(水)
 6年生を対象に小田原ライオンズクラブの方々による「薬物乱用防止教室」が開かれました。
 薬物には強い依存性があること、薬物は心を司っている脳を萎縮させるので、優しい心も破壊されることなどを教えてくださいました。薬物に関するニュースを聞くたびに、私たちの周りにも薬物汚染が忍び寄ってきていると感じます。心が寂しい時に相談できる家族や友達、薬物の誘惑を断ることのできる強い心を持つことの大切さを学ぶことができました。

高校生による非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(木)
 1,2年生を対象に非行防止教室が開かれました。この日講師を務めてくれたのは、小田原総合ビジネス高校の生徒達です。この取り組みは、小学生が社会のルールやきまりを守ることの大切さを学ぶとともに、高校生との交流を通じ、高校生へのあこがれや将来への期待を高めることをねらいとして行われています。高校生にとっても、社会規範を見直し、社会に対する関心や地域社会の一員であることを自覚する良い機会になるのではないかと思います。
 “人に暴力を振るう”“物をわざと壊す”“人の物を隠す・盗む”などの行為は「犯罪」につながる場合があるということを、普段何気なく行っている行為を例に、寸劇などを交えながら具体的にお話ししてくれました。高校生との交流を通して学んだことが非行防止につながれば良いなと思います。
 同じ地域の中に小学校と高校があるという山王小学校の特色を生かして、これからも交流を深めていきたいと思います。

招待給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(水)
 今週は給食週間です。給食週間にちなんで9日(水)と11日(金)には招待給食が実施されます。普段接することが少ない級外の先生や事務職員、給食の容器を教室前に準備してくれる校務用員さん、美味しい給食を作ってくれる調理員さん達を教室に招待して会食します。各クラスで趣向を凝らして普段お世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えます。

スクールカウンセラーによるエンカウンター授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(水)
 スクールカウンセラーの中村未弓先生が、6年生のクラスでエンカウンターの授業を行いました。
 エンカウンターとは、本音を表現し合い、それを互いに認め合う体験のことです。この体験が、自分や他者への気づきを深めさせ、人とともに生きる喜びや,わが道を力強く歩む勇気をもたらしてくれるといわれています。リーダーの指示した課題をグループで行い、そのときの気持ちを率直に語り合うこと「心と心のキャッチボール」を通して,徐々にエンカウンター体験を深めていきます。
 今日の授業は、喜怒哀楽の表情を絵に描き、自分たちでそのストーリーを考えて発表するという内容でした。子供たちが夢中で課題に取り組んでいたので、時間を延長して授業を行いました。4月から中学生になる6年生です。中学校ではクラスが増え、人間関係も変化してきます。小学校生活も残りわずかですが、中学校進学に向け、試行錯誤しながらも人間関係づくりを学んでいってほしいと思います。

書き初め練習をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(火)
 新年に行われる席書大会に向けて書道家の高橋勇(浮舟)先生をお招きし、書き初めの練習が行われました。この日はちょっと肌寒い陽気でしたが、4〜6年生が学年ごとに体育館に集まり、それぞれ「流れる星」(4年)、「進む勇気」(5年)、「新たな決意」(6年)の文字を練習しました。条幅紙に書き慣れていない子供たちにとって、全体のバランスをとりながら書くのはなかなか難しいようです。高橋先生やお弟子さん達の指導を仰ぎながら一文字一文字丁寧に練習していました。

大学生による歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(火)
 1年生が神奈川歯科大学短期大学部の学生に上手な歯磨きのしかたを教わりました。これは、ちょうど永久歯が生えはじめる1年生が、歯の生えかわりについて知り、上手に歯が磨けるようになることを目的に行われたものです。まず、紙芝居で歯の生えかわりについて学習した後、実際に歯ブラシを使って歯磨きの練習をしました。子供たちにとって隅々まで歯を磨くことは意外と難しいようで、学生の皆さんに教えていただきながら一生懸命練習をしました。永久歯が抜けてしまうと次の歯はもう生えてきません。上手な歯磨きで歯を大切にしていきましょう!

給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日(火)
 終戦後の混乱の中、食糧難が深刻だった1946年12月24日、アメリカから食料などの救援物資がもたらされ、学校給食が始まりました。これにちなんで毎年12月24日が学校給食記念日に定められました。しかし、12月24日は冬休みの地域が多いので、現在、各地の学校では給食記念日が1月24日になっています。
 本校では、給食記念日にちなんで12月7日(月)〜11日(金)を給食週間にしています。今日は、給食委員会が朝の時間を使って給食集会を開きました。栄養に関することや旬の食材、豆腐についてなど食に関することをクイズ形式で学びました。また、小田原産の食材を使った小田原献立の紹介なども行い、地産地消についても学習を深めました。栄養士の船田先生からは、「味覚が発達する小学生の頃の食事の味付けはとても重要で、給食では出汁を効かせてなるべく薄味で作っています。」というお話がありました。

校外学習に行ってきました!〜3年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(金)
 天気は良かったのですが冷たくて強い風が吹いていた4日(金)、校外学習で石垣山一夜城歴史公園に行ってきました!小田原駅の東口・西口の様子を見た後、まずは、入生田から一夜城に向けて歩き始めました。強い風が吹き、どうなるのだろうと思ったのですが、歩き始めると風がやみ、「暑くなってきた…」と言いながら歩く子どもたち。一夜城に着いても、強い風が吹くことなく、お弁当を食べました。約1時間歩いた子どもたちにとって、お家の方が作ってくれたお弁当はとても力になりました♪帰りも強い風が吹くことなく、箱根板橋駅まで歩きました。自然が子どもたちを優しく見守ってくれた校外学習でした♪全行程で約5kmを歩いた子どもたち。疲れ果てたことも思い出として残ってくれるといいなと思います!

ダンスクラブ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(木)
 ダンスクラブのメンバーが今年のクラブ活動の成果を発表しました。メンバーは、4年生が3人、5年生が2人、6年生が6人の計11人と少人数ですが、体育館に集まった大勢の児童の前で、東方神起やE-girls、One Directionなどの曲に合わせてキレのあるダンスを披露してくれました。

尊徳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(木)
 4年生が小田原生まれの偉人、二宮尊徳について学習しました。この日は、講師に尊徳記念館の小泉君夫先生をお招きして、二宮尊徳の生い立ちや業績についてお話しいただきました。
 二宮尊徳と言えば、薪を背負いながら読書をしている幼い頃の金次郎の姿が有名です。(多くの小学校にこの姿の金次郎像がありますが、残念ながら本校にはありません。)今回は、この金次郎像にまつわるエピソードについてもお話しを聞くことができました。この他にも、捨て苗のエピソードや報徳・至誠・勤労・分度・推譲・積小為大など、二宮尊徳の数々の教えについて解説していただきました。
 今回の学習で二宮尊徳の生涯を知ることができ、「二宮尊徳は貧しい暮らしをしていたということがわかりました。」という感想を述べた子供もいました。この後、授業の中でさらに詳しく二宮尊徳について調べ、まとめていく予定です。

学習参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(火)
 今日の5校時目に学習参観が行われました。保護者の方が参観しているとあって子供達は多少緊張気味でしたが、良いところを見せようと一生懸命授業に取り組んでいる様子が伝わってきました。1年生の保護者の方から、「子供達に考えさせる授業で、算数の授業がとてもおもしろいです。」という感想をいただきました。

手洗い練習

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(火)
 12月に入り、寒さも本格的になってきます。寒い季節になるとインフルエンザやノロウィルスによる感染性胃腸炎の流行が心配されます。そこで、1年生が養護教諭の藤井先生の指導で手洗いの練習をしました。幼稚園や保育園で習った子も多く、みんな上手に手洗いの練習ができました。
 今日から給食前に手洗いの歌を流します。歌に合わせてきれいに手を洗いましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式
4/6 離任式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

児童の作品